現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?

ここから本文です

現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?

掲載 18
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?

どのメーカーもバイクが先!? 20世紀のメーカー事情

 国内四大メーカーとも言われるホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキ、そして海外のハーレーダビットソンやドゥカティなど、世界には有名なバイクメーカーがいくつも存在します。

【画像】「えっ…!」これが「バイクも車」も製造するメーカーが作った名車です(10枚)

 その中の一部のホンダやスズキ、BMWなどはバイクだけでなく、クルマも製造しています。バイクもクルマも乗っている人の中には、どちらもおなじメーカーで揃えている、という人もいるかもしれません。

 二輪と四輪では製造のノウハウが大きく異なるように思えますが、共通している点も少なくありません。

 では、これらのメーカーはバイクとクルマ、どちらを先に作り始めたのでしょうか。

 世界でナンバーワンのシェア率を誇るバイクメーカーでありながら、クルマメーカーとしても有名なホンダの場合、初めて自社で設計し、販売した製品は自転車用の補助エンジン「A型」でした。

 文字通りの「原動機付自転車」とも言えるA型は1947年から1951年まで販売され、1948年にはホンダ初となるバイク「ドリームD型」が発売されました。つまり、「ホンダは二輪と四輪のどちらを先に作り始めたのか」の問いに対する答えは、二輪ということになります。

 その後、ホンダが初の四輪車である軽トラック「T360」を発売したのは1967年。バイクの発売からおよそ20年後のことでした。

 また、ホンダと同じようにバイク、クルマの両方を生産しているスズキは、1909年、「鈴木式織機製作所」として創業されました。

 戦後自動車部門に進出したスズキは、1952年に自転車用の補助エンジン「パワーフリー号」を発売し、1954年には本格的な二輪車「コレダCO」を発売します。

 コレダCOは日本で初めてスピードメーターを採用したバイクであり、搭載した90cc4サイクルエンジンの最高出力は3馬力でした。

 そしてそのわずか1年後の1955年、スズキは四輪車「スズライトSS」を発売しました。スズライトシリーズは日本初のFF方式を採用し、モデルチェンジを重ねて1968年まで販売されていました。

 ほとんど同時とは言えるものの、スズキもホンダと同じように二輪車を先に作り始めたメーカーのひとつでした。

BMWもWWII以前から二輪車を製造していた!

 ドイツの自動車メーカーであり、四輪だけでなく二輪も手がけるBMWは、1916年に航空機用のエンジンメーカー「バイエルン航空機製造(BFW AG)」として設立されました。

 第一次世界大戦の敗戦後、軍用航空機エンジンの開発を制限されたことによりBMWはバイクの開発に着手し、1923年には初のバイク「R32」の生産、販売を開始しました。

 この時に採用した水平対向エンジンのレイアウトは今でもBMWのバイクのシンボルとなっており、多くのモデルで採用され続けています。

 なお、BMWが自社開発の自動車を生産、販売するようになったのは1932年のことでした。ホンダやスズキと同じように、クルマよりも先にバイクの生産をおこなっていたことが分かります。

※ ※ ※

 二輪と四輪の両方を製造しているメーカーは、基本的に二輪の製造販売を先に手がけ、その後四輪車にも着手するケースが多いようです。自転車に近い構造であり、自転車用の補助エンジンからもステップアップしやすい二輪車の製造と比べ、四輪車の製造の際には大きなハードルが存在します。

 実際、カワサキのように一度は四輪乗用車の販売に参入しようとしたものの撤退した例もあり、当時の四輪車の製造や市場競争の大変さが伺えます。

こんな記事も読まれています

ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
バイクのニュース
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
バイクのニュース
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
バイクのニュース
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ベストカーWeb
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
一度は乗ってみたい! 多種多様なバイクの種類
バイクのニュース
ホンダ、世界で最も売れたバイク「50cc原付カブ」の生産終了へ[新聞ウォッチ]
ホンダ、世界で最も売れたバイク「50cc原付カブ」の生産終了へ[新聞ウォッチ]
レスポンス
V8×6速MT搭載!? 「謎の和製スーパーカー」実車公開! 斬新レトロ顔&2人乗りの完全新型マシン展示!? 発売は?
V8×6速MT搭載!? 「謎の和製スーパーカー」実車公開! 斬新レトロ顔&2人乗りの完全新型マシン展示!? 発売は?
くるまのニュース
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
VAGUE
日本でピックアップ熱が高まってるしメーカーさんここはひとつ導入どうですか? いすゞD-Maxにホンダ・リッジラインにマツダBT-50……海外は日本メーカーの魅力的なトラックだらけだった
日本でピックアップ熱が高まってるしメーカーさんここはひとつ導入どうですか? いすゞD-Maxにホンダ・リッジラインにマツダBT-50……海外は日本メーカーの魅力的なトラックだらけだった
WEB CARTOP
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
WEBヤングマシン
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
Auto Messe Web
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース

みんなのコメント

18件
  • Uenn
    記事にする内容でもないよね。最初は二輪からスタートして四輪を製造、常識的な流れで車好きで無くても知っている事ではないでしょうか。逆に四輪から二輪の流れはあるのか知りたいです。
  • hou********
    プジョーはもともと自転車屋だね。
    世界最古のバイク屋でもある。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村