現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか

ここから本文です

電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか

掲載 更新 19
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか

パリ五輪支えるトヨタの技術

 なぜ日本の自動車メーカーは、世界的なスポーツの祭典に莫大(ばくだい)な予算と労力を投じるのか。

「EV墓場」が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは

 東京五輪から3年が経過し、パリ五輪の準備が着々と進んでいる。この一大スポーツイベントを支えているのは、行政だけでなく多くの企業である。トヨタがパリ五輪に向けたモビリティコンセプトを発表したのもその一例だ。

 パリ五輪の公式モビリティパートナーとしてのトヨタの活動は、すでに始まっている。五輪組織委員会のスタッフは、2023年からトヨタのカーシェアリングサービス「キントシェア」を利用している。

 大会期間中は、合計2650台以上の電動車が提供され、そのうち150台は車いす対応車となる。また、提供される車両の約60%はゼロエミッション車で、バッテリー式電気自動車(BEV)のbZ4X、プロエース、プロエースヴァーソ、レクサスRZ、燃料電池車(FCV)のミライなどが含まれる。

 さらに、大会スタッフ、アスリート、ボランティアに500台のミライが提供され、ゼロエミッションの移動を実現する。大会終了後は、500台すべてがタクシーとして使用され、パリの燃料電池タクシーは合計1500台となる。

 ロックダウンが解かれた今、世界中の人々がパリを訪れ、トヨタ車で移動することになる。つまり、パリ五輪の“レガシー”となり、パリ市民の日常生活で末永く愛され続けるのだ。そのインパクトは計り知れない。

政治的リスクとの闘い

 台数だけ見ても、トヨタが巨額の予算を投入していることは明らかだが、五輪の公式パートナー契約金は数年間で数百億円ともいわれている。では、なぜトヨタはこれほどの資金と労力を投じて五輪に参加するのか。

 先ほど、大きな効果が期待できると述べた。人口約5億人という巨大市場である欧州で、消費者のイメージを向上させることができれば、販売台数を伸ばすことができる。しかし、メリットはそれだけにとどまらない。行政の政策の方向性を改善することもできるのだ。

 国際貿易には常に政治的リスクがともなう。欧州連合(EU)では、安価な中国製EVの流入による警戒感が高まっている。欧州にとって日本車もアウトサイダーである。

 欧州は近年、EV開発に力を入れてきた。気候変動対策という理由もあるが、EUが自国産業の保護・振興のために一石を投じる狙いがあるとの見方もある。つまり、EUの行政関係者や自動車産業関係者が、

「法規制や補助金政策などで既存の内燃機関に強い日本車を市場から退場させれば、欧州EVメーカーのシェアを伸ばすことができる」

と考えてもおかしくはない。

 トヨタはEV開発だけでなく、ハイブリッド車にも引き続き力を入れている。さらに、ポルトガルのカエターノ・バスと提携し、欧州バス市場に参入した。内燃機関を得意とするメーカーとして、全方位で攻める方針を打ち出している。このトヨタの戦略が欧州の政策と合致しなければ、努力は水の泡になりかねないのである。

多様性と持続可能性を支える貢献

 欧州の中心、パリで開催される五輪に参加することで、トヨタは多くの市民や政府に好印象を与えることができるだろう。

 忘れてはならないのは、五輪に合わせてパラリンピックも開催されるということだ。これは、多様性と持続可能なモビリティを推進する絶好の機会である。

 欧米ではハイブリッド車の販売が好調で、2023年にはトヨタが世界で最も売れている自動車メーカーとなった。2024年3月期の純利益は前期比101.7%増の4兆9449億円と過去最高を記録した。

 EUでは一部の地域を除き、行政関係者が期待したほどEV化が進んでおらず、EV政策の見直しが進められている。当初は2035年までにエンジン車の新車販売を全面禁止する方針だったが、環境に優しい合成燃料で走るエンジン車を容認する姿勢に軟化している。

