■ベージュの新型車の正体は?
2024年7月にインドネシアの首都ジャカルタで開催された「ガイキンド インドネシア国際オートショー」。ダイハツブースで奇妙なクルマを発見しました。
【画像】超カッコイイ! ダイハツ新型「”コンパクト”ミニバン」を画像で見る(15枚)
そのクルマは一般的な車両と変わらないサイズですが、ボディパネルは滑らかな曲線というよりも“ポリゴン感”があり、不思議な雰囲気。
灯火類と窓を除いてすべてのカラーがベージュで統一されているほか、表面は一般的な車両と異なりスベスベの塗装ともマット系の塗装とも異なるザラザラ感があるように見えます。タイヤやホイールまでベージュなのだから、かなりの統一感です。
実は、この車両の素材は段ボールで構成されています。
しかし段ボールで制作された割にはフロントグリルなども正確に再現され、ドアが開くし、インテリアもしっかりと作られているなど、細かく作り込まれており、凝った仕上がりとなっています。
制作にはかなりの時間がかかっているであろうことは容易にイメージできるクルマのサイズは1/1スケールとつまり実物大。モチーフとなっている車両は「シグラ」という現地向けのモデルで、サイズは全長4110mm×全幅1655mm×全高1600mm。なお、灯火類は実車の部品を使っています。
この“作品”はダイハツと「DusDukDuk」というインドネシアのイベントプランナーのコラボレーションから生まれたもの。環境に優しい70枚の大判中古段ボール(厚さ4mmでサイズ120×240cm)70枚などを使って作られました。使用されるすべての材料は、産業リサイクルプロセスを通じて100%天然の段ボールといいます。
「幸せをもたらし、インドネシアの若い家族の最初の車として選ばれることも多い、手頃な価格で燃費の良いクルマ、シグラ。そんなシグラからインスピレーションを受けています。ダイハツ工業とDusDukDukは、今後も自然保護と環境の持続可能性に貢献してまいります。」とDusDukDukはコメント。
つまりサステナビリティ性をアピールする作品というわけです。欧米や日本に比べると環境保護に対しての関心はそれほど高くない印象といえる現地の空気感ですが、自動車メーカーとしてはしっかりアピールしていく必要があるのは間違いありません。
ところでモチーフとなったシグラは、ダイハツが日本で培った軽自動車の技術やノウハウを生かして作られた3列シート7人乗りのAセグメントMPV。多人数乗車や多くの荷物の積載など、現地で求められるニーズを反映した現地向けのモデルであり、トヨタにもOEM供給されています。
「シグラ」という車名の由来サンスクリット語(北インドを中心にアジアの一部で使われた言葉だか今は話す人が少ない)で「反応がすばやい」といった意味なのだとか。現地のニーズを素早く反映したクルマをイメージし用いられているようですね。
インドネシアはダイハツにとって大きなマーケットであり、2023年の新車販売台数は18万7177台。58万9262台を販売し市場シェア42.2%とトップを独走するトヨタに続くシェア(13.4%)を誇るだけあり、モーターショー会場では広いブースを構えていたのが印象的です。
ちなみに同年のインドネシアにおける同社の生産台数はなんと53万台。販売台数の数倍にもなるのは、トヨタへOEM供給している車両が多く存在するからにほかなりません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「日本一国内線らしくないかもしれない国内線旅客便」機内の様子は? 1日1往復だけ運航…どういう理由で?
日産の最新型「コンパクトミニバン」! 超人気「シエンタ」の対抗馬!? 全長4.4mで「ちょうどイイサイズ」の背高“スライドドア”モデル! 約270万円の「NV200バネット」がスゴい!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
国内で買える車にしてほしい