この記事をまとめると
■タクシードライバー不足という業界の現状について解説
左折かと思ったら突然ハザード! 左折レーンの先頭で客を乗降させているタクシーって違反じゃないの?
■ドライバーにも利用する人にもあまりいい状況ではない
■改善にはライドシェアサービスの導入が有効だと考える
コロナが落ち着いてタクシーがフル稼働状態に
タクシードライバーに対して3K(きつい、危険、稼げない)職業というイメージが定着して久しい。ただし、このうち稼げないということについては、現状では少々事情が異なるかもしれない。
一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会の統計によると、2022年1年間における全国平均でのタクシードライバー賃金の年間推計額は361万3300円となり、2021年比で80万9300円の増額となっている。もっとも高いのは大阪府の437万1600円(2021年比186万3800円増額)。ちなみに東京都は425万9800円(前年比89万700円増額)となっている。タクシー業界における営収(営業収入)や賃金に関する統計というのは見方が少々難しい。実際ドライバーとして従事しているなかでも働き方に大きな違いがあるからである。
タクシードライバーによる収入がメイン、またはそれしかない人はもちろん日々可能な限り売り上げを上げようとするが、なかには副業(こっちがメインかも)として自営していたりして、正社員ドライバーとして籍を置くことで社会保険関係をしっかりさせておきたいと考えて乗務している人もいる。こうなると、無理せずマイペースに日々乗務するケースが目立ってくる。このような働く人の多様化もあり、平均値がやや低めに出る傾向にあるのだ。そのため、たとえば東京における全産業労働者の賃金の年間推計額は598万9500円となっているが、実際はこれ以上稼ぐタクシードライバーが多くいるものと考えられるのである。
しかし、「タクシードライバーは、世間で言われている以上に稼げそうだ」と考えるのは早計。前年比で増額になる背景には新型コロナウイルス感染拡大が落ち着いてきて需要が戻りつつあるということもあるが、同じく新型コロナウイルス感染拡大によりタクシードライバーから離職する人が多くなってしまった結果、稼働台数が極端に少ない状況が全国各地で続いていることも大きく影響している。
街なかのタクシー会社の車庫を注意深く見れば、多くのタクシー車両が置かれたままになっている。つまり、街なかを走っているタクシーが少ないなか需要が戻ってきており、実車(お客を乗せて走っている状況)走行中が圧倒的に多くなっているのである。筆者最寄りのターミナル駅前には結構な台数を停めることができるタクシープールがあるのだが、朝から晩までそこで待機するタクシーはほとんどいないのが現状。多少オーバーかもしれないがフル稼働状態が昼夜を問わず続いているのである。
そのため、時間帯によっては電話でタクシーの配車要請を行っても、「タクシーがいない」ということで断られることも珍しくなくなっている。駅前でたくさんのタクシーが客待ちしている光景はほとんど見かけることはなくなったが、出先からアプリなどを使って配車要請をすると意外にすんなりタクシーがやってくることがある。需要が多く街なかをつねにタクシーが走っていて、駅前よりはタクシーに乗りやすい環境になっているのかもしれない。
タクシー不足の解消にはライドシェアサービスが有効!?
前述した統計をもって「タクシーは稼げる仕事になった」と言うつもりはもともとない。仮に乗務員の補充が進み、車庫のタクシーすべてが稼働するような状況が戻れば、たとえインバウンド(訪日外国人観光客)も増え、需要が戻りつつあるとはいえ再び稼げない仕事というイメージが強調されることになるだろう。ドライバーの収入が多少でも潤っているのは歓迎すべきことなのかもしれないが、なかなか利用できないという状況が全国規模で起こっているのは悩ましい問題でもある。やはりここは、多くの海外諸国で導入されているライドシェアサービスの日本での導入に期待するしかないだろう。仮に一時的ではなく恒常的にタクシードライバーの収入が大幅に改善されても、キツイ、危険というイメージが払しょくされることはなく、生業としてタクシードライバーに就こうという人が飛躍的に増えるとは思えない。全職業にわたり働き手不足となっている日本では、若い世代ほど、より好条件な仕事が多いといえよう。
そのなかで、フードデリバリーサービスのように空いた時間に自分のクルマでできる、正真正銘のライドシェアサービスが現状のタクシー不足の解消に効果を発揮するはずだ。二種免許取得を条件にし、稼働していないタクシー車両を貸し出す形でタクシー会社にライドシェア車両も管理させるという方法もあるかもしれないが、働きたい時にタクシー会社まで出向かなければならない面倒が発生する。たとえ日本人にはなじまなくても、欧米や東南アジアなど、どこからきているかに関係なく、インバウンドの多くは世界的だったり、地域でメジャーなライドシェアアプリをほとんどの人がダウンロードして日々利用しているのだから、それが日本でも使えれば需要の分散化ができるだけでなく、観光立国をめざす日本としても訪日時の利便性向上にもつながる(地域によってはすでにメジャーライドシェアサービスと提携したタクシーが走っている)。
運転代行サービスの世界も働き手不足は深刻で、慣れている人は飲み始める時に配車予約を頼むとも聞いている。帰る時に頼むと数時間待たされることが当たり前なのである。だからといって決して許されることではないが、ついつい自分のクルマで飲酒運転して帰る人も後を絶たない。問題のレベルは違うかもしれないが、タクシーの稼働不足状態を放置しておくのはやはり良くないものと考えている。
海外ではタクシードライバーは手っ取り早く稼げる仕事であり、欧米では移民、新興国の都市部では地方出身者がタクシードライバーとして従事することで日本より稼働状況は良いようだが、それでも新型コロナウイルス感染拡大による離職者が相次ぎ十分ドライバーを確保できないでいると聞いている。日本ではそもそも移民などはほとんど存在しないし、全国的に働き手不足なので海外のようなパターンでのドライバー確保はほぼ無理。タクシーやバス、トラック輸送に従事する時に必要な二種免許を持っているのに、実際にそのような職業に従事していない人も多いので、まずは二種免許保有者に限ってライドシェアサービスへの従事を解禁するなど、とにかく何か対策を打たない限りは従事する人にも利用する人にもあまりよくない未来が待っているといっていいだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「ズラリと並んだ護衛艦」が一斉に出港!“壮観すぎる光景”を捉えた写真を海上自衛隊が公開
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
ついにエルグランドが2026年フルモデルチェンジ。第3世代e-POWER搭載で低燃費実現へ
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
Z世代は「愛国者」だらけ? 15~29歳の約8割が「日本大好き」な理由! 鉄道・移動・都市設計から考える
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ウーバーはイーツの配達員の安全管理もろくにせずに野放しに近いのに、もしライドシェアで他人を乗せて事故やトラブルが発生したときに責任をとれるのか?
当事者同士で解決してくださいでは済まない。
利用者の数だけ被害者を生むだけでは?
書いたヤツ、ちゃんと責任負えよ。
これだから、無知なライターは…って言われる。