現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 徹底比較!ステップワゴン、ノア/ヴォクシー、セレナ、Mクラスボックス型ミニバン最新モデルの実用性

ここから本文です

徹底比較!ステップワゴン、ノア/ヴォクシー、セレナ、Mクラスボックス型ミニバン最新モデルの実用性

掲載 17
徹底比較!ステップワゴン、ノア/ヴォクシー、セレナ、Mクラスボックス型ミニバン最新モデルの実用性

国産ハイエンドミニバンの新型アルファードが大きな注目を集めている。しかし、依然、買いやすくファミリーユーザーに適する多人数乗車、ミニバンはMクラスボックス型ミニバンではないだろうか。具体的にはホンダ・ステップワゴン、トヨタ・ノア&ヴォクシー、日産セレナである。新型セレナの登場で、Mクラスボックス型ミニバンの最新世代が出揃ったことになる。そこで、その3台のミニバンを多方面から比較してみることにした。

サイズの違いは?

劇的な進化を遂げた日産「エクストレイル」が目指すSUVの新たな価値



まずはボディサイズだ。かつてのMクラスボックス型ミニバンは5ナンバーサイズが基本で、取り回し性の点でも支持を得ていたわけだが、最新モデルとなるとちょっと様子が違う。6代目ステップワゴンはいきなり大きくなり、全長4830×全幅1750×全高1840mmの全車3ナンバーサイズとなる。全幅1750mmはいまやカローラ(スポーツ)でも全幅1790mmの時代だから恐れることはないが、全長4830mmはやや長めで駐車性に影響する場面がないでもない。

ノア&ヴォクシーは全長4695×全幅1730×全高1895mmの3ナンバーサイズだが、全長はMクラスボックス型ミニバンの中でもっとも短く、しかし高さがあるプロポーション。

セレナはe-POWERハイウェイスターを例に挙げると全長4765×全幅1715×全高1870mmとギリギリ3ナンバーサイズなのだが、ボディを共用する標準車は全幅1695mmの5ナンバー。ハイウェイスターやルキシオンはエアロパーツなどの出っ張りぶんで全幅1715mmになるだけで、ボディそのもの、ミラー・トゥ・ミラー幅は5ナンバーの標準車と変わらない良心的!?サイズなのである。

三車三様のシートレイアウト

パッケージング、シートレイアウトは三車三様だ。ミニバンの特等席となる2列目席を見ると、ステップワゴンはベンチ、キャプテンシートが選べ、キャプテンシートでもこの6代目はステップワゴン初の中寄せスライド機構を採用。つまり、7人乗りの2列目キャプテンシートを選んでも、2列目席をベンチシート化できるのである。子供のおむつ替えや大型犬の乗車では使いやすいシートアレンジ性と言っていい。

ノア&ヴォクシーはじつはステップワゴンの逆だ。そう、先代まで中寄せロングスライドが可能だったキャプテンシートの中寄せ機構を廃止し、中寄せすることなくスライドできるストレート超ロングスライドを実現。メリットは左右のキャプテンシートが離れたプライベート感ある着座のままロングスライドができるようになったこと(先代をロングスライドさせるには左右のキャプテンシートをくっつける必要があった)。ただ、ベンチシート仕様はあるものの、購入時にキャプテンシートを選んでしまうと、2列目席中寄せベンチシートアレンジはできなくなってしまったということだ。

セレナは最上級グレードのルキシオンを除き、セレナ独自の1~2列目席間をスルスルと移動できる、新型ではe-POWERモデルでも付いたスマートマルチセンターシートによって全車8人乗り(2/3/3人)を実現。スマートマルチセンターシートをセンターコンソールとして1列目席部分で使えば2列目席はキャプテンタイプのシートとなり、またスマートマルチセンターシートを2列目キャプテンシートの間にセットすれば3人掛けが可能なベンチシートとして利用できるというわけだ。注目点はキャプテンシートをベンチシート化したときのシート幅で、ステップワゴンの1030mmに対してセレナはスマートマルチセンターシート分の幅が加わり1230mmと横幅たっぷり。キャプテンシート本体の豪華さ、機能、居心地、見映えという点ではノア&ヴォクシー、ステップワゴンが大きく上回るものの、普段はキャプテンシートでゆったり4人乗車、しかし最大8人乗ることもある・・・というならセレナのシートレイアウトが優位になるかも知れない(フロアのレール数が多いのが難点だが)。

乗り降りのしやすさは?

