この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第37回目は、今なお輝きを失わない名車トヨタ2000GT登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)
今なお語り継がれる稀代の名車。
当時の最新の技術を惜しみなく注ぎ込む
「トヨタ2000GTの血統を継ぐ3000GT」(スープラ)、「トヨタ2000GTの再来」「トヨタ2000GT以来の6気筒DOHCをしめすDOHC-6のエンブレム」(ソアラ)。いずれもトヨタの高級GTのデビュー時のコピーの一節である。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
流れるように美しいスタイリングと最高速220km/h、0→400m加 速15.9秒 の 高 性 能、そして当時としては最高級の豪華な内外装備を身につけた高性能スポーツカー、トヨタ2000GTの魅力は、それを知る人々によって今なお熱っぽく語り継がれているが、当のメーカー自身のトヨタ2000GTに対する思い入れもこのコピーからヒシヒシと伝わってくる。
事実、国産スポーツカーの歴史を語るとき、外すことのできない名車のひとつがトヨタ2000GTであることは誰しも認めるところである。トヨタが市街地走行や高速道路走行も可能な本格的な高性能スポーツカーの開発を決めたのは、昭和38(1963)年5月の第1回日本グランプリの直後のことだったと言われている。
このレースでトヨタは戦略的に取り組み、パブリカでクラス1位から7位を独占するなど3クラスを制覇する活躍を見せるものの、参加できなかったメインレースでのロータス23,フェラーリ250GT、ポルシェ・カレラ2など世界のスポーツカーとの差を見せつけられたのも事実だった。
当時のトヨタは、クラウン、コロナ、パブリカと基本の車種体系が出来上がり、企業全体を象徴するイメージリーダーカーを求める時期にあったということもある。トヨタには、既存の量産車種に手を加えたプリンス自動車のスカイラインGTのような暫定モデルではなく、名実とも独自性を持ち、世界に通ずる高性能モデルを作りたいという、強い意思があった。
実際にトヨタ2000GTの開発に着手したのは翌年の昭和39(1964)年5月で、当時のトヨタは昭和41(1966)年から43年にかけて、カローラ、センチュリー、スプリンター、コロナ・マークIIといったニューモデルを相次いで発売する計画を進めており、生産余力もなかったところから、エンジンのチューニングや試作・生産をヤマハ発動機に委託、トヨタ・ヤマハの共同開発の形をとった。設計やエンジンほかの主要部品の供給はトヨタの担当である。
高性能GTカーの草案をまとめていたトヨタにとって、自身も4輪進出を考えており、2輪でのエンジン開発で実績を上げていたヤマハの存在は大いに頼もしいものだった。
マイナーチェンジでフェイスリフトするが、
その流麗なフォルムはまったく変わらず
試作1号車の完成は昭和40(1965)年8月で、その年の10月の第12回東京モーターショーに美しい2シーター・ファストバックのトヨタ2000GTプロトタイプが姿を現わしている。
このショーで人気をさらったトヨタ2000GTは、その後も入念な走行テストを繰り返し、昭和41(1966)年5月の第3回日本グランプリではプロトタイプ・レーシングカーのプリンスR380に1位、2位の座を奪われたが、無給油で3位に入賞して注目を浴びた。
同年6月の鈴鹿1000kmレースには2台が出場して総合1位、2位を占めた。さらに10月には谷田部の高速試験場で高速耐久スピードトライアルに挑戦、昼夜ぶっ通しの78時間連続走行で3つの世界新記録と13のクラス別国際新記録を樹立、このクルマの高速耐久性を実証してみせた。
ファンをヤキモキさせたトヨタ2000GTの市販はショーのデビューから約1年半後、昭和42 (1967)年5月から開始された。ロングノーズ&ショートデッキ&ファストバックのボディスタイルはショーに展示されたままだったが、センターロックのワイヤーホイールは市販車ではマグネシウム・ホイールに改められていたほか、細部で多少の変更も行われていた。
エンジンはクラウン用の新エンジン、M型2000をベースにヤマハがチューニングし、 DOHCとした3M型を搭載した。3M型は1気筒あたり2バルブの直列6気筒、ソレックス3連 キ ャ ブ レ タ ー、DOHC、1988ccで、 最高 出 力 は150ps/6600rpm、 最 大トルクは18.0kgm/5000rpmを発生した。
足回りはサスペンションが前後ともダブルウイッシュボーン/コイルの4輪独立懸架で、ブレーキは4輪ディスクを採用した。現在は珍しくない4輪ディスク・ブレーキだが、国産車としては初めてであった。国産初といえばリトラクタブル・ヘッドランプもトヨタ2000GTが先鞭をつけた装備である。
インテリアに関してもローズウッドの1枚板のダッシュボードやレザー張りバケットシートなど、内装の豪華さも当時のトップレベルで「すべて純国産」は自慢のひとつであった。しかし「ハイグレードなクルマづくり」による高価格も響いて、昭和45(1970)年8月の生産打ち切りまで3年3カ月の生産累計はわずか337台だった。
ちなみに通常はすべてのパーツのひとつひとつを銭単位(円単位ではなく)でコスト計算して生産されるが、2000GTほどコストを無視して作られた例はない。
それはトヨタの技術を世に知らしめる目的があったからこそできたことで、それだからこそ歴史に現在でも名を残す名車として輝いていると言える。自動車史の中でも唯一無二の存在なのだ。
EPISODE
映画007シリーズ第11作「007は二度死ぬ」(昭和42年・1967年)にオープンカー仕様車が登場している。ショーン・コネリーが演じるジェームズ・ボンドが乗り込み日本を走り回ったことで大きな注目を集めた。オープンカーとしたのは、撮影のため、また長身のショーン・コネリーが乗り込みやすくするためだったとか。
SPEED TRIAL谷田部で走行性能を実証!
昭和41(1966)年8~10月、トヨタ2000GTは谷田部のテストコースで、3つの世界新記録と13の(クラス別)国際新記録を樹立し「国際水準のGTカー」を強烈にアピール。3つの記録は、平均速度206.02km./hでの72時間走行、1万5000km走行時の平均速度206.04km/h、1万マイル走行時の平均速度206.18km/h(写真はレプリカモデル)。
トヨタ200GT(MF10型)諸元
●全長×全幅×全高:4175×1600×1160mm
●ホイールベース:2330mm
●車両重量:1120kg
●エンジン型式・種類:3M型・直6DOHC
●排気量:1988cc
●最高出力:150ps/6600rpm
●最大トルク:18.0kgm/5000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:165HR15
●新車価格:238万5000円
[ アルバム : トヨタ200GT(MF10型) はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント