現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > デカけりゃいいってもんじゃない! 5ナンバーサイズの高性能車3選

ここから本文です

デカけりゃいいってもんじゃない! 5ナンバーサイズの高性能車3選

掲載 更新 54
デカけりゃいいってもんじゃない! 5ナンバーサイズの高性能車3選

■5ナンバーサイズで販売された高性能モデルを振り返る

 私たちが普段乗っているクルマ(登録車)のほとんどは、「5ナンバー」もしくは「3ナンバー」に種別されています。この区分は日本独自のもので、1955年には現在の様式が確立されました。

オヤジセダンに280馬力のエンジンを搭載!? 隠れ高性能車5選

 5ナンバーや3ナンバーと呼称されるのは、登録された運輸支局を表す文字の横にある数字によるもので、自動車の種別による分類番号となっており、現在は3桁の番号が使われています。

 500番台は「小型乗用自動車」、300番台は「普通乗用自動車」に分類され、5ナンバーは全長4700mm以下×全幅1700mm以下×全高2000mm以下、排気量2000cc以下のすべてを満たす乗用車が該当し、それを超える乗用車が3ナンバーです。

 1989年の税制改正以前は、5ナンバーと3ナンバーで自動車税額が大きく異なったため、昭和の時代には大多数の登録車は5ナンバーサイズが基本でした。

 この税制改正以降はボディサイズは関係なくなり、排気量の区分で自動車税額が決まるようになったことと、税額も細分化されて排気量4.5リッター以下のクルマならば大きく引き下げられたことから、平成の時代には3ナンバー車が一気に増えることになったのです。

 今では3ナンバーでも排気量が小さければ税額も安いので、経済性の面では関係ないといえますが、日本の道路事情や駐車場事情から、コンパクトカーなど5ナンバーサイズにこだわったモデルもあります。

 さらに、かつてはフルモデルチェンジで3ナンバーサイズから5ナンバーサイズにダウンサイジングしたモデルや、税制改正後でも5ナンバーサイズをキープしたままのモデルも存在。

 そこで、5ナンバーサイズに収まっていた高性能モデルを、3車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「アコード SiR-T」

 1976年にホンダ「シビック」の上位モデルとして誕生した「アコード」は、初代からグローバルで販売され、とくにアメリカ市場では2代目から現地生産が始まったことから、アメリカにおけるホンダの主力車種として代を重ねました。

 そして、1993年に発売された5代目はアメリカの安全基準に対応するため大型化され、日本ではシリーズ初の3ナンバー専用車として販売されました。

 ボディサイズは全長4675mm×全幅1760mm×全高1410mmと、先代から全幅が65mm拡幅され、国内市場でも概ね受け入れられましたが、先代ほどのヒット作にはなりませんでした。

 そこで、1997年に登場した6代目では「世界共通フレキシブル・プラットフォーム」という技術手法が取り入れられたことで、仕向地別にボディサイズやデザインなどの最適化が容易になり、日本仕様は全長4635mm×全幅1695mm×全高1420mmとサイズダウンして再び5ナンバーサイズへ回帰(ワゴンを除く)。

 その結果、日本仕様のアコードはよりスポーティなイメージを高めることに成功し、エンジンもトップグレードの「SiR-T」では最高出力200馬力を誇る2リッター直列4気筒VTECを搭載するなど、取りまわしがよく軽快でキビキビ走るスポーティさを取り戻しました。

 なお、2000年にはより高性能なモデル「ユーロR」が登場し、220馬力を発揮する2.2リッターエンジンを搭載していたことから、ボディもオーバーフェンダーが装着され全幅1720mmまで拡大されました。

 その後、2002年に7代目が登場すると再度3ナンバー専用車となり、以降は現行モデルの10代目まで3ナンバーサイズのままです。

●日産「シルビア」

 前出のアコードと同じく、フルモデルチェンジでダウンサイジングされたモデルとして広く知られているのが、1999年に発売された日産「S15型 シルビア」です。

 1965年に高級スペシャリティカーとして日産初代「シルビア」が誕生し、代を重ねて1988年には5代目となる「S13型」が登場すると、シリーズ屈指の大ヒットを記録。

 その後、1993年に登場した6代目の「S14型」はS13型のコンセプトを継承しましたが、ボディサイズは時代の流れやグローバルでの競争力強化もあって、全長4520mm×全幅1730mm×全高1295mmまで拡大して全車3ナンバーとなりました。

