現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【昭和の名機(13)】平凡こそ最強~日産ワークスとユーザーが育てたL型6気筒

ここから本文です

【昭和の名機(13)】平凡こそ最強~日産ワークスとユーザーが育てたL型6気筒

掲載 更新 31
【昭和の名機(13)】平凡こそ最強~日産ワークスとユーザーが育てたL型6気筒

1965年に2代目セドリックに搭載されてデビューしたのが日産のL型6気筒エンジンだ。このカウンターフローのSOHCエンジンは、そもそも実用性を重視したオーソドックスな設計である。名機と言えばDOHCヘッドなどの凝ったメカニズムをもつエンジンが思い浮かぶが、それらに伍して平凡なL型は多くのドライバーに寄り添ってきた。そして現代においても、独特の存在感を放ち続けている。

“強い日産”を支えたL型6気筒
日本のモータリゼーションが本格始動した1960年代。その価値を計る手段として重視されたのが「性能」、つまり速さであった。それをアピールする場として選ばれたのがレースである。日本グランプリに国内メーカーがこぞって参戦したのは、自社の技術や製品(市販車)の優秀さを誇示する格好の場であったからだ。

【くるま問答】交通取締りで警察官がする質問「過去1年以内に違反をしたことは?」の意図とは!

日産は、スポーツプロトタイプやサファリラリーマシンの開発を手掛ける日産追浜ワークスと、主に市販車をベースにツーリングカーレースマシンの開発を担当した大森ワークスがしのぎを削り、技術を磨いていった。

そこで特筆すべきが、L型6気筒エンジンの存在である。1965年に2代目セドリック(スペシャル6)に搭載されてデビューしたカウンターフローの6気筒SOHCエンジンは、当時のメルセデス・ベンツに範をとった上級車向けに開発されたエンジンだった。もっとも高回転域は不得意で、エンジン燃焼室の片側に吸気管と排気管が隣り合わせに並ぶカウンターフローのため、夏期に高回転まで回そうとすると排気管の熱でキャブレター内の燃料が沸騰してしまう症状も出たくらいだった。おおよそ、モータースポーツには不向きなエンジンだったのだ。遅れて追加された4気筒シリーズでも、基本的な性格は変わらない。誤解を恐れずに言えば、平凡な実用エンジンである。

にも関わらず、L型6気筒エンジンが名機と呼ばれ、今も(とくにチューニング・ベースとして)根強い人気があるのはなぜか。よく言われるように鋳鉄製のエンジンブロック、チェーン駆動によるカムシャフトの駆動など基本骨格が頑丈であるというのが、まず第一の理由だろう。また、長期にわたって日産の主力エンジンであり続けたため、現在でも純正部品の入手が可能であることも挙げておかねばならない。さらに言えば、スカイラインやフェアレディZなど、スポーツ性の高い車種が長らく搭載していたことも重要なポイントだ。

しかし、その潜在能力をフルに引き出したのは前述の日産ワークスメカニックたちであり、トライ&エラーの繰り返しでノウハウを磨いた市井のチューナーと一般ユーザーたちである。実際にノーマルにちょっと手を加えるだけで別物のように生き生きとしたエンジンに生まれ変わり、ターボなど本気で手を入れれば現代のスーパーカーにも匹敵しうるパワーを手に入れることもできたのだ。

実際、L型6気筒エンジンは“長くて重い”と陰口をたたかれながら1980年代に入っても日産レーシングマシンの主流であり続け、ストリートではそのノウハウを凝らした特別なL型6気筒エンジンを搭載したチューニングカーが、クルマ好きから羨望のまなざしで見つめられたものだ。平凡なエンジンがひと手間掛けるだけで非凡なスポーツエンジンに生まれ代わる妙。L型6気筒はレースメカニックとチューナー、そしてユーザーたちが育て上げたからこそ、名機になったのだ。

L型6気筒エンジンの系譜
日産車を支えた基幹エンジン・シリーズとして、その歴史はとにかく長い。特に6気筒シリーズは後継機となるRB型が登場するまで膨大な数が生産され、また搭載車によってさまざまなバリエーションが存在する。

前述のとおり、L型6気筒の歴史はまず1965年10月に登場した2代目セドリックのスペシャル6に搭載された2L直SOHCのL20型(ツインキャブ仕様)まで遡る。ここから1969年前半まで生産されたものがいわゆる初期型で、4ベアリングかつボア間ピッチも以後のものとは異なる。一方、1969年以降に大量生産されたL20型はようやく6気筒エンジンらしく7ベアリングとなり、それに伴いボア間ピッチも変更・拡大された。ヘッドカバーの締結ボルトも6本から8本に増やされている。

