現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 豪華かつパワフルでスタイルもヨシ! 昭和から平成に誕生したパワフルセダン3選

ここから本文です

豪華かつパワフルでスタイルもヨシ! 昭和から平成に誕生したパワフルセダン3選

掲載 3
豪華かつパワフルでスタイルもヨシ! 昭和から平成に誕生したパワフルセダン3選

■昭和の終わりから平成初期に誕生した高性能ラグジュアリーセダンを振り返る

 現在、世界的にSUVが人気となっており、その反面、市場でのシェアが減少傾向にあるのがセダンです。とくに日本では2000年代から極端に人気が低迷し、ラインナップも縮小されてしまいました。

スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選

 一方、1990年代まではセダンはファミリーカーとしてもパーソナルカーとしても人気が高く、まさに隆盛を極めていたといえるでしょう。

 ラインナップも豊富で、小型のベーシックなモデルから大型のラグジュアリーセダンまで、あらゆるセグメントのセダンが存在しました。

 また、1980年代以降は高性能化も顕著で、ラグジュアリーセダンでもハイスペックなモデルが存在。

 そこで、昭和の終わりから平成初期に誕生した個性的かつ高性能な高級セダンを、3車種ピックアップして紹介します。

●日産「シーマ タイプII-S/タイプIIリミテッド」

 日産は2021年3月に、女優の伊藤かずえさんの愛車、初代「シーマ」のレストアをおこなうと発表し、令和の時代に再びシーマが注目されました。

初代シーマは1988年1月に誕生。販売チャネルの違いによって正式な車名(初代のみ)は「セドリックシーマ」と「グロリアシーマ」です。

 プラットフォームはY31型セドリック/グロリアをベースとし、ボディは3ナンバー専用の4ドアピラーレスハードトップを採用。全長4890mm×全幅1770mm×全高1380mm(タイプIIリミテッド)と、ロー&ワイドなフォルムで、全長の長さを生かした伸びやかでスタイリッシュなデザインとなっていました。

 グレード構成はエンジンの違いと装備によって「タイプI」「タイプII」「タイプII-S」「タイプIIリミテッド」の4タイプを展開。

 タイプII-S/タイプIIリミテッドに搭載されたエンジンは、最高出力255馬力を誇る新開発の3リッターV型6気筒DOHCターボ「VG30DET型」で、V型6気筒DOHCターボエンジンはシーマが日本初でした。

 タイプI/タイプIIには最高出力200馬力を発揮する3リッターV型6気筒DOHCエンジン「VG30DE型」が搭載され、トランスミッションは全グレードとも4速ATで駆動方式はFRの2WDのみです。

 スタイリッシュなデザインとは裏腹に、ターボエンジン搭載車は車重1640kg(タイプIIリミテッド)の重量級ボディをものともしない驚異的な加速力を発揮しました。

 アクセルを大きく踏み込んだゼロ発進加速では、リアサスペンションを大きく沈ませた姿勢となり、そのままの姿勢で加速する姿がシーマのパワフルさの証でした。

 内装は過度の加飾を廃した比較的シンプルな印象で、当然ながら快適装備は充実。さらに、当時普及が始まったばかりの高額な自動車電話もオプション設定されるなど、バブル景気を象徴するモデルといえました。

 初代シーマの発売当初の価格は500万円ほどとかなり高額で、デビュー当初はヒットには至りませんでしたが、1989年に物品税が廃止されたことや自動車税の大幅な軽減が図られたことを受け、一躍ヒット車となりました。

 シーマのヒットに続いて他メーカーの高級セダンも販売が好調となり、後に経済紙は「シーマ現象」と報道したほどです。

 なお、前述の伊藤かずえさんのシーマは、順調に完成へと向かっているようです。

●ホンダ「レジェンド V6 Ti」

 1980年代のホンダは「シビック」と「アコード」を主力車種として展開していましたが、1986年にアメリカで、さらなる顧客獲得のための高級車ブランド「アキュラ」の展開を開始し、フラッグシップとしてデビューしたのが、初代「レジェンド」です。

 日本ではアキュラ立ち上げに先駆けて1985年に発売され、ホンダ初の高級車として大いに話題となりました。

 ボディは自動車税の関係から5ナンバーサイズが基本で、ボンネットラインを低く抑え、高級セダンでは斬新なブリスターフェンダーを採用するなど、スポーティなイメージでデザインされていました。

