現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【試乗】いろいろ今風のクルマになったけどカングーらしさは健在! ネガがないから悩ましいのはガソリンかディーゼルかだけ

ここから本文です

【試乗】いろいろ今風のクルマになったけどカングーらしさは健在! ネガがないから悩ましいのはガソリンかディーゼルかだけ

掲載 5
【試乗】いろいろ今風のクルマになったけどカングーらしさは健在! ネガがないから悩ましいのはガソリンかディーゼルかだけ

 この記事をまとめると

■自動車ライターの嶋田智之さんが新型ルノー・カングーのガソリンとディーゼルに試乗

【試乗】デカくて可愛さがなくなった!? でも実物をみたら「やっぱりカングー」だった!

■いつ何時も軽快に気持ちよく走りたいという人はガソリンエンジンを選ぶのがいい

■ロングドライブを疲れ知らずに楽しみたいという人にはディーゼルエンジンがおすすめ

 ブラックもカラードでもガソリンとディーゼルが選べる

 ルノー・カングーは初代も2代目も、背の高いユーモラスなスタイリングからは想像できない、元気のいい走りと絶妙な曲がりっぷりが楽しいクルマとして賞賛されてきた。3代目はどうかといえば、喜ばしいことにそうした性格にはまったく変わりがなかった。というよりも、むしろここはかなり大きく進化したといっていいだろう。

 3代目カングーにはガソリンエンジンとディーゼルエンジンが用意されていて、ボディ同色バンパーの仕様でもブラックバンパー仕様でも、好みで選ぶことができるのがうれしいところだ。組み合わせられるのは、従来より1速多い、7速DCTとなる。

 最初に走らせたのはガソリンエンジンのモデルだった。先代のガソリンエンジンは1.2リッター直噴ターボだったが、3代目では変更があって、ルーテシアやキャプチャーなどに積まれてるのと同じ1.3リッター直噴ターボが搭載されている。パワーとトルクは131馬力/5000rpmに240Nm/1600rpmだから、ルーテシアと同じチューニングと見ていいだろう。

 そんなところからも想像できるかもしれないが、数値以上に活発でフィールも爽快、スポーツ系のエンジンでもないのに気持ちよく走れる、というのはルーテシアと共通してるところだ。1600rpmで2.5リッター自然吸気エンジン並みの240Nmを発生させるトルクフルで扱いやすいエンジンではあるけど、2500rpmあたりを越えると次第にパワーが盛り上がってくる感じがあって、スピードも気持ちよく伸びていく。

 その加速感は、1.3リッターという排気量から想像するより強力だ。レスポンスもシャープといえる部類だし、トップエンドまで軽快にまわってくれるし、サウンドも思いのほか快く、なかなかスポーティな味わいなのだ。ブンブンまわすのが楽しくなる。

 もう一方のディーゼルのほうは、2代目カングーの最後の限定車に搭載されてかなり好評だった、1.5リッターのターボディーゼル。本国では1990年代後半から採用され、熟成を重ねてきた名機といえるエンジンだ。ルノージャポンが本国に働きかけて、日本の各種規制に対応すべくテクニシャンたちが時間をかけて開発し、ようやく日本に導入することができたという経緯がある。ルノージャポンもルノー本社もツボがわかってる、というわけだ。

 こちらは116馬力/3750rpmに270Nm/1750rpm。ディーゼルらしく発進の段階からしっかりとトルクの分厚さを感じさせてくれる力強いフィーリングで、それほどまわさなくてもスムースにスピードにのせていくことができる。けれど、これがまた意外や軽やかに吹け上がるし速度の伸びもいいから、ガンガンとまわしながら走って行くような楽しみも味わえる。

 フィールは異なれど、総合的なパフォーマンスでいうならガソリンエンジンにまったく引けを取ってないと思う。音も静かな部類だし振動も少ないし、あらためていいエンジンだな、と感服させられる。

 ネガティブなところが見当たらないのがカングーだ

 ガソリンエンジンとディーゼルエンジン。じつは搭載エンジンの違いは、そのまま乗り味の違いになって表れていたりもする。ディーゼルはエンジン重量が90kgほど重く、その重さのほとんどがフロントに集中しているのだ。

 基本、どちらも快適な乗り心地を味わわせてくれる。プラットフォームが最新のものとなり骨格がしっかりしたことで、サスペンションもこれまで以上に実力を発揮できる余地を手に入れたためか、先代よりも滑らかにしっかりと伸びたり縮んだりする印象がある。フラット感も増している。

 そして基本、どちらも気持ちよく曲がってくれる。曲がりっぷりは先代以上といっていいだろう。脚がよく伸び縮みしてくれるわりにはロールは明らかに先代より抑制されていて、ステアリングギア比も17:1から15:1とクイックになっているので、操作したぶんだけ素早く素直に曲がるし、ステアリング操作に対して車体が遅れることなく反応する。先代までのグーッと車体を深く傾かせながら曲がっていくような動きは影を潜めてるのだけど、腰を粘らせていくときのフィールはよく似ていて、そこがカングーらしいな、なんて思えたりする。

