現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマのエアコンフィルター交換、サボってない? 自分で点検・交換する方法を紹介!【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】

ここから本文です

クルマのエアコンフィルター交換、サボってない? 自分で点検・交換する方法を紹介!【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】

掲載 更新 1
クルマのエアコンフィルター交換、サボってない? 自分で点検・交換する方法を紹介!【カーマニア本田浩隆の愛車日常メンテナンス】

エアコンフィルター交換を放っておくとどうなる?

クルマのオートエアコン機能の標準装備化が進んでいる昨今、乗車中は常に空調が効いており、乗員は快適な車内空間で過ごすことができます。
一方で、カーエアコンは家庭用エアコンと違い、酷暑や極寒の環境下で、砂埃や排気ガス、花粉や虫の死骸、さらには車内のホコリやニオイまで、さまざまなものを吸い込みながら稼働しています。このような汚れた空気が吹き出し口から、ダイレクトに車内に入ってきてしまっては、当然人体に良くありません。もし、そのような状況なら我々も、マスク(場合によってはガスマスク!?)を着用せざるを得ません。
そこで、カーエアコンを通して、汚れた空気が車内に入らないようにするマスクのような存在が、エアコンフィルターなのです。マスクを何日も使い続ける方はいないと思いますが、それと同様にエアコンフィルターも定期的な交換が必要な部品です。
エアコンフィルターを定期交換しないと、風量MAXなのに風量が弱い、吹き出し口から出てくる風が何だか臭う、さらには風量が弱いからとMAX運転を続けた結果、ブロアファン(エアコンの風を送る扇風機のような部品)に負荷がかかり、モーターの焼き付きやリレーの焼損等、大きなトラブルにも発展します。
快適な車内空間を守るために、次のようなチェックを心がけてください。

クルマ、何に乗ってるの? 僕たちの愛車紹介 #17|いすゞ ピアッツァ


エアコンフィルターの状態をチェック!

エアコンのニオイの原因は、エバポレータ(熱交換器)についた水滴が空気中のチリやホコリを取り込み、カビや雑菌が繁殖したものなどが挙げられます。
カビを発生させないための対策として、エアコンユニットの中を乾燥させる方法があります。まずは空気を入れ替えるために、内気循環から外気導入モードに切り替えます。
次にエアコンを停止し、ヒーターをMAXにセット、最大風量で10~15分程度送風運転を行います。これでエアコンユニット内はカラカラに乾燥した状態となりますので、エアコンフィルターを長持ちさせることができます。特にクルマを長時間停めておく前は、この工程を行ったほうがいいでしょう。
エアコンフィルターは、一般的な国産車ではグローブボックスを全開にし、さらにストッパーを外すと見えるフタの中に入っています。そのフタを外し、フィルターをゆっくり引き抜くと、汚れ具合を確認できるので、日々点検しておくといいでしょう。
エアコンフィルターには、標準的なものの他に、脱臭抗菌機能や花粉・PM2.5を遮断できる高機能なものもあります。車種によっては標準タイプと高機能タイプのフィルターがラインナップされていることがありますので、使用状況に合わせて選択してください。


エアコンフィルターを交換してみよう!

実際の作業は、セルフチェックで紹介した手順に加え、使用済みのフィルターと新品のフィルターを交換するのみです。フィルターを取り外した際に、収納スペースの奥の方にゴミが溜まっている可能性があるので、掃除機などで吸い込んでおきましょう。
新しいフィルターをセットするときは、「AIR FLOW」マークが正しい向きになっているか確認してください。古いフィルターには排気ガスの粒子の他、さまざまな汚れが付着していますので、車内でひっくり返さないように注意しながら、そのままゴミ箱へ捨ててください。


基本的にエアコンフィルターは、汚れを掃除機で吸ってもフィルターの繊維内にある異物まで吸いきれないため、再使用はできません。
今回、メンテナンスに使用したルノー カングーはフィルターの取り付け位置がかなり奥まったところにあり、カウルトップのメンテナンスリッドを開けてもフィルターには到達できず、ワイパーやカウルトップを取り外す大作業となってしまいました。
このように、輸入車の場合はグローブボックスを開けてもエアコンフィルターに到達できない車種が数多くありますので、クルマのどこにフィルターが付いているのか、下調べを行うことをお勧めします。


フィルターを交換してもニオイが取れない? その他の原因とは

交換したフィルターを見てみると、さまざまな汚れが付着しています。フィルターを取り外したところからはエアコンユニットの内部や、エバポレータを確認することもできますので、エアコンを酷使する夏前などは、エアコン用の洗剤と高圧スチームで徹底洗浄してみてもよいと思います。
フィルターを交換してもニオイが取れないこともあります。その場合、特に喫煙車ではタバコのヤニがエアコンユニットに溜まることで、中華料理屋のダクト下のようなギトギトになっていることもありますので、エアコンユニットの洗浄をお勧めします。


エアコンが臭うからといって安易に芳香剤に頼るのは、ニオイの元を絶つわけではなく、場合によってはエアコンのニオイと芳香剤のニオイが混ざって具合が悪くなることもあるので、まずは外気導入で車内の空気を入れ替え、ヒーター全開でエアコンユニットのカビ対策をしたのちに、フィルターを交換してから、新しい芳香剤を取り付けることをお勧めします。
本来は夏前がエアコン清掃のチャンスですが、冬でもニオイが気になったら点検してみてください。この作業方法をぜひ実践して、快適な車内環境を手に入れてください。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

知らずに損してたかも!? 押すだけで「クルマの燃費が良くなるボタン」が存在! 冬の燃費悪化を防ぐ「A/Cボタン」意外な使い方とは?
知らずに損してたかも!? 押すだけで「クルマの燃費が良くなるボタン」が存在! 冬の燃費悪化を防ぐ「A/Cボタン」意外な使い方とは?
くるまのニュース
洗車がもっと楽しくなる! ソフト99スプリングフェア2025の注目アイテム
洗車がもっと楽しくなる! ソフト99スプリングフェア2025の注目アイテム
レスポンス
よく聞く言葉「空冷」「水冷」「油冷」ってなに? エンジンの冷却方式の違いを徹底解説
よく聞く言葉「空冷」「水冷」「油冷」ってなに? エンジンの冷却方式の違いを徹底解説
バイクのニュース

みんなのコメント

1件
  • bbb********
    今はタバコを吸う人が乗る事が無いのでエアコンフィルター交換は3年毎位ですが自分も吸ってた頃は半年毎に交換でヤニで薄茶色でした。ところがボッシュ製洗えるフィルター装着後は半年おきに洗剤水浸け置き後乾燥使用していました。また販売したら良いと思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

85.9162.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

8.050.0万円

中古車を検索
MAXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

85.9162.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

8.050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる