フェラーリの主力モデルである2シーターミドシップスポーツカーに、新たなバリエーションが加わった。それが296GTBだ。
最大の特徴は、フェラーリとしてディーノ以来のV6搭載のロードカーであり、フェラーリの名を冠するモデルとしては、史上初となるエポックメイキングな存在だ。また、環境性能向上のため、PHVとなるのも目玉のひとつである。
新型メルセデス・ベンツCクラス試乗 令和の時代の「ベンツらしさ」とは?
日本上陸を果たした電動化時代の最新フェラーリの特徴をお伝えしよう。
文/大音 安弘、写真/フェラーリジャパン
【画像ギャラリー】V6とPHVの融合が生む楽しさを!フェラーリ296GTB
■史上初となるV6ロードカー
フェラーリジャパンは、2021年10月14日、最新モデル「フェラーリ296GTB」を日本初披露した。価格は、3678万円となる。
モータースポーツシーンでは、長年V6エンジンを活用してきたフェラーリだが、ロードカーとしては、296GTBが初となる。フェラーリが世に送り出したV6ミドシップスポーツといえば、60年代に登場した「ディーノ206/246」シリーズが有名だが、これらはフェラーリの名を名乗らないフェラーリモデルであった。
その心臓となるV6エンジン本来の目的は、F2レース参戦マシン向けであった。そのホモロゲーションの獲得ために、フェラーリとフィアットの両社のロードカーに搭載された。当時のフェラーリの主力であったV12エンジン車と区別するために、V6モデルは、単に「ディーノ」と名乗った経緯がある。そのため、事実上296GTBは史上初のV6ロードカーとなるのだ。
フェラーリ史上初となるV6ミドスポーツ「フェラーリ296GTB」が日本上陸
■V6ターボ+モーターのPHVパワートレーン
最大のトピックである新パワートレーンは、完全新設計となる2.9LのV6ターボエンジンと電気モーターを組み合わせたもの。トランスミッションには、8速F1 DCTを備える。
エンジンとモーターを合わせたシステム最高出力は、830cv/8000rpmを発揮。最大トルクも740Nm/6250rpmと強烈だ。そのパフォーマンスは、0-100km/h加速2.9秒。最高速度は330km/hを誇る。
新開発の2.9L V6ターボエンジンには電気モーターを組み合わせる
電動化システムに注目すると、後輪駆動のみのPHVは、フェラーリ初となる。モーター単体でも167cv/315Nmを発揮し、もちろん電気のみの走行も可能。フル充電状態の航続距離は25kmとし、最高速度は135km/hを実現しているので、日常のEV走行のみで賄うことも可能だ。
ただ、フェラーリらしいのが、ほかのPHVと異なり、デフォルトを「ハイブリッド」モードとしており、エンジンと電気モーターを巧みに使い分けること。また電気モーターの性能をいつでもフル活用できる「パフォーマンス」モードも用意する。
■再定義されたGTBのデザイン
296GTBのデザインは、フェラーリのミドシップ2シーターベルリネッタのアイデンティティを再定義することで、独創的でモダンなスタイルを目指したという。短縮されたホイールベースを活かし、塊感を与えたスタイリングは、過去10年間のベルリネッタのなかで、最もコンパクトなものとなった。
最大の特徴は、従来のファストバックスタイルを捨て去ったこと。これによりパワーユニットが収まるルーフ後方部は大きく削り取られ、エンジンの存在を強調するデザインに仕上げられている。
また、一筆書きで描かれたような流麗かつシンプルなラインを描きながら、同時に力強さのあるフォルムを構築している。まさに新時代のファイティングスタイルのフェラーリなのだ。
伝統のファストバックスタイルを捨て去ることで生まれた新たなベルリネッタデザイン
■スーパーなデジタルコックピット
フルデジタルインターフェイスによるコックピットデザインは、SF90ストラダーレより採用されるものだが、前者では過去との決別の思いを込めて先進さが強調されたが、296GTBでは、最新技術を洗練されたコックピットデザインに溶け込ませることに注力。それがピュアでミニマリストな雰囲気を生み、力強さと美しさの調和に繋がっているという。
ドライバー中心に機能を集約されたシンプルなコックピットは、往年のスポーツカーのようにシンプルなダッシュボードレイアウトを実現した
ボタンの配置は、ステアリングに集約したドライバー中心のレイアウトとなり、表示はメーターパネルに集約。助手席側との情報共有を図るべく、専用のサブディスプレイも設けられている。かなりモダンとなったコックピットだが、クラシカルなシフトを彷彿させるシフトパネルやフローティング構造のダッシュボードなど、往年のフェラーリを思い起こされるアクセントも加えられている。
■見どころ満載の新メカニズム
電動化以外の新メカニズムが多く採用されているのも、296GTBの魅力だ。458スペチアーレから導入されたアクティブエアロは、コンセプトを変更し、可動デバイスを従来までのドラック低減のためではなく、ダウンフォース増加のために活用。ラ・フェラーリにインスピレートを得たアクティブスポイラーをリアバンパーに内蔵している。
ブレーキシステムは、油圧と電気による調整を組み合わせた「ABS evo」を採用。ブレーキ・バイ・ワイヤーの恩恵で、ペダルストロークを最小限まで抑えることでスポーティな感触を強めている。
また、車両制御の情報収集のために自動車業界初となる6ウェイ・シャシー・ダイナミック・センサーも搭載。そのデータがABS evoコントローラーや車両の統合制御システムなどに活用され、より高度なアシストを実現し、走りに磨きを掛けている。
フェラーリは、296GTBを「走りの楽しさ」を再定義するモデルに位置付けている。その背景には、電動化時代になっても、伝統のフェラーリを駆る喜びは、進化し続けるというメッセージが込められているに違いない。まさにフェラーリは永遠に不滅なのだ。
日本デビューを果たした296GTB。公道デビューも間もなくだ
日本上陸を果たしたフェラーリ296GTBは、10月31日~12月12日までの期間、全国各地のフェラーリ正規ディーラーでの展示イベントを予定している。兵庫県神戸市を皮切りに、大阪、広島、福岡、名古屋、横浜、東京、北海道と9カ所を巡る。
【画像ギャラリー】V6とPHVの融合が生む楽しさを!フェラーリ296GTB
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
296はF1を除く市販車では、フェラーリ初のV6。
206・246はフェラーリではなくディーノから。
フェラーリ自身もそこはきちんと区別してますよ