現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマの雑学面白すぎ 意外な意味が潜む自動車メーカー[ロゴ]の由来とは

ここから本文です

クルマの雑学面白すぎ 意外な意味が潜む自動車メーカー[ロゴ]の由来とは

掲載 11
クルマの雑学面白すぎ 意外な意味が潜む自動車メーカー[ロゴ]の由来とは

「葵の御紋」ではないが、自動車メーカーには自社のロゴマーク(エンブレム)がある。普段なにげなく目にするこのロゴマークにはどんな意味があるのか? 今回は主要メーカーのロゴとその意味を見ていこう。

文/長谷川 敦、写真/シボレー、スバル、トヨタ、日産、ポルシェ、ホンダ、マツダ、三菱、メルセデスベンツ、BMW、フェラーリ、テスラ

クルマの雑学面白すぎ 意外な意味が潜む自動車メーカー[ロゴ]の由来とは

■どうしてロゴマークを付けるのか?

ロゴマーク(エンブレム)には、単なるデザインにとどまらないさまざまな意味が込められている。もちろん、ひと目でメーカーがわかる明快さも重要だ

 クルマのボンネット先端やテールに取り付けられているロゴマーク。実際にはこのマークがなくても性能にはまったく関係がない。では、どうしてロゴマークが装着されているのだろうか?

 ロゴマーク、あるいはエンブレムは、中世ヨーロッパの貴族が自身の出自を示すために盾に紋章を描いたことが始まりといわれている。日本にもこうした習慣はあり、それが某世直し副将軍の葵の御紋に象徴されている。

 やがて技術が進歩してクルマメーカーが次々に誕生すると、今度は自社のロゴマークを掲げるようになった。実際、ヨーロッパやアメリカのクルマメーカーのロゴには、貴族の紋章をルーツにしたものもある。

 こうして現在はクルマメーカーの“顔”にもなっているロゴマークには、その背景にさまざまなストーリーを含んでいる。

 次の項からは、各メーカーのロゴとその由来を紹介していこう。

[articlelink]

■国内メーカーのロゴにはどんな意味が?

■トヨタ

 比較的シンプルながら強い印象を残すトヨタのロゴ。このロゴは3つの楕円で構成され、その中心はトヨタの「T」を表している。

 現在のロゴが採用されたのはトヨタ創立50周年にあたる1989年で、内部の楕円が持つふたつの中心点は、ひとつがクルマのユーザー、ひとつがトヨタの心を示している。 そして楕円の輪郭はふたつの心をつなぐ世界を表現しているという。

■日産

 日産のロゴマークは、中心に自社名がアルファベット表記されたわかりやすいもの。2020年から使われている現行ロゴマークはシンプルだが、基本的なデザインはそれまでのロゴマークを踏襲している。

 その旧ロゴマークは、同社の創業者である鮎川義介が残した 「強い信念は太陽さえも貫く」という意味の言葉「至誠天日を貫く」をイメージしている。

■ホンダ

 中心の「H」がホンダの頭文字であることは誰にでも理解できるホンダのロゴマーク。実はこのHと輪郭の形状にも意味はある。このロゴマークは、ホンダ創業者である本田宗一郎が嗜んでいたという三味線の形状をモチーフにしている。

 そう聞くと、なんとなく三味線に見えてくるから不思議だ。

 なお、ホンダは2024年1月に新しい「Hマーク」を発表した。次世代のEVから本格採用される新ロゴマークでは輪郭が廃止され、新たな可能性を追求するために両手を広げた状態を表している。

■三菱自動車

 スリーダイヤとも呼ばれる三菱自動車のロゴマークは自動車を含む三菱グループ全体で採用されている。

 これはグループ創始者の岩崎弥太郎の家紋と、彼の出身である土佐藩の藩主だった山内家の家紋を合わせたもの。1903年に商標登録されて以来変化がないという伝統あるロゴマークだ。

■スバル

 スバル(昴)は、日本語でおうし座のプレアデス星団を指す言葉。

 そのためメーカーロゴマークはプレアデス星団を構成する6つの星を表している。

■マツダ

 マツダのロゴマークは頭文字のMをデザインしたもので、そのMが未来に向かって羽ばたいている様子をイメージしている。

 ちなみにマツダとは、創業者・松田重次郎の姓とゾロアスター教の最高神であるアフラ・マズダーが由来。だから「MATSUDA」ではなく「MAZDA」なのだ。

■海外メーカーのロゴマークは?