 搭載されたエンジンは静粛性と高出力の両立を目指した同社初のV型6気筒SOHCで、最高出力165馬力の2.5リッター「C25A型」と145馬力の2リッター「C20A型」をラインナップし、フロントタイヤを駆動。

 足まわりではフロントがダブルウイッシュボーン、リアがストラットとされ、優れた乗り心地と安定したコーナリング性能を実現しました。

 そして1988年のマイナーチェンジでは、フロントフェイスをより高級感のあるデザインに一新すると同時に、「シティ ターボII」以来となるターボエンジンを搭載した「V6 Ti」シリーズを追加ラインナップ。

 このエンジンで特徴的だったのがターボチャージャーで、タービンブレードの周囲に4枚の固定ウイングと可変ウイングをそれぞれに設け、エンジンの運転状況に応じて可変ウイングの角度を変化させることで排気ガスの速度を制御。リニアに過給圧をコントロールする画期的なもので、ホンダは「ウイングターボ」と呼称しました。

 このウイングターボは2リッターエンジンのみで、最高出力は190馬力を誇り、さらにターボラグが抑えられたことであらゆる回転域から鋭い加速力を発揮。

 初代レジェンドはホンダらしいスポーティなラグジュアリーセダンという、新たな世界観を築きました。

●トヨタ「アリスト 3.0V」

 前述のシーマに続くように、1989年にトヨタは高級車の概念を大きく変えた初代「セルシオ」を市場に投入しました。

 セルシオは日米でヒット作となり、トヨタはさらに新たな高級セダンとして、1991年に初代「アリスト」を発売。

 外観はロー&ワイドを強調した斬新なクーペフォルムを採用したことが特徴で、このデザインの原案を手掛けたのは、巨匠ジョルジェット・ジウジアーロが主宰するイタルデザインです。

 さらに、アリストの人気を不動のものとしたのがエンジンで、トップグレードの「3.0V」には最高出力280馬力を誇る3リッター直列6気筒ツインターボ「2JZ-GTE型」を搭載。2JZ-GTE型は後に「A80型 スープラ」にも搭載されるなど、当時はトヨタを代表するスポーツユニットでした。

 このエンジンによる加速力は強烈で、アリストのキャラクターを決めたといっても過言ではありません。

 また、エンジンパワーに見合うように足まわりには4輪ダブルウイッシュボーンを採用し、電子制御サスペンションの「ピエゾTEMS」やトルセンLSDを設定するなど、優れた乗り心地だけでなくコーナリング性能も追求されていました。

 その後、1992年にはセルシオと同型の4リッターV型8気筒自然吸気エンジンを搭載した4WDモデル「4.0Zi-Four」が追加されましたが、3.0Vの人気が圧倒的でした。

 1997年に初代からキープコンセプトとした2代目が登場し、2005年に国内モデルとしてレクサス「GS」へと高性能ラグジュアリーセダンの系譜が受け継がれました。

※ ※ ※

 繰り返しとなりますが、日本においてセダン人気は低迷が続いています。しかし、2021年11月中には、スバル新型「WRX S4」の国内モデルが発表される予定です。

 さらに直近では、4ドアセダンではありませんがホンダ新型シビックが発売されるなど、セダン系モデルが新たに誕生しています。

 かつてのようにセダンが主力モデルへと復活することはかなり難しいといえますが、いずれにしても新型の高性能セダンが登場するのは、ファンにとって朗報ではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
motorsport.com 日本版
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
@DIME
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
レスポンス
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
くるまのニュース
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
AUTOSPORT web
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
Auto Messe Web
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
Webモーターマガジン
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
motorsport.com 日本版
「ソアラ」の翌月に登場した2代目『レパード』の衝撃【懐かしのカーカタログ】
「ソアラ」の翌月に登場した2代目『レパード』の衝撃【懐かしのカーカタログ】
レスポンス

みんなのコメント

3件
  • 初代レジェンドをパワフルセダン枠に入れるのは無理があるだろ

    誰に気を使って記事書いてるん?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

630.0787.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

16.1550.0万円

中古車を検索
シーマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

630.0787.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

16.1550.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村