現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【平成クルマ遺産(5)】ツーリングワゴン市場を独占した、輝かしいレガシィの奇跡

ここから本文です

【平成クルマ遺産(5)】ツーリングワゴン市場を独占した、輝かしいレガシィの奇跡

掲載 更新 5
【平成クルマ遺産(5)】ツーリングワゴン市場を独占した、輝かしいレガシィの奇跡

平成という時代は、レガシィに始まり、レヴォーグの第1世代で終わった。 平成のワゴンはスバル の一人勝ち状態。スバルが築いたスポーティなワゴン作りのノウハウは、どのメーカーも真似ができなかった。 その志を受け継ぐレヴォーグも今年フルモデルチェンジして2代目に進化する。

高速ツーリング時代に絶妙のパッケージング
まさに新しい時代の幕開けを飾るに相応しいクルマの登場だった。レガシィ、中でもツーリングワゴンの登場は、日本人のライフスタイル観を変えたといえるほどの衝撃だった。人目を惹く派手さはないものの、バブル最盛期の登場とあって、時代の空気にジャストフィットしたのだ。高速道路網がほぼ完成し、欧米型の余暇を楽しむライフスタイルが浸透しつつあった。

【くるま問答】トヨタ2000GTのサイドにある四角い部分には、いったい何が入っているのか?

そこにドンピシャで嵌まったのがレガシィツーリングワゴンだった。ロングツーリングも難なくこなすグランドツーリングカーとしての高い基本性能、天候や環境に左右されない信頼のシンメトリカルAWD。そして5ナンバーとは思えないほどゆとりのあるラゲッジスペース等など。ほかのメーカーが大排気量車やスポーティカーの開発に邁進する中、スバルは実直に自社の持てる技術を投入して、このパッケージングを作り上げた。

レガシィのヒットに慌てたライバル各社は慌てて走行性能を重視したワゴンの開発に乗り出すが、時すでに遅しだった。すでに、レガシィはブランド化し、ツーリングワゴンと言えばレガシィというくらいに一般化していたのだ。打倒レガシィを掲げたライバルたちがことごとく討ち死にしていったのは、ライバル各社にとっては今ではあまり触れて欲しくない話題だろう。

そんな無敵を誇ったレガシィにも英断を下すときがやってきた。平成26年10月、北米市場のさらなる開拓のため、セダンとクロスオーバースタイルのアウトバックを残し、ドメスティックな人気に終始したツーリングワゴンをモデル廃止としたのだ。これには多くのスバリストたちは驚いた。2代目で追加されたレガシィ・グランドワゴン(クロスオーバーのさきがけである)が、北米で人気を人気となっていたことを考えると、当たり前の判断だったのかも知れないが。

だが、スバルは国内のスバリストを見捨てたわけではなかった。同年には、WRXベースのツーリングワゴン「レヴォーグ」を国内専売モデルとしてデビューさせたのだ。その卓越した走行性は、かつてのツーリングワゴンGTを彷彿とさせるもの。レガシィのDNAはこの新型に受け継がれて現在に至る。

ひとつのカテゴリーを単一車種が長期にわたって独占し続けてきた奇跡。これも平成の一大事件だったと呼ぶべきだろう。

レガシィツーリングワゴン年代記
初代:平成元年~5年[1989−1993]
ツーリングワゴンが国内で爆発的なヒットとなり、 同時にラインアップされていたセダンもスポーツセダンとしての地歩を固めていったレガシィ。平成4年には初のオーバー 2Lエンジン搭載車「ブライトン 220」を追加して新たな 可能性の模索が始まる。

2代目:平成5年~10年[1993−1998]
満を持して2代目が登場したのは1993年10月のこと。発表に先立つ同年9月9日には米ソルトレイクで世界最速ワゴンの記録を打ち立て、ハイパーGTワゴンのイメージをより際立たせている。この2代目が後のレガシィの運命を変えることになる。北米市場からの要望でワゴンベースのクロスオーバー「アウトバック」が追加されたのだ(1994年。日本では1995年8月「グランドワゴン」という車名で発売)。ボディサイズはやや拡大されて3ナンバー車となった。これが北米で大ヒットとなり、クロスオーバーカーの先駆けとなった。ちなみに国内では1997年8月にグランドワゴンから「ランカスター」に改称されている。

3代目:平成10年~15年[1998−2003]
平成10年6月にデビューした3代目では、ワゴン加え、当初からランカスターをラインアップ。セダンは半年遅れて新たに「B4」というサブネームが付いて発売された。この型よりFF車がラインアップから外れ、全車AWDとなっている。搭載エンジンは、2Lと2.5Lの対向4気筒、新たに3L対向6気筒もラインアップに加わった(ランカスターから搭載が始まり、のちにワゴンとB4にも搭載)。

4代目:平成15年~21年[2003−2009]
国内のワゴンブームもひと段落付いた平成15年5月に4代目に移行。すでにライバル車は姿を消しつつあり、市場はレガシィひとり勝ちの様相を呈していた。今まで堅持してきた5ナンバーサイズのボディ幅がついに1.7mを超えて3ナンバーとなったのもこの代からだ。そして同年10月、ランカスターが全世界統一の名称である「アウトバック」に車名変更して国内にも投入された。こちらは従来と同じく3ナンバーボディだったが、北米での生産も始まり現地での販売の主力はアウトバックになっていく。

5代目:平成21年~26年[2009−2014]
平成21年のフルモデルチェンジで、ついに全幅は1780mm、アウトバックは1820mmまで大型化。主たるターゲットが国内から完全にアメリカ市場に向いたことを意味していた。装備もより一層ゴージャスになり、上級車へと脱皮していく。

6代目:平成26年[2014~]
6代目の開発にあたり、初代~4代目を彷彿とさせる新たなツーリングワゴン、つまりレヴォーグの開発が決まった。その結果、次世代レガシィは北米ジャストサイズの規格へと思い切った変更が可能となり、長年の功労者であったレガシィツーリングワゴンは消滅する。一方、レガシィB4(セダン)は、クラウンやフーガの市場で戦う上級セダンへと進化し、アウトバックは上級クロスオーバーカーへとポジションをアップして現在に至っている。

[ アルバム : レガシィツーリングワゴン年代記 はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース

みんなのコメント

5件
  • レガシィでいきなり花開いたわけではなく、その前の基幹モデルであったレオーネで4輪駆動のバン/ワゴンを地道に作り上げ、定評を得るまでに至っていたからこそ、大ヒットにつながったんだと思う。
  • ハイラックスサーフ乗りですが、前車が ホンダ
    ビートだったので レガシィツーリングワゴンは
    初代から3代目までは 買い換え候補でした。特に
    ポール.フレール氏は、3代目レガシィを スポーツカーを 愛する人には、素晴らしい車だと 絶賛しました。実際、スポーツカーから乗り換えると 欲しいと
    思う車ですね。マニュアル車 最高ですよ。結局、
    サーフにしましたが、魅力的な車でした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

259.2374.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.8470.0万円

中古車を検索
レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

259.2374.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.8470.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村