スライドドア部分の乗降性にかかわるフロア地上高はステップワゴンが390mm、ノア&ヴォクシーが380mmでともにワンステップフロアとなる。一方、セレナは先代以前からそうであるように2ステップフロアで1段目の390mmはともかく、フロアはそこから95mm高い485mmの高さに位置。階段を1段上がるようなツーステップフロアとなる。注目点はノア&ヴォクシーで、そもそも2列目席部分のフロアが380mmともっとも低いことに加え、オプションのからくり機構(非電動)によるユニバーサルステップを用意。スライドドアの開閉に連動し、地上200mmの高さから足をかけられ(奥行は180mm)、乗降を助けてくれるのだ。従来の電動オートステップは他社を含め約20万円もするオプションだったものが、このパワーを使わないからくり機構によるユニバーサルステップは3万3000円(税込み)で装備できるのだから、必要であれば追加注文しやすいではないか。

ノア&ヴォクシーのユニバーサルステップ

3列目席の実用性

せっかくボックス型ミニバンを買うのだから、3列目席の実用性についても気になるところ。まず、乗降性にかかわる2列目席ウォークイン幅(広いほうが楽/筆者の最大実測値)はステップワゴン約340mm、ノア&ヴォクシー約330mm、セレナ約460mm。ステップワゴンとノア&ヴォクシーは同等。セレナのウォークイン幅の広さが際立っている。もちろん、2列目席キャプテンシートなら2-3列目席ウォークスルーでスライドドア→2列目席フロア→3列目席へと移動できるのだが、その際のウォークスルー幅はステップワゴン140mm、ノア&ヴォクシー140mm(メーカー値は最大部分が185mm)、セレナ150mmと、ほぼ同等と言っていい。ちなみに新型アルファードはサイドテーブルをシート側面に埋め込むことでウォークスルー幅をより現実的に広げている。

ここで2/3列目席の居住空間について触れると、身長172cmの筆者のドライビングポジション基準の2列目席では、ステップワゴン頭上260mm、最大膝周り600mm。ノア&ヴォクシー頭上260mm、最大膝周り600mm。セレナ頭上240mm、最大膝周り410mmとなる。セレナの寸法がライバルに劣るように見えるが、頭上、膝周り空間ともにそれでも余裕たっぷりであることは間違いない。

ステップワゴン・スパーダ

3列目席はステップワゴンが頭上140mm、2列目席膝周り200mm時(以下同)の膝周り240mm。ノア&ヴォクシーは頭上200mm、膝周り190mm。セレナは頭上150mm、膝周り220mm。さすがボックス型ミニバンで、3列目席の頭上、膝周り空間ともにゆとりたっぷりであることが分かる。3列目席に3列目人掛けはともかくとして、2人掛けで2列目席キャプテンシートなら前方視界、足の置き場、2/3ウォークスルーによる乗降性を含め、まずまず快適に着座できることになるだろう。3列目席用の天井エアコン吹き出し口ももちろん完備する。

ステップワゴン・スパーダ

ラゲッジスペースの使い勝手

ラゲッジスペースの使い勝手はどうか。ここは各車ともに個性が際立つ部分だ。クラスで唯一、3列目席床下収納格納にこだわるステップワゴンは先代の縦にも横にも開くわくわくゲートを廃止し、一般的な縦開きテールゲートに改めている。その場合、車体後方にスペースがない場所では荷物の出し入れが困難になるのだが、スパーダ以上のグレードではパワーテールゲートによって、開閉途中で止めることができ、車体後方にスペースがない場所での使い勝手を高めている。ただし、標準車のエアーグレードではパワーテールゲートの用意なし・・・。3列目席床下格納によって格納時の荷室空間はすっきりしているが、ノア&ヴォクシーやセレナにある床下収納はない。

