現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタGAZOOレーシング、WRC&WECを戦う新マシンのカラーリングは白赤から黒赤に変貌

ここから本文です

トヨタGAZOOレーシング、WRC&WECを戦う新マシンのカラーリングは白赤から黒赤に変貌

掲載
トヨタGAZOOレーシング、WRC&WECを戦う新マシンのカラーリングは白赤から黒赤に変貌

トヨタGAZOOレーシングは、2024年のFIA世界ラリー選手権(WRC)、FIA世界耐久選手権(WEC)に参戦する車両の新しいカラーリングを2023年12月12日に発表した。また同日、2024年の国内モータースポーツの体制を発表。来シーズンの活躍を誓った。

速そうに見えるカラーリングに変更
2023年12月12日、TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、シティサーキット東京ベイにて、「TGR 2024年国内体制発表」を開催した。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

イベントにはTGRの日本国内におけるモータースポーツ活動を牽引するドライバーをはじめ、モリゾウことトヨタ自動車会長の豊田章男、GAZOOレーシングカンパニーのプレジデントの高橋智也が集結。

TGRのこれまでの歩み、モータースポーツに取り組む意義を語るとともに、来シーズンへの新たな挑戦と参戦体制をライブ配信を行った。

世界選手権と戦うGR YARIS Rally1 HYBRID(メイン写真)、GR010 HYBRIDが纏う新たなマットブラックのカラーリングは、負け嫌いを表す「速さ」をイメージするとともに、競技車両がモータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりに繋がっていく「プロトタイプ」であり、ここから進化していくことを表しているという。

モリゾウ氏(豊田章男会長)は、今回の世界選手権参戦マシンのカラーリング変更について、以下のようにコメントしている。

「WRCとWECというのは世界選手権なので、日本代表という意味を込めて、これまでは日本国旗の白と赤のカラーリングとしていました。私はすべてのラリー、レースを現地で観ているわけではなく、テレビなどで観ていると、なんとなく白と赤を使ったカラリングのマシンが多いことに気がつきました。それでどのマシンか見分けにくいので、『もう少しわかりやすくしてくれないか』と注文を付けたところ、今回のようなカラーリングができ上がってきました。ただ、元々WRCの開発車両はこのカラーリングを使っていて、それは『強そうだね、イカツイね』という意見が多くありましたので、この色に決まったんだと思います。ちなみに私は今回のカラーリングの決定に一切口出しをしていません(笑)」

ホンダから福住仁嶺と大湯都史樹が加入しパワーアップ
2023年 トヨタGAZOOレーシング 国内の主な戦績
国内の2023年シーズンは宮田莉朋選手がスーパーGTと全日本スーパーフォーミュラ選手権というトップカテゴリーでダブルチャンピオンを獲得したことが最大のトピックだった。

そして、2024年はその宮田莉朋選手が、F2とヨーロピアンルマンシリーズに参戦するということで、チャンピオンが不在となるため、ドライバーの拡充が行われた。

中でも注目は、ホンダから福住仁嶺選手と大湯都史樹選手が加入したこと。彼らの加入によりどのような化学反応が起こるのか、来季のトヨタGAZOOレーシングの活躍にも期待したい。

<スーパーGT> GT500クラス ラインアップ
<全日本スーパーフォーミュラ選手権> ラインアップ
<全日本ラリー選手権> ラインアップ
TGR 2024年国内体制発表での豊田章男会長のコメント
2023年、我々TOYOTA GAZOO Racingは8つのタイトルを獲得することができました。

モリゾウは「大の負け嫌い」です…8つのチャンピオンを皆さんが思ってる以上に喜んでおります。
めちゃくちゃ嬉しいです!チームのみなさん、ドライバーのみなさん、そしてファンの皆さま、本当にありがとうございました。

この「負け嫌い」という言葉は、今や我々の合言葉のようなものです。

ラリーフィンランドではコースオフして戻ってきたロバンペラ達が私に「We hate to lose!」と言って諦めない気持ちを示してくれました。

ドライバーだけじゃない、このチームは、みんながみんな負け嫌いなんです。この共通認識が本当に強さの秘訣なんだと、この時に思っていました。

私自身、なぜこんなにも負けることが嫌いなのか?先日、振り返ってみました。

頭に浮かんだのはニュルの景色です。それも自分が抜かれていくシーン…この景色が私の「負け嫌い」の原点でした。抜き去っていくのは欧州メーカーの開発車両…自分が乗っていたのは生産/販売を終えた80スープラ

抜き去っていく車からは聞こえるはずのない「トヨタにこんな車つくれるわけないだろ…」という声が聞こえていました。今思い出しても悔しい…。この悔しさが私の原点でした。

それ以来、絶対に“そういうクルマ”を作れるようになってやる!と必死にやってまいりました。
私が運転訓練を重ねてきたのも、その一心です。エンジニアじゃない私でも、なんとかクルマづくりに参画したい、そのための行動でした。

思い返すと…最初は一人で戦っていました。今みたいに、私が「負け嫌い」と叫んでも、当時は誰も答えてくれなかったと思います。

20年近くかけ、今では本当に仲間が増えてきました。ドライバーだけでなく、エンジニアもメカニックも悔しさを分かち合い…、モータースポーツで戦いながら“当時つくれるわけない”といわれていたクルマをつくろうとする仲間たちです。

モータースポーツで勝つためにはみんなで“乗りやすいクルマ”をつくらないといけません。

8つのチャンピオンは、まさに、そんなクルマづくりができるようになった結果だと思っています。

来シーズンもTOYOTA GAZOO Racingは、もちろん負け嫌い。「絶対に勝ちたい!」「そのために、クルマを、どうやってよくしていこう?」
そんな想いでモリゾウのもとに仲間たちが集まってくれました。

[ アルバム : トヨタGAZOOレーシング WRC&WECマシン新カラーリング発表/国内体制発表 はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

王者au TOMSが首位発進。GT300はスバルBRZが最速|スーパーGT開幕戦岡山:公式練習タイム結果
王者au TOMSが首位発進。GT300はスバルBRZが最速|スーパーGT開幕戦岡山:公式練習タイム結果
motorsport.com 日本版
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
THE EV TIMES
SUPER GT開幕戦岡山国際サーキット大会直前情報 ヨコハマタイヤはGT500クラスに2台、GT300クラスに16台、計18台にタイヤを供給
SUPER GT開幕戦岡山国際サーキット大会直前情報 ヨコハマタイヤはGT500クラスに2台、GT300クラスに16台、計18台にタイヤを供給
AutoBild Japan

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?