現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > F1マイアミGP開幕! FP1ではフェルスタッペン最速。角田裕毅はミディアムで8番手……スプリント予選でも速さ見せるか

ここから本文です

F1マイアミGP開幕! FP1ではフェルスタッペン最速。角田裕毅はミディアムで8番手……スプリント予選でも速さ見せるか

掲載
F1マイアミGP開幕! FP1ではフェルスタッペン最速。角田裕毅はミディアムで8番手……スプリント予選でも速さ見せるか

 マイアミ・インターナショナル・オートドロームを舞台に2024年シーズンのF1第6戦マイアミGPが開幕。最初のセッションとなるフリー走行1回目ではレッドブルのマックス・フェルスタッペンが最速タイムをマーク。RBの角田裕毅は8番手だった。

 F1は日本GP、中国GPのアジアラウンドを終えてアメリカ・フロリダに舞台を移した。中国GPに続いてマイアミGPもスプリントフォーマットでの開催。FP1は週末唯一のフリー走行となるため、各チーム、各ドライバーにとって非常に重要な、そして忙しいセッションとなった。

■RB角田裕毅、F1中国GPで謎の失速。チームが原因究明も「完全には理解できていない」気持ち新たにマイアミへ

 金曜日の天候は晴れ。気温28度、路面温度48度とマイアミらしいコンディションの中、現地12時30分からFP1が開始された。

 ピットレーン出口のシグナルがグリーンに灯ると、各ドライバーが一斉にコースイン。この週末に向けてアップデートを投入しているチームも少なくなく、組み上げられたマシン、1年ぶりのコースのチェックを行なった。ただ、マクラーレンのランド・ノリスは走り始めから「正しくないように感じる」と語り、早々にガレージへマシンを戻した。その後も感触は良くない様子だった。

 FP1はマシンを試す貴重な1時間だったが、開始から10分と経たずにレッドフラッグが提示。フェラーリのシャルル・ルクレールがコース上でマシンを止めたのだ。

 ルクレールは低速セクションからバックストレートへと向かうターン16で180度スピン。幸いマシンにダメージはなく、ルクレールは走行再開を目指したが、ウォールに囲まれた狭いコースでの切り返しは難しくマシンを止めることを決めたようだ。

 ただ中断が長引くことなく、残り43分というところでFP1は再開。それまで使用していたミディアムタイヤやハードタイヤを履いて、19台がコースで精力的に走行を行なった。

 セッション折り返しの時点で路面温度は51度に上昇。ここではレッドブルのセルジオ・ペレスが1分29秒632で暫定トップタイムに立ち、メルセデスのルイス・ハミルトンが0.127秒差で続いた。

 ミディアムタイヤで1周の皮むきを行なったアストンマーティン勢を除き、各車はセッションが45分を過ぎるというところまで1セットで走行。ロングランプログラムもここで実施された。

 そして残りの時間ではソフトタイヤでの予選想定プログラムが実施され、まずはアルピーヌのピエール・ガスリーが1分29秒175の暫定トップタイムをマーク。その後、フェラーリのカルロス・サインツJr.やメルセデスのジョージ・ラッセルがトップタイムを更新していった。

 それらを上回ったのが、1分28秒868をマークしたレッドブルのセルジオ・ペレス。チームメイトのマックス・フェルスタッペンは上昇が止まらない路面温度に手を焼いたか、タイヤのオーバーヒートによるグリップ不足を訴えていた。

 ただそのフェルスタッペンはピットインを挟み、ユーズドのソフトタイヤで再度コースイン。するとペレスから0.273秒速い1分28秒595を叩き出して首位に立った。

 その後マクラーレンのオスカー・ピアストリやサインツJr.らがタイムを更新するもフェルスタッペンには届かず。フェルスタッペンがFP1最速でセッションを終えた。

 2番手にはフェルスタッペンから0.105秒差でピアストリ、3番手には0.116秒差でサインツJr.が続いた。

 多くのドライバーがソフトタイヤでセッション終盤のタイム出しを行なう中、興味深いのがRB勢のタイヤ選択。SQ1、SQ2でミディアムタイヤの使用が義務付けられるスプリント予選での着実な上位グリッド獲得を目指してか、ここでソフトタイヤではなくミディアムタイヤを使用した。

 ただそれでも角田が8番手、ダニエル・リカルドが11番手と、少なくとも1発の速さは持っていそうだ。

 RB勢の他にも、母国戦となるウイリアムズのローガン・サージェントがミディアムタイヤを終盤で使用。アストンマーティンのフェルナンド・アロンソは実質、ハードタイヤ1セットだけでFP1を終えた。

 スプリント予選は日本時間5月4日(土)5時30分から開始される。

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村