ノア&ヴォクシーは天才である。パワーテールゲートを途中で止められるのは当然として、非パワーテールゲート車でもケーブルによるカラクリ機構によって任意の位置で開閉を止めることができ、車体後方にスペースがない場所での荷物の出し入れに対応。また、パワーテールゲートの開閉ボタンをクラスで唯一、ボディサイド側に配置することで、ガバッと開いたテールゲートが体や顎に接触せずに済むメリットまで生み出している(新型アルファードにも採用)。



一方、セレナは先代から引き継いだデュアルバックドアを採用。テールゲートのウインドー部分だけでも開閉できる日産車が昔から好んで使っていたアイデアであり、車体後方にスペースがない場所での荷物の出し入れのしやすさを確保。新型ではデュアルバックドアから手を入れてフロアボードの開閉ができるように改良されている。

走行性能は?

最後に走行性能をハイブリッドモデルで比較すれば、ステップワゴン・スパーダe:HEVモデルはもちろんモーター走行でスタート。実にスムーズで静かだ。速度を高めていけば主に発電を担うエンジンが始動するものの、そうとは気づきにくいエンジンノイズ・振動の遮断のうまさによって車内の静かさが保たれる。32・1km/Lものトルクを発揮するモーターの力強さは2・5Lエンジン並みと言って良く、電動感の強い加速感は先代の非ではないレベルにある。16インチタイヤを履く乗り心地はちょっと硬め。しかし言い方を変えれば、ドシリとした骨太感ある、エアロ&スポーティグレードたるスパーダ系らしい乗り味ということになる。ちなみに17インチのコンフォート寄りのタイヤを奢る最上級グレードのプレミアムラインだが、一般道でスパーダとの乗り心地の差はさほど感じられなかった。

操縦性に関しては、ボディ剛性の高さはもちろん、車幅拡大に伴うワイドトレッド化、リヤサスのストロークアップなどによって、常に4輪の接地荷重変化を最小限に抑えた、タイヤの接地性に優れた安定感抜群のフットワークを示す。山道走行での安定感、安心感の高さも特筆モノである。車酔いのしにくさも自慢である。

そして車内の静粛性はFFモデル限定だが、素晴らしく静かで、ボックス型ボディにつきもののこもり音も徹底排除され、終始、快適。ただ、4WDモデルになると騒音面でいきなり不利になる・・・。

17インチタイヤを履くノア&ヴォクシーのハイブリッドモデルを走らせれば、出足から先代とは比べ物にならないスムーズで静かかつ、トルキーな加速力を発揮。乗り心地も1/2列席に限れば段差をしなやかにいなし、ゼブラゾーンも不快感なく走破する、フラット感たっぷりの乗り心地を示してくれる。操縦性はパワーステアリングが車速にかかわらず軽く扱いやすく、首都高のカーブもごく自然に気持ち良く曲がれ、その際のロール感は最小限。1900mm前後の車高、重心の高さなど感じさせない走行感覚を見せつけてくれるから、あらゆる走行シーンにおいて、走りやすく安心・安全だ。山道を爽快に飛ばすことも容易だ。ただし、モーター走行時の車内静かさは当然としても、1・8Lエンジンが主体の走行シーンになると、とたんにエンジンノイズが騒々しく耳に届くのも事実。3列目席はロードノイズの侵入が気になりがちだ。