呼称は同じくL20型でボア×ストロークも変わらないが、実は部品の互換性は少なく、部品の取り違えなどを防ぐため1970年代前半まで改良型の後者を“L20A”と呼んで区別していた。もっとも、初期型L20はL20Aに比べ生産台数は少なく、今日我々がL20と呼んでいるのはL20Aのことだと考えていいだろう。ここからは、改良型L20を中心にL型6気筒について説明していく。

よく知られているように、L型には2L(1998cc)、2.4L(2393cc)、2.6L(2565cc)、2.8L(2753cc)の4つの排気量がある。厳密に言えば、1979年に登場した2.8L過流室式ディーゼルのLD28型は2792ccなので、基本バリエーションは5つということになる。この中でも仕様が多岐に渡るのがL20型で、大きく分けて7種類が存在した。ちなみにL20型のボア×ストロークは78.0×69.7mmだ。L24型は83.0×73.7mm、L26型は83.0×79.0mm、L28型は86.0×79.0mm、日本初の乗用車用ディーゼルとなったLD28型は84.5×83.0mmである。排気量はさまざまだが、共用部品は多い。ここから2気筒削ったのがL型4気筒シリーズのベースであり、現在では当たり前となっているモジュラー設計の先駆けでもあった。※参考までに、歴代L型エンジンのバリエーションをこの記事の最後に挙げておいたので、興味のある方はご覧いただきたい。

同時期に誕生し、やはり長寿なユニットとなったトヨタのM型がDOHCをラインアップに加えるなどして進化していったのに対し、日産は基本設計を変えることなくSOHCのまま(特に6気筒シリーズは)連綿と生産を続けた。それゆえ、多くのドライバーにとってL型6気筒は特別な意味をもつエンジンとして今も心の中で生き続けているのだ。

●主なL型6気筒のバリエーション(燃料供給装置・使用燃料:R=レギュラー/H=ハイオク)
L20型シングルキャブ・R仕様 最高出力:105ps/5200rpm 最大トルク:16.0kgm/3600rpm
L20型SUツインキャブ・H仕様 最高出力:115ps/5200rpm 最大トルク:16.5kgm/4400rpm
L20型シングルキャブ・H仕様 最高出力:120ps/5600rpm 最大トルク:17.0kgm/3600rpm
L20型SUツインキャブ・R仕様 最高出力:125ps/6000rpm 最大トルク:17.0kgm/4400rpm
L20型SUツインキャブ・H仕様 最高出力:130ps/6000rpm 最大トルク:17.5kgm/4400rpm
L20E型EGI・R仕様 最高出力:130ps/6000rpm 最大トルク:17.5gm/4400rpm
L20ET(ターボ)型EGI・R仕様 最高出力:145ps/5600rpm 最大トルク:21.0kgm/3200rpm
L24型SUツインキャブ・H仕様 最高出力:150ps/5000rpm 最大トルク:21.0kgm/4800rpm
L26型EGI・R仕様 最高出力:140ps/5200rpm 最大トルク:22.0kgm/4000rpm
L28型シングルキャブ・R仕様 最高出力:140ps/5200rpm 最大トルク:22.5kgm/3600rpm
L28E型EGI・R仕様 最高出力:145ps/5200rpm 最大トルク:23.0kgm/4000rpm
L28E型(改良型)EGI・R仕様 最高出力:155ps/5200rpm 最大トルク:23.5kgm/4000rpm
LD28型 過流室式ディーゼル 最高出力:91ps/4600rpm 最大トルク:17.3kgm/2400rpm

大雑把に分けてもこれだけの仕様があり、さらに日本では発売されなかった、L24E型(EGI仕様)、L28ET型(ターボ仕様)、LD28T(ディーゼルターボ仕様)など多種多様なユニットが存在する。また生産時期や搭載車種によって各部に微妙な変更が加えられていた。

[ アルバム : L型6気筒エンジンと主な搭載車 はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

31件
  • この頃の日産にはOHVのA12とか珠玉のエンジンがあったね。
  • 当時の馬力表示は全てグロスだったよな。今、思えば、240ZGの150馬力もネット表示にすると120すう馬力なんと非力な事か。まあ、車体が軽かったですからね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村