適切な車間距離を保つことで後続車との接触が減らせる
もはや新車の世界では絶滅危惧種となっているMT車だが、旧車界においてはAT車のほうが少数派で、MT車が大勢を占めている。クラッチ操作が必要となるMT車といえば、坂道発進が避けて通ることのできない鬼門となり、これが苦手だったことにより、ドライブデート時に彼女を失望させてしまい、次のチャンスが無かった……という自動車趣味人も少なくないはずだ。
「叩けば直る」「ネジが余る」! 思わずグチりたくなる「旧車あるある」エピソード5選
逆の言い方をすれば、坂道発進をスムースに行えたらカッコイイので、MT車を運転する際のハイライトのひとつになるともいえるだろう。 あらためて説明しておくと、坂道発進とは信号待ちや渋滞時などに上り坂でクルマが停止し、その状態から発進する運転操作のことだ。 上り坂に駐車し、そこから動き出す際にも坂道発進が必要となる。平地や下り坂での発進とは異なり、上り坂で停止・駐車したクルマには坂の下方向への重力が働いている。そのため通常の運転操作では動き出し時にクルマが下がってしまう可能性があり、これを防ぐために坂道発進の技術が必要となるわけである。
MT車で坂道発進時にクラッチの操作に失敗するとエンストしたり、クルマが下がったりするが、AT車ばかりが売れている昨今は、MT車が上り坂で発進時に“あたふたする”ことを知らない後続車のドライバーがリヤバンパーのギリギリまで大接近してくることが多々ある。そのため、以前よりも確実な坂道発進が求められるようになったといっていい。
パーキングブレーキを使用しないMT車の坂道発進方法
1974年式のアルファロメオGT1600ジュニアを23年間にわたって愛用している筆者は、パーキングブレーキを使うことなく坂道発進をしているが、その手順を言葉で説明すると、こういうことになる。上り坂で停止し、ギヤはニュートラル状態で、まずルームミラーにて後続車の接近具合を確認する。右足でブレーキペダルを踏んだまま、信号が青になる30秒ぐらい前に左足でクラッチペダルを踏み、ギヤを1速に入れて心と身体の準備をする。 もう一度、ルームミラーで後続車の接近具合を確認する。信号が青になり、安全に発進OKとなったタイミングで右足をブレーキペダルからアクセルペダルにすばやく踏みかえ、左足で踏んでいるクラッチペダルを少し戻して半クラッチ状態にする。
エンストすることなく発進できたら、さらにアクセルペダルを踏み込み、クラッチペダルを完全に戻して加速する、といった感じだ。
パーキングブレーキを使用した坂道発止の方法
パーキングブレーキを使う坂道発進は、概ね、こういう手順だ。上り坂で停止し、ギヤはニュートラル状態でパーキングブレーキをかける。
一応、このときも右足でブレーキペダルを踏んでおき、ルームミラーで後続車の接近具合を確認しておく。パーキングブレーキをかけ、右足でブレーキペダルを踏んだまま、信号が青になる15秒ぐらい前に左足でクラッチペダルを踏み、ギヤを1速に入れて待機する。 信号が青になり、安全に発進OKとなったタイミングで右足をブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえ、一定の力でやや強めに踏んだまま、左足で踏んでいるクラッチペダルを徐々に戻して半クラッチ状態にする。半クラッチ状態をキープしながら、パーキングブレーキを戻す。
エンストすることなく発進できたら、さらにアクセルペダルを踏み込み、クラッチペダルを完全に戻して加速する、といった塩梅である。パーキングブレーキは、あくまでもクルマの後退防止のために使っているので、パーキングブレーキを使う坂道発進の際にもアクセルペダルとクラッチペダルの連携を上手に行うことがキモとなる。
旧いクルマはパーキングブレーキの効きが甘いことも
アルファロメオのエンジンは今も昔もトルクが細いため、坂道発進時には少々のコツが必要となるが、筆者の場合、いちいちパーキングブレーキを使っていたら、そっち方面のパーツにも負担がかかると思っているため、余計なトラブルを回避するためにパーキングブレーキを使うことなく坂道発進をしているのだ。 アルファ155で坂道発進する際に後続車が車間をつめすぎていたので、やむを得ずパーキングブレーキを引いたのにズルズル下がってしまったという悲しいエピソードも筆者の周囲で確認されている。
クラッチペダルが重たくて発進さえ苦労するクルマもある
そして、これは特殊な例だが、クラッチペダルが重すぎて、そもそも坂道発進をするのが超難しいスーパーSUVも存在している。そのクルマは何かというと、ハイパフォーマンス・オフロードカーとして知られるランボルギーニ LM002だ。 ウルフ・カウンタックことランボルギーニ カウンタック LP500S ウルフ・スペシャル ♯1と1988年式の5000QVをベースとし、細部に至るまで徹底チューニングした『イオタ』と呼んでいいスペックのカウンタックを愛用しているスペシャルショップ「アウトモビーリ ヴェローチェ」の岡戸栄一代表は、以前、LM002も所有していた。「自分が所有していたのは最終型で、ディアブロ・エンジン仕様のLM002だったのですが、クラッチペダルを踏み込むとシートの上でお尻が後ろへズルっと動いてしまうほど重たかったです。カウンタックもそれなりに重いんですが、それとは比較にならない重さでした」とは、岡戸さんのコメント。とにかくクラッチペダルが重いので、平地でさえ発進をするのが大変だったそうだ。 AT車しか運転したことがないドライバーさんには、坂道発進をアシストする機能のヒルスタートアシストを装備している近年のMT車ばかりではなく、パーキングブレーキが心許ない旧いMT車や、クラッチペダルが恐ろしく重いので坂道発進が大変な旧いMT車が存在していることを意識しながら上り坂を走っていただきたい。 旧車オーナーを代表し、旧いクルマでの坂道発進が想像以上に大変であることをお伝えしておく。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
現在では当たり前の3気筒エンジンも10年前は違っていた!! 今こそ3気筒を見直すべし【ベストカーアーカイブス2014】
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
体が覚えてますもん
MT乗りなら、(クラッチが痛むのでやらないほうがいいですが)登り勾配でブレーキを踏まずに半クラだけで止まってるくらい、普通にできるでしょ
現行車の若者,女性,高齢者の方がよっぽど危ない。