が、新型ノア&ヴォクシーは走行安全面での大きなアドバンテージを持っている。それが、標準装備されるトヨタセーフティセンスに含まれるプロアクティブドライビングアシスト(PDA)の制御だ。歩行者や自転車運転者の横断などを先読みした運転を支援し、(具体的には減速と操舵支援)、カーブ手前では減速制御を行い、さらに日常的に有難みを感じる、先行車との距離を保ち、カーブ手前での減速制御まで備えている。そうした制御を日常域、一般道で使える安全面でのメリットは絶大だと思えてならない。

16インチタイヤを履くe-POWERハイウェイスターの走りはまず、1.4Lとなった発電専用のエンジン+モーターによる、クラスでもっとも電動感の強いドライブフィールが特徴的。なにしろ駆動は100%モーターなのである。当然、車内は静かで、たとえ発電専用のエンジンが回っても、エンジンノイズは気にならず、エンジンが高回転まで回っているときの車内の静粛性は、こもり音のなさやロードノイズの抑え込みを含め、クラスベストと断言できる。パワーステアリングの操舵フィールは軽く扱いやすく、切る、戻す両方向のスムーズさが印象的。全方向の視界の良さ、ボディの見切りの良さとともに、運転のしやすさを実感しやすい運転感覚が魅力となる。乗り心地にしてもしっかり感と快適さのバランスが見事。操縦性は穏やかに躾けられているが、安心感、安定感の高さは文句なしである。

Mクラスミニバン選びのポイントは?

こうして最新のMクラスボックス型ミニバンを多方面から比較してみれば、デザインは好みとしても、走行性能面では3車ともに最新モデルだけにまったくもって文句なし。その上で、エンジン始動時を含めた車内静粛性ではセレナとステップワゴンがリード。2列目席キャプテンシートの贅沢なかけ心地、居心地ではノア&ヴォクシーとステップワゴン、ラゲッジルームの使い勝手はパワーテールゲート、非パワーテールゲートを問わない開閉性でノア&ヴォクシー、セレナ。先進運転支援機能ではトヨタ最新のトヨタセーフティセンスを奢るノア&ヴォクシーが一歩リード、ということになるだろうか。

トヨタ・ヴォクシー

各車のお薦めグレードは、ステップワゴンがスパーダe:HEV FF、ノア&ヴォクシーはヴォクシーのAC100V/1500Wコンセントも標準装備となる最先端装備満載のハイブリッドS-Z、セレナはe-POWERハイウェイスターVということになるだろう。なお、3列目席を頻繁に使い、その居住性、快適性、静かさ、乗降性にこだわるなら、セレナe-POWERハイウェイスター、ステップワゴン・スパーダ(7人乗り2列目キャプテンシート)を推奨したい。

