現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バブルの頃はハイパワーな輸入車に憧れた!? 日本で人気があった欧州高性能車5選

ここから本文です

バブルの頃はハイパワーな輸入車に憧れた!? 日本で人気があった欧州高性能車5選

掲載 更新 4
バブルの頃はハイパワーな輸入車に憧れた!? 日本で人気があった欧州高性能車5選

■スポーツカーといえば欧州車もカッコイイ!

 日本ではDOHCエンジンやターボエンジン、フルタイム4WDシステムを搭載した高性能車が、1980年代から1990年代にかけて次々と誕生しました。

スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選

 同時期には欧州メーカーでも高性能モデルが続々と登場し、ラリーやレースの活躍によって、人気が急上昇します。

 そこで、日本でも人気があった往年の欧州高性能車を、5車種ピックアップして紹介します。

●ランチア「デルタHF インテグラーレ」

 1979年に登場したランチア「デルタ」は、欧州で人気があったFFコンパクトカー市場に投入された、1ランク上の質感が特徴の5ドアハッチバックです。

 日本の5ナンバーサイズに収まるコンパクトなボディに、搭載されたエンジンは1.3リッター、1.5リッター、1.6リッターの直列4気筒ガソリンに1.9リッター直列4気筒ターボディーゼルと、多彩なバリエーションでさまざまなニーズに応えていました。

 本来、デルタはシティユースに適したクルマとして開発されましたが、1986年に、世界ラリー選手権(WRC)に参戦する目的でハイパワーな165馬力(欧州値)のハイパワーなエンジンを搭載し、フルタイム4WDを採用した「デルタHF 4WD」を追加ラインナップ。なお、開発はアバルトの手によっておこなわれました。

 1988年には、さらに高性能化を図ったモデルの「デルタHF インテグラーレ」を発売します。

 デルタHF インテグラーレに搭載されたエンジンはデルタHF 4WDと同じ2リッター直列4気筒DOHCターボをベースに、最高出力185馬力まで高められました。

 また、サイズアップしたホイールとタイヤを収めるために、前後フェンダーをブリスター化したワイドボディを採用して迫力ある外観となります。

 サスペンションはベース車両と同じ4輪ストラット式ですがスポーツ走行に適したチューニングが施され、大径化された4輪ディスクブレーキも装備するなど、高い走行性能を発揮。

 1987年からグループA車両によって争われることになったWRCに参戦すると、初年から6年連続でメーカータイトルを奪取するなど、高性能さを証明して日本でもファンを獲得しました。

●メルセデス・ベンツ「190E 2.3-16」

 1985年に日本で正規輸入販売が開始されたメルセデス・ベンツ「190E」は、日本のファミリーカーの代表格だったトヨタ「コロナ」や日産「ブルーバード」と同じ、5ナンバーサイズに収まるコンパクトボディのエントリーモデルとしてデビュー。

 小型セダンながらブランド力から高級車として受け入れられ、バブル経済の追い風もあり、日本でも街に溢れるほどの大ヒットとなりました。

 ベーシックな190Eは、最高出力115馬力の2リッター直列4気筒SOHCエンジンを搭載していましたが、市販車をベースにしたレース車両で争われるドイツの「DTM(ドイツツーリングカー選手権)」参戦を目的に開発された、2.3リッター直列4気筒エンジンにコスワース社が開発したDOHC16バルブヘッドを搭載する「190E 2.3-16」が登場。1986年には日本へも正規輸入が開始されます。

 コンパクトなボディに最高出力175馬力のエンジンに、鍛えられたサスペンションなど、日本におけるメルセデス・ベンツのイメージを大きく変えました。

●BMW「M3」

 1982年に2代目にモデルチェンジされたBMW「3シリーズ」は、比較的コンパクトな2ドアと4ドアのセダンを基本に、カブリオレ、ステーションワゴンなどのボディバリエーションが用意されました。

 エンジンのバリエーションも豊富で、日本仕様には直列4気筒1.8リッターと直列6気筒2/2.5/2.7リッター搭載車がラインナップされ、日本におけるBMWの普及に貢献。

 さらに、1985年にはBMWの研究開発などを担当するモータシュポルトGmbH(現在のM社)が、欧州ツーリングカーレースに勝つために設計、開発した「M3」が登場します。

 M3は2ドアセダンをベースに、最高出力195馬力を発揮する2.3リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載。

 外観はフロントスポイラーとリアの大型スポイラー、サイドスカート、太いタイヤを収められるようにワイド化したブリスターフェンダー、Cピラーからトランクリッドも専用形状とされるなど、大胆に手が入れられていました。

 ノーマルの3シリーズとは明らかに異なるルックスと、従来からBMWの高性能バージョンだった「M」のネーミングが与えられたことから、モータースポーツ好きのみならず憧れのクルマとなります。

■イタリアンスポーツが華麗に復活!

