この記事をまとめると
■モータースポーツの最高峰「F1」のチームスポンサー料は高額だ
並み居るF1ドライバーを従えて全開ドライブ! レースの「セーフティカー」のドライバーって誰がやってる?
■少なくとも数十億~数百億円は必要とされている
■小さいモノであれば1億円強からが相場なようだ
F1のスポンサー料は年間で数百億が当たり前
F1マシンに燦然と輝くスポンサー企業のロゴマーク。モータースポーツに関係のある企業はもちろん、そうでないブランドのものまで、カッコよく見えてくるところが、F1マジックといったところだろう。
お金のことなので、趣味のいい話ではないが、F1チームのスポンサーになって、マシンのボディに企業名を入れるには、どれぐらいのスポンサー料が必要なのか気になる人もいるだろう。
正式に発表されている例は少ないので、ほとんどが推定金額になってしまうが、たとえば2024年にフェラーリと新たにタイトルスポンサーの契約を結んだ、ヒューレット・パッカード(HP)の契約金は年間1億ドル(約155億円)といわれている。
トップチームでは、レッドブル・レーシングのスポンサー、オラクルもほぼ同額で、年間1億ドル=約155億円。そして、同じく今年絶好調のマクラーレンの新しいスポンサーになった、クレジットカード会社のマスターカードの契約金は、約6000万ドル(約94億円)といわれている。
なお、メルセデスAMGのメインスポンサー、ペトロナス石油は、年間4200万ドル(約42億円)。角田裕毅が所属する、RBフォーミュラ1チームのメインスポンサー、Visa/CashAppの契約金は年間3500万ドル(約53億円)。
また、今年ウイリアムズのマシンに、日本を代表する建設機械メーカー、コマツのロゴが大きく貼られているが、コマツはプリンシパルパートナーであり、テクニカルサポートもしているはず。複数年スポンサー契約であることは公表されているが、契約金は非公開……。
では、小さいステッカの場合はどうだろうか?
例を挙げると、1991年に少年ジャンプが、マクラーレン・ホンダのスポンサーになったとき、ノーズに貼った小さなステッカーで、年間1億円といわれていた。
ただどうやら、現在でも最少額はそれほど上がっていないらしい。レッドブル、フェラーリ、マクラーレン、メルセデスなど、トップチームの車体にステッカーを貼るとなると、小さなものでも150万ユーロ(約1.8億円)ぐらいからといわれているからだ。
そういった相場を考えると、中堅チームであれば100万ドル(約1億円)くらいから車体にステッカーが貼れるはずだ(⁉)。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
レッドブル代表、サウジ予選で8番手の角田裕毅の”落ち着き”を賞賛「予選開始10分前まで氷風呂に入ってるなんて!」
レッドブルのマシンにもっと慣れるために……角田裕毅、来週シルバーストンでのプライベートテストに参加。最強マシンRB19をドライブへ
まさかの脱輪で首位から一転最後尾に。山下健太はタイヤ交換の若手メカニックを気遣う「失敗はある。しょうがない」
フェルスタッペン驚きのポール獲得。鍵はエンジニアの『燃料2周分入れよう』。2アタック戦略でフィーリングがっちり掴む
レッドブル代表、フェルスタッペンの会心アタックに脱帽「ポールが獲れるなんて予想していなかった。ネバーギブアップ!」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
個人スポンサーを募りマシンにはびっしりとスポンサーとなった個人の名がずらりと。
この時の金額は一口2万円。
よっく目をこらさないと見えなかった
いや、こらしても見えなかったかな