文/青山尚暉
写真/雪岡直樹、日産、トヨタ、青山尚暉

こんな記事も読まれています

緑よ、永遠に! ポルシェ、「フオリ・コンコルソ2024」に参加
緑よ、永遠に! ポルシェ、「フオリ・コンコルソ2024」に参加
LE VOLANT CARSMEET WEB
【F1メカ解説】メルセデスがモナコに持ち込んだ新型ウイング。初期のフィードバックは良好……”弱点”の少ないマシンへの第一歩に?
【F1メカ解説】メルセデスがモナコに持ち込んだ新型ウイング。初期のフィードバックは良好……”弱点”の少ないマシンへの第一歩に?
motorsport.com 日本版
最強au TOMSのセットアップを真似て勝利掴んだDeloitte TOMS。今までそれができなかったのはなぜか? 転機となったSFでの“気付き”
最強au TOMSのセットアップを真似て勝利掴んだDeloitte TOMS。今までそれができなかったのはなぜか? 転機となったSFでの“気付き”
motorsport.com 日本版
ヤマハ:鮮烈な初日から一転し苦戦。リンス「マシンの感触が変わった」/第7戦イタリアGP スプリント
ヤマハ:鮮烈な初日から一転し苦戦。リンス「マシンの感触が変わった」/第7戦イタリアGP スプリント
AUTOSPORT web
圏央道の渋滞鬼門「八王子JCT」を避けられる? 中央道へ逃げる“2つのバイパス”とは? 超ショートカット&整備中ルート
圏央道の渋滞鬼門「八王子JCT」を避けられる? 中央道へ逃げる“2つのバイパス”とは? 超ショートカット&整備中ルート
乗りものニュース
FIA、F1の予算制限の規定を見直し。産休手当やチームスタッフの福利厚生を制限から除外へ
FIA、F1の予算制限の規定を見直し。産休手当やチームスタッフの福利厚生を制限から除外へ
AUTOSPORT web
運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?
運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?
くるまのニュース
イケメン度高めなロイヤルエンフィールドのミドルクルーザー『スーパーメテオ650』にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
イケメン度高めなロイヤルエンフィールドのミドルクルーザー『スーパーメテオ650』にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
バイクのニュース
ベクトリクスが新型『I-Cargo』を初公開予定…BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024
ベクトリクスが新型『I-Cargo』を初公開予定…BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024
レスポンス
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
Auto Messe Web
「カワサキコーヒーブレイクミーティング in とっとり花回廊」は6月23日開催!事前エントリーで「Kawaガチャ!」を狙おう  
「カワサキコーヒーブレイクミーティング in とっとり花回廊」は6月23日開催!事前エントリーで「Kawaガチャ!」を狙おう  
モーサイ
【首都高情報】首都高速が2024年6月の渋滞予想カレンダーを発表。渋滞は少ないがPAの閉鎖に注意!
【首都高情報】首都高速が2024年6月の渋滞予想カレンダーを発表。渋滞は少ないがPAの閉鎖に注意!
Webモーターマガジン
次世代“小型軽量”F1マシン登場の2026年シーズン、最低重量をクリアするチームはゼロ? ウイリアムズ代表が予想
次世代“小型軽量”F1マシン登場の2026年シーズン、最低重量をクリアするチームはゼロ? ウイリアムズ代表が予想
motorsport.com 日本版
中上貴晶、追い上げる展開のスプリントで16位「リヤのグリップに苦戦」/第7戦イタリアGP
中上貴晶、追い上げる展開のスプリントで16位「リヤのグリップに苦戦」/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
70年の歴史上初の電動化&全輪駆動!「シボレー・コルベットE-Ray」、歴代最速の加速性能を引っ提げて登場!
70年の歴史上初の電動化&全輪駆動!「シボレー・コルベットE-Ray」、歴代最速の加速性能を引っ提げて登場!
LE VOLANT CARSMEET WEB
「スズキモーターサイクルコレクション2024」6月は高松、仙台で開催!『ハヤブサ』も間近に
「スズキモーターサイクルコレクション2024」6月は高松、仙台で開催!『ハヤブサ』も間近に
レスポンス
スコット・ディクソン、コーション8回の荒れたレースを制して通算58勝目。プルシェール初のトップ10|インディカー:デトロイト
スコット・ディクソン、コーション8回の荒れたレースを制して通算58勝目。プルシェール初のトップ10|インディカー:デトロイト
motorsport.com 日本版
「長く待ちすぎると手遅れになる」周冠宇、2025年に向けあらゆる選択肢を注視。ザウバー/アウディとも話し合い
「長く待ちすぎると手遅れになる」周冠宇、2025年に向けあらゆる選択肢を注視。ザウバー/アウディとも話し合い
AUTOSPORT web

みんなのコメント

17件
  • 32・1km/Lものトルクを発揮
    意味不明ですねー。何も国沢パイセンの十八番を奪わなくてもいいのよ、青山くん。
  • >>>セレナはe-POWERハイウェイスターを例に挙げると全長4765×全幅1715×全高1870mmとギリギリ3ナンバーサイズなのだが、ボディを共用する標準車は全幅1695mmの5ナンバー。

    このままだと幅は1695mmでも長さは4765mmのままだから3ナンバーになるんだが?? 長さも違う事を表記しないと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索
セレナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村