現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 渋滞40kmも当たり前? 有名渋滞ポイントが解消されない理由とは

ここから本文です

渋滞40kmも当たり前? 有名渋滞ポイントが解消されない理由とは

掲載 更新
渋滞40kmも当たり前? 有名渋滞ポイントが解消されない理由とは

■渋滞の名所、大和トンネルの「呪縛」

 全国の渋滞状況を表す指標として、国土交通省は「高速道路の交通状況ランキング」を発表しています。例年、上位にランクインする渋滞ポイントは、ほとんど変動はありません。なぜ、渋滞が起こりやすい場所と分かっていても解消されないのでしょうか。

ETCカードの抜き忘れに注意! トラブルが多発する理由とは

 この「高速道路の交通状況ランキング」とは、実際にかかった時間と標準的にかかる時間との差を年間で計算したものを「渋滞損失時間」とし、その時間順でランキングを作成したものです。

 国土交通省が発表した、首都高速と阪神高速を除いた「2018年の全国高速道路渋滞ランキング」では、不名誉な1位に輝いてしまったのが、東名自動車道上り線の「海老名ジャンクション(JCT)から横浜町田(13.8km)」間です。

 このエリアは、毎年渋滞ランキングのトップを争っており、利用が多いドライバーから「渋滞の絶対王者」とも呼ばれるほどの名称となっています。なぜ改善もされずこんな事態が続いているのでしょうか。高速道路事情に詳しい関係者は次のように説明しています。

「大きな原因のひとつとして、同区間にある大和トンネルの存在が挙げられます。なだらかな上り坂+トンネルということで、クルマの速度が落ちやすい場所なのです。

 なだらかな上り坂であることと、トンネルの視覚効果で無意識にドライバーがスピードを落してしまい、後続車が次々に減速し、全体的な速度低下が渋滞となる理由だといえます」

 対して、東名高速道路を管理するNEXCO中日本は、「交通集中による渋滞対策として、東名高速道路大和トンネル付近で付加車線の設置などを進めています」と説明しています。

 また、国土交通省も「ピンポイント渋滞対策として、大和トンネル付近の付加車線の設置を東京オリンピックまでに運用を開始することを目標に事業を推進します」とアナウンスするなど、着々と対策が進められているのです。

※ ※ ※

 そのほか、同じ東名高速では、その手前の上り線「秦野中井から厚木(15.1km)」間がワースト4位です。さらに、下り線の「横浜町田から海老名JCT(13.9?)」が5位にランクインしており、大和トンネルを起点としたこのエリアが全国に悪名を轟かせています。

 とくに、下り線の2路線は連続しており、およそ30kmにわたってワースト5に数えられる渋滞路線が続くことになるほか、この区間には海老名SA、圏央道海老名・厚木ICと合流地点が続いており、渋滞に拍車をかけているのが現状です。

 打開策として、国やNEXCO中日本は新東名高速(正式名称・第2東海自動車道横浜名古屋線)の建設を進めていますが、この新東名は、海老名JCTが起点となっており、もっとも渋滞する横浜町田線には延長が予定されていません。

 前出の関係者は、「元々は、横浜環状線と交わる横浜泉JCTまでは延長する予定でしたが、東名が横浜環状南線、横浜湘南道路と近い距離で並走しているため、そちらで代用する形になっています」と説明しています。

 同区間の車線の増加も行われていましたが、それも上下線とも約15?の区間の一部に限られており、未だ有効な手段となっていません。

■横断歩道が起こした?中央自動車道の大渋滞

 2018年度のランキングにおいて、2位にランクインしたのが中央自動車道上り線の「調布から高井戸」の区間です。この渋滞の原因は、ICを降りた後の交通状況に問題があります。

 調布ICを降りると、甲州街道(国道20号線)に合流し、新宿方面に向かってその先で交差する鶴川街道に架かる多摩川原橋が超渋滞ポイントとして有名で、それがひいては中央自動車道にまで影響を及ぼしているのです。

 さらに渋滞の原因は、調布ICの構造そのものにもあります。普段、この区間を利用するトラックドライバーのKさんは、「高速を降りた合流地点の信号が変わるのが、やたらと早いのです。ひどいときは3回以上信号が変わるのを待つこともあります」といいます。

 一方で同じような事情を抱えているのは、その先の高井戸ICも同じ。高井戸ICを降りるとすぐ、都内でも屈指の交通量を誇る環状八号線(通称・環八)に繋がりますが、実はこの環八が原因ではないようです。

 前出のKさんは、「環八に出る手前、高速を降りてすぐに交差する細い路地の信号がとにかく長いのですよ。この信号を待っている間に後ろはどんどん詰まるし、ひどいときはそのクルマの列が高速にまで続くほどです」と説明しています。

 この信号が長いのには理由が存在します。高速道路の左右を挟んで両側に環八に出るまでの上下の支道がありますが、この三車線の距離が長いのです。

 目測でおよそ50メートル。一般成人ならば一度で渡り切れる距離かもしれませんが、このあたりは東京西部でも古い住宅地。お年寄りも多く住んでいるほか、さらに若い家族も多いく子どもの数もそれなりに多いため、歩行者優先がゆえの交通渋滞となります。

 怒るに怒れないのが人情というものですが、歩行者信号のために高速道路が渋滞するという不思議なもので、中央自動車道の構造そのものがもたらしています。

■その他のワースト渋滞ポイントは東京・神奈川 つづいて山梨・静岡など

「2018年の全国高速道路渋滞ランキング」のワースト3位になったのは、東名自動車道上り線の「東名川崎から東京」の区間です。

 この区間は、東海地方から首都圏へ向かうための『日本の大動脈』となる要の部分といえ、「交通量が多くても仕方ない」とい諦めの声も聞かれます。

 しかし、この渋滞の原因にも理由が存在するのです。都内を30年以上走るベテランのタクシードライバーS氏は、次のように話します。

「一番の理由は、もちろん都心への入り口なので交通量が多いということだと思うのですが、もう一つ理由を挙げるとすれば、降りてすぐにぶつかる環八のせいだと思います。

 東京ICを降りた先は世田谷区なのですが、あの辺りは町並みが古く、抜け道や迂回路がまったくといっていいほどありません。そのため東京ICは、混むのを覚悟で降りるしかありません」

※ ※ ※

 世田谷区は、第二次世界大戦中、空襲の影響をほとんど受けず、昔の道路が当時のまま残っている場所が多いといわれています。そのため道は細く、一方通行や行き止まりなどの場所が頻繁に存在。タクシードライバーの間では、「世田谷を走れれば一人前」といわれるほどの場所といえます。

「2018年の全国高速道路渋滞ランキング」のワースト上位は、東京・神奈川・山梨といった、首都圏と中部圏を繋がっている場所が占めています。

 ほかにも、全国的には山梨、静岡、三重、岐阜といった渋滞路線も存在。新規道路や路線拡張、時差出勤推奨など、対策や改善方法は、常に練られているようですが、劇的な解消法は、まだ見つかっていません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
現行型カローラセダンの査定額が急落との噂で調査を開始! 鍵は海外の中古車市場で超絶人気の「プレミオ&アリオン」の後継となれるかどうか
WEB CARTOP
グラフィットが四輪型特定原付のプロトタイプを公開…7月から実証実験
グラフィットが四輪型特定原付のプロトタイプを公開…7月から実証実験
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.989.9万円

中古車を検索
Kの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.989.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村