 しかし、ボディ大型化と丸みを帯びたデザインは、既存のユーザーから不評でした。

 そこで、S15型ではボディがダウンサイジングされ、全長4445mm×全幅1695mm×全高1285mmと5ナンバーサイズに戻されたと同時に、ボディラインもエッジの効いたフォルムとすることで全体的にシャープな印象に変貌。

 さらに車両重量も20kgほど軽量化され、エンジンはS14型と同型の2リッター直列4気筒ターボ「SR20DET型」ながら最高出力は220馬力から250馬力へとパワーアップし、新たに採用された6速MTと相まってFRスポーツとして走りのポテンシャルも向上しました。

 S15型の登場によって一時はシルビアの人気が回復したとみられていましたが、排出ガス規制強化などの対応が困難なことや、2ドアクーペのニーズの低下もあり、発売から4年に届かない2002年11月に生産を終了。シルビアの長い歴史に幕を下ろしました。

●トヨタ「MR2/MR-S」

 トヨタは1984年に、記念すべき国産乗用車初のリアミッドシップ車、初代「MR2」を発売しました。

 ボディサイズは全長3925mm×全幅1665mm×全高1250mmとコンパクトで、デザインはシャープな直線基調のスポーツカーそのものといった印象です。

 上位グレードのエンジンは1.6リッター直列4気筒DOHCエンジン「4A-GELU型」を搭載し、FRの「AE86型 カローラレビン/スプリンタートレノ」、FFの「カローラFX」らとともに、1.6リッターのスポーティカーラインナップを形成しました。

 そして、1989年には2代目にフルモデルチェンジ。外観は初代からリトラクタブルヘッドライトを継承した低いフロントノーズが特徴で、搭載されたエンジンは最高出力165馬力の2リッター直列4気筒DOHC「3S-GE型」自然吸気エンジンと、225馬力を誇るターボエンジンの「3S-GTE型」の2タイプを設定しました。

 スポーツカーとしてポテンシャルが向上し、初代に続き欧州やアメリカで販売されるも、ボディサイズは全長4170mm×全幅1695mm×全高1240mmと5ナンバーサイズのままとされました。

 そして、1999年にはMR2の実質的な後継車として「MR-S」がデビュー。これまでとコンセプトを変えたオープン2シーターのミッドシップスポーツカーで、エンジンは全グレードとも140馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHC自然吸気の「1ZZ-FE型」を搭載。

 MR-Sの大きなトピックスとして、2000年に日本初のシーケンシャルトランスミッション搭載車を設定したことが挙げられ、2ペダルながらシフト操作はマニュアルでおこなう、レーシングカーをドライブするような体験が可能でした。

 このMR-Sも欧州をはじめとするグローバルで展開されましたが、ボディサイズは全長3885mm×全幅1695mm×全高1235mmと、むしろ2代目MR2よりもダウンサイジングされた設計です。

 初代MR2は時代背景的に小型なのは当然ながら、2代目MR2とMR-Sも5ナンバーサイズにこだわっており、軽量コンパクトなスポーツカーというコンセプトを継承していたということでしょう。

※ ※ ※

 日本が好景気だった1980年代の終わりに、メルセデス・ベンツ「190E」シリーズとBMW「3シリーズ」という2台の輸入車がヒットしました。

 当時、両車とも5ナンバーサイズに収まる車体で、それも日本でのヒットの要因のひとつでした。ほかにもフォルクスワーゲン「ゴルフ」も3代目までは5ナンバーサイズとなっていたなど、欧州車も昔はかなりコンパクトで、やはり決して広くない欧州の道路環境に対応していたと考えられます。

 現在は、これらのモデルも大型化してしまいましたが、衝突安全性の面や、さまざまな国や地域で販売する以上、ある程度の大型化は仕方のないことなのかもしれません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

54件
  • 以前MR-Sに乗っていました。
    他車にない特徴として、幌を座ったまま左手でヨイショとやれば5秒で開閉でたことですかね。
    急な雨の時、信号の停車中にサクッと閉めることができてとても助かりました。
    今コペンに乗っていますが、電動ルーフでは信号の停車中の時間では冷や冷やしてしまいます。
  • 高性能車かどうかは異論があるだろうが、トヨタもアルテッツァやプログレをもうちょっと大事に育ててほしかった。
    FRを想定した小型TNGAプラットフォームが無いので今後は出せないかも。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

182.0277.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

70.0634.3万円

中古車を検索
MR2の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

182.0277.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

70.0634.3万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村