プジョーのエンブレムには横向きのライオンのイメージが使われています。でもなぜ、ライオンなのでしょうか? 世界最古の自動車メーカー、プジョーとそのエンブレムのストーリーを紐解いてみましょう。
フランスを代表するブランドであるプジョー。このプジョーのエンブレムにライオンが使われているのはご存知ですね。ではなぜ、プジョーはエンブレムにライオンを使っているのでしょうか。
プジョーの歴史は非常に古く、1810年ごろから製鉄工場を営み始め、工具やスプリング、コーヒーミルなどの製造を始めました。この頃からすでにプジョーの製品にはライオンマークが刻印されるようになり、1858年には商標登録を行なっています。
どうしてライオンだったのかというと、当時の主力製品であったノコギリの刃とライオンが連想づけられたからのようです。また、最高の品質を表す象徴としても、百獣の王であるライオンがふさわしいと判断したのでしょう。当時のノコギリの広告では
「ノコギリの刃の堅牢さは、ライオンの歯のごとく」
「ノコギリの刃のしなやかさは、ライオンの強靭な肉体のごとく」
「ノコギリの刃の切れ味の良さは、獲物の飛びかかるライオンのごとく」
と謳っています。プジョーのライオンマークは、そもそもノコギリの品質の高さをイメージしたものだったのですね。
その後プジョーは1885年に自転車の製造を始め(つまりプジョーの自転車の歴史はクルマよりも古い)、次は自動車製造に進出、1889年には第一号車を完成させますが、これはまだ蒸気機関を使用したものでした。しかし1890年にはドイツ・ダイムラーのガソリンエンジン(パナール・ルバッソール社がダイムラーのパテントにより製造したもの)を搭載したガソリンエンジン車を製造し、自動車メーカーとしてのプジョーが始まったのです。そしてライオンのエンブレムはプジョー社の自転車にもクルマにも当初から装着されていたのでした。
今のエンブレムは後足で立ち上がった横向きのライオンが使われていますが、この絵柄が初めて用いられたのは1948年です。1960年代にはライオンの頭部のみがモチーフとなったこともありましたが、1975年に再び後足で立ち上がった姿がエンブレムに採用され、以後デザインは変わりながらも現在まで続いています。
ちなみに現在のエンブレムは2010年から用いられています。従来よりも直線的でシャープなデザインとなり、それまであったライオンの舌がなくなっているのが特徴です。
プジョーのライオンマークは、その歴史の中で何度もデザインを変えています。約170年の歴史を持つ世界最古の自動車エンブレムは、世界で最もデザインが変わったエンブレムかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?