今となってはボンネットにエアダクトがあるのはスバル車程度だが、振り返ってみればパジェロやデリカスペースギアのディーゼル車など穴あきボンネットのクルマは相当数存在した。エアダクトがあると「なんか早そう」ってなイメージもあるが、そうでもない車種も採用していたのだ。そもそも何でかつてのディーゼル車は穴あきボンネットだったのか!?!?!?
文:小鮒康一/写真:ベストカーWeb編集部
スバルだけじゃない!? [パジェロ]も[デリカ]もだった!! なんで当時のディーゼル車はボンネットに穴があったん!?
■今やスバル程度に…なんで穴あきボンネットが昔は多かった!?!?!?!?
今のアウトバックには未採用だが、かつてレガシィといえばエアダクトというイメージの人も多いハズ。NAは穴なしであったが…
ボンネットに備わるエアダクトは、見た目的にもインパクトがあり、クルマに詳しくない人でも「なんかすごいエンジン積んでそう」という迫力を与えてくれる。
近年では一部のスバル車以外に見ることも少なくなってきたボンネットのエアダクトだが、過去にはパジェロのようなSUVやファミリアセダンに設定されていたディーゼルターボモデルなど、ディーゼル車にもエアダクト付きのボンネットを備えたモデルが存在していた。
そんなボンネットのエアダクトだが、そもそもなぜそんなものが備わっているのだろうか?
記事リンク
次の記事
オジさんが若いころフツーだったよね!? 意味あったの? 穴あきヘッドレスト衰退のなぜ
■いかにも早そうな感じだけど…そもそも役割なに!?
エボXに至るまでランサーエボリューションは一貫してエアダクト付きボンネットであった
ボンネットに備わる穴には大きく分けて2つの機能があり、ひとつは空気を取り入れるためのもので、もうひとつは空気を抜くためのものだ。
空気を抜くためのものは、エンジンルーム内の熱気を抜くためや、バンパー開口部から入った空気を上手くボンネットから抜くことで空力特性を高めるなどさまざまな理由があるが、ディーゼル車などに備わっていたものは、空気を取り入れるために備わっていたものがほとんど。
■インタークーラーを冷やすのが最大の役割!? 技術革新で年々減少へ
では空気を取り入れてなにをするのかというと、ターボ車に備わることが多いインタークーラーを冷やすために使われているのだ。
ターボに代表される過給機付きのエンジンでは、過給機の圧縮によって吸入空気の温度が上がってしまい効率が低下してしまうのだが、これを防ぐためにインタークーラーにエアを当ててそこを通る空気を冷却させ、効率の低下を防いでいる。
このインタークーラー、チューニングカーなどではフロントに大型のものを装着しているケースも見られるが、一般的に吸気系の距離が長くなるとレスポンスが低下する傾向があるため、短い距離で設置できるエンジンの上にインタークーラーを設置し、ボンネットダクトを用いて冷却するという方法が採られているというワケなのだ。
ただ近年は吸気系の距離を短くし、レイアウトの自由度も高い水冷インタークーラーが増えてきていることもあり、仰々しいボンネットダクトを備えるモデルは減りつつある傾向にある。
一方スバル車では、そもそも低重心の水平対向エンジンを採用していることもあってエンジン上にインタークーラーを搭載するスペースがあるため、現在も上置きのインタークーラーを使用し続けているようだ。
【画像ギャラリー】ええ、こんなクルマも穴付きボンネットだったの!? 衝撃のクルマたちがコレ(5枚)
投稿 スバルだけじゃない!? [パジェロ]も[デリカ]もだった!! なんで当時のディーゼル車はボンネットに穴があったん!? は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
またスバルの水平対向エンジンを「低重心」と脊髄反射のように書いていますが、正しくは「エンジンの丈が低い」だけの話です。
ボンネットが空洞になっていてフロントグリルから取り込んだエアーがそこを通ってインタークーラーに流れる仕組みになっていた。