 ならばガソリンとディーゼルでどう違うのかといえば、ガソリンエンジンを積んだカングーは、クルマの動きが全体的に軽やかな印象で、コーナーでは軽快感すら感じられるほど。一方のディーゼルは全体的にズンと腰が据わっている印象で、腰の柔軟なバネを活かしながら曲がっていく感じ。高速領域でもどしっとして安定感が強いのは、ディーゼルのほうだ。

 ただし、だからといってガソリンが高速道路で心許ないなんてことはぜんぜんないし、ディーゼルが曲がらないかといえばそんなこともまったくない。要はキャラクターが違う、ということなのだ。あえていうなら、いかなるときも軽快に気持ちよく走りたいという人はガソリンエンジンを選ぶのがいいと思うし、ロングドライブを疲れ知らずに楽しみたいという人はディーゼルエンジンのほうが合ってる。そんな感じだろうか。

 それでも乗り比べてみたらどっちを選ぶべきか悩んでしまうという人が出てくるのを予想できちゃうくらい、魅力は拮抗してたりもする。新型カングー最大の問題は、もしかしたらそこかもしれない。

 一部のユーザーにとっては待望だったADASも充実してるし、スマホ連携のインフォテインメントシステムも備わり、SiriやGoogleアシスタントを使っての音声操作もできる。タイプAのUSBポートが5カ所に用意されていて、12Vの電源ソケットも車内に4つ備わった。8インチのスクリーンにリヤカメラだってある。まさに16年分の進化、である。

 それらを含めて大切なところは守りながらも大幅に魅力を増していて、ネガティブなところが見当たらないのが新型カングーだ。384万円からという値付けは悩ましいかもしれないけど、原材料や部品、輸送費の高騰で世界的に自動車の価格が上がってるという状況もあるし、それに──数値に表れない部分での違いは結構あるけど──スペックの似たライバルはもう少し高価だったりもする。メーカーもインポーターもがんばってくれた結果の値段だと思うし、それだけの価値があるクルマに仕上がってることはたしかだ。僕はそう感じてる。

こんな記事も読まれています

ロータス「エミーラ」とコラボ!KEFがプレミアムな車載オーディオ体験!OTOTEN2024
ロータス「エミーラ」とコラボ!KEFがプレミアムな車載オーディオ体験!OTOTEN2024
グーネット
NSXを愛と引き換えに手放す? 迷ったら「勇者ヒンメルならそうした」by『葬送のフリーレン』の精神で前に進むことが大事です【真夜中の自由研究】
NSXを愛と引き換えに手放す? 迷ったら「勇者ヒンメルならそうした」by『葬送のフリーレン』の精神で前に進むことが大事です【真夜中の自由研究】
Auto Messe Web
新型「WR-V」対応可能!後付けワイドミラーにホンダ・マツダ用が新登場 カーメイト
新型「WR-V」対応可能!後付けワイドミラーにホンダ・マツダ用が新登場 カーメイト
グーネット
比叡山ドライブウェイで童心に帰る!夏休み限定「かぶと虫の家」7月20日オープン
比叡山ドライブウェイで童心に帰る!夏休み限定「かぶと虫の家」7月20日オープン
グーネット
小山慶一郎オリジナル仕様のキャンピングカー登場!東京アウトドアショー2024
小山慶一郎オリジナル仕様のキャンピングカー登場!東京アウトドアショー2024
グーネット
車中泊やアウトドアで活躍!ポータブル電源「パワーアーク S10 Pro」に新色ブラック追加
車中泊やアウトドアで活躍!ポータブル電源「パワーアーク S10 Pro」に新色ブラック追加
グーネット
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
メルセデス・マイバッハ 専用ツートンカラーの特別仕様車「S 580 ナイトエディション」
グーネット
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
ティアフォーとスズキ 自動運転技術の研究開発で協業 地域モビリティの発展目指す
グーネット
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
雨の日や夜間も安心!左右の道路状況がはっきり見えるスマートサイドモニター【動画あり】
グーネット
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
マツダ最後のミニバン[ビアンテ]今なら人気爆発!? 登場時期を間違えたミニバン5選
ベストカーWeb
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
Auto Messe Web
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
ベストカーWeb
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
AUTOCAR JAPAN
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
Auto Messe Web
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
くるまのニュース
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

5件
  • カングーⅡオーナーです。ベルランゴ&リフターがティザーをやり始めた頃に購入しましたので後期の末期の方ですね。
    カングーⅡはルーテシアと同じ1.2Lターボを積んで、その車体のデザインからは想像できないしなやかな足回りで、軽快かつコーナリングのライントレースも良いです。
    新型ルーテシアと同じ1.3Lターボを積んでるカングーⅢ、先進装備を纏い車重も重くなりましたが、試乗したところ、足回りはしなやかさを失わずに更にやわらかくなった感じです。
    ディーゼルは乗ったことないけど、ガソリン仕様は高回転時の粘りのある加速が病みつきです。
    M/Tとコンフィチュールみたいなルーフを付けた仕様のモデルが出たら良いなと思ってます。
  • どう見てもドイツ車やん。
    シトロエンのベルランゴ買った方が楽しそう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

384.0427.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0489.0万円

中古車を検索
カングーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

384.0427.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0489.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村