●アルファロメオ「155 V6」

 1992年に、アルファロメオ「75」の後継車としてデビューした「155」は、日本の5ナンバーサイズに収まるコンパクトなボディに、最高出力140馬力を発揮する2リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載したFFの「2.0ツインスパーク」と、デルタHF インテグラーレの4輪駆動システムと最高出力185馬力の2リッター直列4気筒DOHCターボエンジンを搭載した「Q4」が輸入されました。

 そのQ4をベースに「CIVT(イタリアツーリングカー選手権)」参戦用に開発された「155 GTA」は、圧倒的な速さを見せつけ、さらに1993年にはDTMへ参戦するため、2.5リッターV型6気筒エンジンを搭載した「155 V6 TI」を開発し、参戦直後から好成績を上げました。

 そして1995年に、155 V6 TIをイメージさせるオールアルミ製2.5リッターV型6気筒SOHCエンジンを搭載した「155 V6」が登場。

 最高出力は約420馬力を絞り出すレーシングマシンの155 V6 TIとは違い160馬力に抑えられていましたが、ブリスターフェンダーを装着して3ワイドボディ化され、ヨーロピアンスポーツセダンの代表格として人気となりました。

●フォルクスワーゲン「ゴルフ GTI 16V」

 1974年に発売されたフォルクスワーゲン初代「ゴルフ」は、「タイプ1(ビートル)」の後継車とした開発されたFFコンパクトカーです。ジウジアーロによるデザインと優れたパッケージングが高く評価され、世界中で大ヒットしました。

 1976年にはエンジンやシャシをチューニングしたスポーティグレードの「ゴルフ GTI」が追加ラインナップされ、後に元祖ホットハッチといわれます。

 1983年に登場した2代目にもGTIがラインナップされ、1985年に日本へも初めて正規輸入が開始されました。

 GTIは当初8バルブのSOHCでしたが、1987年に最高出力125馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHC 16バルブエンジンを搭載した「GTI 16V」にスイッチ。

 60扁平タイヤに合わせて足まわりもチューニングされ、外観は標準モデルから大きく変わっていませんが、グリルやバンパー、サイドモールにGTIの伝統となる赤いラインが入れられるなど、スポーティに演出されています。

 ゴルフIIは手頃なサイズと価格で、輸入車のエントリーモデルとして日本でも人気になり、GTIもかなりの数が上陸していて、いまも中古車市場で人気モデルです。

※ ※ ※

 1980年代までの高性能な輸入車は、本国仕様と日本仕様で出力が異なるケースがありました。これは排出ガス規制の関係で、日本仕様には触媒が取り付けられており、本国仕様では付いていなかったためです。

 また、本国仕様はエンジン内部も異なることもあり、カムシャフトのプロフィールや圧縮比が日本の排出ガス規制と燃料(オクタン価)に合わせられ、デチューンされているクルマもあります。

 そのため、当時から違法改造と知ったうえで触媒を外すユーザーや、あえて並行輸入された本国仕様を買う人もいました。

 ほかにも灯火類が本国仕様と日本仕様で異なる場合があり、本国仕様に変更するドレスアップパーツも販売されていたほどです。

 近年はパワーも統一され、外観も大きく変わらないので、懐かしいと思う人も多いのではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

4件
  • Gr-AやWRCのホモロゲモデル、モータースポーツ車の市販バージョンは憧れだった。今と違うのは、頑張れば手が届きそうだった事。
  • 当時E30型M3が欲しかった。そしてデルタHFインテグラーレは見積りまで取ったけど別の出来事が起こり流れた。その数年後、運良くGolfⅡGTIのオーナーになれた。GolfⅡGTIもイイ車だった。M3もデルタも、きっと楽しい良い車だったんだろうと思う。流石に今 オーナーになるのは勇気と財力が当時以上に必要だと思うから難しいけど、一度はハンドルを握ってみたい(走らせてみたい)車に間違い無い!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

691.2792.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

20.0828.0万円

中古車を検索
ゴルフ Rの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

691.2792.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

20.0828.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村