長年変化がないように思えるポルシェのロゴマークだが、実は時代によって微妙な違いがある

■ポルシェ

 自動車メーカーのロゴマークとしてはかなり複雑なデザインなのがドイツのポルシェで、本社のあるバーデン・ヴェルテルンベルク州とシュトゥットガルト市の紋章を組み合わせている。

 全部で6本描かれた鹿の角はバーデン・ヴェルテルンベルク州のシンボル。日本語で「馬の園」を意味するシュトゥットガルトにちなんだ馬が中央で雄々しく立っている。

■フェラーリ

 ポルシェのロゴマーク(エンブレム)と対で語られるのがイタリア・フェラーリの「跳ね馬」ロゴマーク。ポルシェ同様に馬がシンボルのこのマークは、イタリアの著名な戦闘機パイロットであるフランチェスコ・バラッカが所属していたスクーデリア91a部隊のマークがベースになっている。

 そしてこの跳ね馬は、バラッカが撃墜したドイツ軍機につけられていたものであり、そのドイツ軍機のパイロットはシュトゥットガルト出身だったという。

 つまり、ポルシェとフェラーリの跳ね馬は、どちらもシュトゥットガルトにルーツがあるということだ。

■メルセデスベンツ

 スリーポインテッドスターの名で知られるメルセデスベンツのロゴマークは、円を3つに区切って、それぞれが陸・海・空を表している。

 これは同社が陸・海・空すべての分野で繁栄を目指すという野望が込められている。なお、周囲の円は月桂冠を意味している。

■BMW

 航空機のエンジン製造会社にルーツを持つドイツ、BMWのロゴマークは飛行機のプロペラをモチーフにしたもの。

 そのプロペラを分ける青と白は空と雲をイメージしている。同社のロゴマークは何度か変更されているが、基本的なデザインは踏襲されている。

■シボレー

 その形から「ボウタイ(蝶ネクタイ)」とも呼ばれるアメリカ・シボレーのロゴマーク。

 少々面白いのが、このボウタイマークの由来には複数の説があるということ。有名なのは、シボレー創立者のビリー・デュラントが、たまたま泊ったホテルの壁紙のデザインからヒントを得たというもの。

 さらには新聞に載っていたとある会社のロゴを参考にした、またはデュラント自身でデザインしたとの話もある。

 なにぶんロゴの誕生が1910年頃の話なので、真相を知る人は現在の世界にはいない。そうした出自のミステリアスさもまた、ボウタイマークの魅力になっている。

■テスラ

 EV(電気自動車)専門メーカーのテスラ。日本でもこのアメリカ製モデルを目にする機会も増えている。そんなテスラのロゴはシンプルで、一見同社の頭文字の「T」をデザイン化したものに思える。

 しかし、実はこのマークにはT以外の意味もある。それは電動モーターのローター(回転子)とステーター(発電子)の断面だということだ。

 モーターの構造に詳しくない人でないと気づきにくいデザインだが、知っていれば思わずニヤリとしてしまう。

 今回紹介したメーカー以外にも、意外な理由や深い意味のあるロゴマークを持つメーカーは多い。機会があれば、別のメーカーのロゴマークも紹介してみたい。

こんな記事も読まれています

【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース

みんなのコメント

11件
  • ********
    ╰⋃╯トヨタの心.....
  • sae********
    BMWのエンブレムは色々由来があるが
    実はプロペラと青い空と白い雲では無いくて
    お膝元のバイエルン州の州旗の説が1番高いらしいです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

83.0142.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.049.0万円

中古車を検索
ロゴの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

83.0142.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.049.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村