 このポジティブな流れを維持するため、トヨタは五輪に先駆けて投資を行っている。

トヨタのリベンジに注目

 トヨタは東京五輪にも参加した。しかし、母国開催にもかかわらず苦戦を強いられた。東京2020五輪は、実際には2021年に開催された。

 周知のとおり、コロナ禍で1年延期され、開催すら危ぶまれた時期もあった。日本の世論は開催の是非をめぐって二分され、トヨタ自動車は五輪関連のCMを休止したほどだ。数々の障がいがあり、難しい決断を迫られた。パリ五輪には、トヨタが東京のリベンジを果たすという意味合いもある。

 東京五輪では、スケジュール変更や限られた練習環境など、オリンピアンたちは試合前の調整に苦労した。パリ五輪でリベンジを狙った選手も多いことだろう。

 スポーツの祭典ということで、どうしても競技に目が行きがちだが、フィールド外ではトヨタもリベンジを狙っている。トヨタがパリ五輪のモビリティ分野で活躍を見せることができるか、注目したい。

こんな記事も読まれています

EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
Merkmal
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった
Merkmal
BYD、“パクリメーカー”の汚名を返上し「リチウムイオン電池」で大成長 その背後にあった「非特許技術」の活用とは
BYD、“パクリメーカー”の汚名を返上し「リチウムイオン電池」で大成長 その背後にあった「非特許技術」の活用とは
Merkmal
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
Merkmal
実用化に向けたカウントダウン開始!? トヨタが水素燃料電池トヨタ・ハイラックス・ピックアップトラックプロの最終段階移行を発表
実用化に向けたカウントダウン開始!? トヨタが水素燃料電池トヨタ・ハイラックス・ピックアップトラックプロの最終段階移行を発表
バイクのニュース
7/23申込締切【内燃機関の可能性】欧州議会選挙の影響とポストCN時代の自動車の新しい競争軸
7/23申込締切【内燃機関の可能性】欧州議会選挙の影響とポストCN時代の自動車の新しい競争軸
レスポンス
ルノーが中国企業と組む理由 次期「トゥインゴ」でVWと決裂、コスト削減を急ぐ
ルノーが中国企業と組む理由 次期「トゥインゴ」でVWと決裂、コスト削減を急ぐ
AUTOCAR JAPAN
WorldRX“6冠”の絶対王者が電動での王座防衛を捨て、持続可能燃料採用の“内燃機関”モデルに回帰
WorldRX“6冠”の絶対王者が電動での王座防衛を捨て、持続可能燃料採用の“内燃機関”モデルに回帰
AUTOSPORT web
2030年「トラック輸送費」34%アップの衝撃! この数値は妥当か?不当か? 中小の運送会社は本当に持ちこたえられるのか
2030年「トラック輸送費」34%アップの衝撃! この数値は妥当か?不当か? 中小の運送会社は本当に持ちこたえられるのか
Merkmal
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
Merkmal
自動車の未来を占う「構造材」 ギガキャストorプレス板? 覇権を握るのはどちらなのか
自動車の未来を占う「構造材」 ギガキャストorプレス板? 覇権を握るのはどちらなのか
Merkmal
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
THE EV TIMES
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
「子持ち様」批判は大間違い! 子連れに優しい社会は「独身者」にも優しい社会だ クルマ目線で考える
「子持ち様」批判は大間違い! 子連れに優しい社会は「独身者」にも優しい社会だ クルマ目線で考える
Merkmal
7/29申込締切【池田直渡の着眼大局セミナー】第5回マツダ カーボンニュートラルの実現に向けたエンジンの役割
7/29申込締切【池田直渡の着眼大局セミナー】第5回マツダ カーボンニュートラルの実現に向けたエンジンの役割
レスポンス
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal

みんなのコメント

19件
  • Jalan Bagus
    欧州ではトヨタのシェアはそれほど高くはありません。よくトヨタを欧州から締め出したいからEV化を急いだという人がいますが世界的は強くても欧州はそれほどではありません。
  • sky********
    東京五輪は苦戦したというより、見限った。
    終わってみれば逮捕者続出の汚職の祭典、利権側に分類されて批判に巻き込まれる前に苦言を呈して降りたのは損切り大成功。

    次はグローバルパートナーから降りるというから、IOCも何かあると嗅ぎつけてるんだろ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村