現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは

ここから本文です

違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは

掲載 更新 2
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは

気にしたことある?破線矢印と実線矢印の意味とは

 道路上には、さまざまな形の道路標示がペイントされていますが、日々バイクを走らせているとよく目にするのが交差点の手前に描かれている「矢印マーク」の道路標示です。

【画像】路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いを画像で見る(10枚)

 普段あまり気に留めることもない矢印マークですが、じつは「破線矢印」と「実線矢印」の2種類が存在。このよく似た2つの矢印は、それぞれ意味や役割が違いますが、必ず近くに描かれており連動して作用することで道路の安全に貢献しています。

 では、それぞれ形の違う矢印マークには、いったいどのような意味があるのでしょうか。

 もっともポピュラーな実線の矢印マークは「進行方向別通行区分」と呼ばれるもので、指示標示のひとつ。一方、破線の矢印マークは「予告標示」と呼ばれます。

 実線の矢印マークは交差点の手前に描かれているのが一般的で、矢印が向いた方向以外に進むことはできません。なお、実線の矢印マークがある道路では、ほとんどのケースで上部を確認すると、四角形で青地に白い矢印マークが書かれた道路標識が設置されています。

 この標識は「進行方向別通行区分」と呼ばれるもので、実線の矢印マークと同様に、指定された方向にのみ進める事を知らせる為の道路標識。

 ではなぜ、道路標識と道路標示の2種類の矢印マークで、進行方向を規定しているのでしょうか。

 その理由は、路面にペイントされた道路標示は、交通を整理、誘導、規制するための「法定外表示」。したがって、道路標示である矢印マークには、法的な規制効力がありません。そのため、矢印マークはあくまでも道路標識の補助的な役割を担っているものといえます。

 たとえば実線の矢印マークが描かれている場合、路面のペイント表示が消えかけていたなど見落としてしまい、指定方向以外に進んでしまったとしても、路面上の矢印マークだけであれば違反にはなりません。

 しかし、ほとんどのケースでは路面標示に加え、矢印マークの道路標識もセットで設置されているため、矢印の方向に進まなかった場合は、違反となってしまいます。

 なお、矢印マークの方向を守らず走行した場合の罰則は「指定通行区分違反」にあたり、違反点数1点に加え、二輪車で6000円、原付で5000円の反則金が科せられます。

 一方、破線の矢印マークは、交差点より少し離れたところに描かれている道路標示。これは交差点の手前にある実線の矢印マークの進行方向を、より手前で知らせる役割を担っています。

 交差点の手前になってから進路変更をすると、後続車と接触して事故につながるおそれがあるため、破線の矢印マークで進行方向を予告することで、早めに合図を出して余裕をもって車線変更をしてもらう事が目的です。

 ちなみに、破線の矢印マークは法定外表示の扱いの道路標示であるため、矢印どおりに進まなくても違反になることはありません。破線の矢印マークを見つけたら、必ずその先には実線の矢印マークが表示された交差点があるので、注意して走行するようにしましょう。

 そのほかにも、破線と実線がある道路標示で思い浮かぶのが「センターライン」。センターラインには「白色の破線」、「白色の実線」に加え、「オレンジ色の実線」の3パターンがあります。 

 このうち、道幅が6m未満の比較的狭い道路に引かれているのが、白色の破線とオレンジ色の実線。白色の破線は、はみ出しと追い越しが可能で、オレンジ色の実線は追い越しのためのはみ出しが禁止です。

 ただし、路上駐車や停車中のバス、道路工事を避けるためにはみ出すのは問題ありません。

 そして白色の実線は、原則はみ出し禁止。道幅が6m以上の広い道路に引かれているのですが、追い越しをする場合でもセンターラインを割ってはみ出すことができません。

 禁止された場所で追い越しをした場合は「追い越し違反」が適用されるため、くれぐれも違反キップを切られないように、センターラインの意味をしっかりと覚えておくようにしましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
バイクのニュース
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
くるまのニュース
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
くるまのニュース
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
くるまのニュース
高速道路の落下物、「落とし主」がわからないケースが多数…取り締まりは何件?
高速道路の落下物、「落とし主」がわからないケースが多数…取り締まりは何件?
driver@web
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
罰金“計180万円”!? 「“ニセ”ナンバー」で暴走行為! 課せられる「罪」の重さは想像以上! 偽装ナンバーの見分け方とは
くるまのニュース
首都高の二輪事故発生件数 2023年度は過去5年で最小に 重大事故も減少
首都高の二輪事故発生件数 2023年度は過去5年で最小に 重大事故も減少
バイクのニュース
進む高速料金所ETC専用化 NEXCO西日本と本四高速が車載器購入助成 7月22日から
進む高速料金所ETC専用化 NEXCO西日本と本四高速が車載器購入助成 7月22日から
バイクのニュース
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース

みんなのコメント

2件
  • ljj********
    勉強になりました 笑
  • ivq********
    知らない奴は無免
    盗車
    外国人
    破線車線変更可
    実践車線変更不可はみ出し不可
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村