この記事をまとめると
■「オートエキスポ2025」では寝台バスの展示が多かった
中国資本でも「MG」は特別!? 中国車進出の先兵としてインド市場に切り込んでいた!
■車内に入ると中央通路の左右に2段式で寝台席が用意されている
■展示車両内で来場者が長時間談笑している光景が見受けられた
バスの展示も盛んな「オートエキスポ2025」
独立開催されていたころより、商用車の展示も充実していたオートエキスポ(通称デリーオートエキスポ)。筆者が出かけ始めた2014年ごろは、まだ日産やホンダなど多くの日本メーカーが出展していたが、その後に乗用車系では、トヨタ、スズキそして韓国系と中華系メーカーが、外資系では数少ない出展ブランドとなっていた。
しかし、「バーラト(ヒンディー語でインドの意味)・モビリティ・グローバル・エキスポ」という政府主導のクルマ関連の総合イベント下となって2回目の開催となった「オートエキスポ2025」では、メルセデス・ベンツやBMWなど欧州ブランドが戻ってきた。それでも乗用車系ブランドはまだ少なめで、商用車系ブランドも目立っていた。
筆者は、それほどヘビーではないが、「バスオタク」を自称するので、商用車系ブースでのバスの展示をいつも楽しみにしている。広大な国土をもつインドにおける鉄道は、首都デリー中央駅ですら、各地を結ぶ列車がいつ到着するのか誰もわからないといった状態になっている。
また、バスに比べれば、鉄道での移動はアクシデントに遭遇するリスクが少ないという点も一般的な利点のひとつだが、インドではそうともいえないほど鉄道事故も多発しているのが現状と聞いている。そのようなこともあり、広大なインド各地を結ぶ高速バス路線というものも充実しているのである。
長距離移動するためにバス車内を座席にするのではなく、「寝台」としている車両があるのは、古くからの「インド長距離バスあるある」なのだが、昔はいまよりもはるかに事故が頻繁に起きていたので「走る棺桶」と揶揄する声もあり、確かにビジュアル面でもそのイメージに近かった。
そんな「寝台バス」が、今回のオートエキスポ2025では目立って展示されていた、地元インドのタタやJBM、アショックレイランド、そしてボルボが寝台バス(スリーパーバス)を展示していた。全部ではないもののBEV(バッテリー電気自動車)バスとなっていることもあり、まさに「次世代寝台バス」が展示されていた。
構造は共通していて、車内に入ると中央に通路があり、左右に2段式で寝台席が用意されている。運転席側が各段に寝台が2席用意され、ドア側席は1席が用意されるのも同じ。なかには下段は座席にし、上段を寝台にした「ハイブリッドタイプ」の車両も展示されていた。
大きな荷物は車体下部のトランクルームに預けるのだが、寝台席には容量の大きなラックと照明、各席専用の空調ルーバー、USB端子が用意されるのも共通であった。ただメーカーによっては2席あってもUSB端子がひとつしかなく、奪い合いになりそうなものもあった。
あまりにも快適すぎて車内公開を辞めるブースもあった
移動距離が長いなか、収容人数を稼ぐために2階構造の寝台バスというものが生まれたようなのだが、今回展示されたモデルの多くは、「旅を楽しむ」的な要素も組み込まれ、内装色などで華やかに見える演出が施されていた。タタの車両では中央下部に非常扉が用意されるのだが、その脇に乗客が共用できる電子レンジや冷蔵庫も用意されていた。
「なかなかすごいなあ」と思いながら、初日のメディアデーでは感心していたのだが、ひとつの心配が浮上した。それは一般公開日では歩き疲れた来場者がここで爆睡するなどくつろいでしまうのではないかという不安である。
「北欧系某家具センター内にて生活しているようにベッドで爆睡し、テーブルにて食事するのが当たり前の風景となっている某国なら間違いなく寝ているだろう」という声もあるが、インドの人たちの習性からもその可能性は十分あるものと考え、一般公開日に訪れてみると爆睡姿は確認できなかったが、車内で談笑してくつろぐ姿は多く見かけた。メーカーによっては車内公開を取りやめていたところもあった。
子どもたちは大喜びしているし、若者も修学旅行気分でノリノリとなっている。寝台バスは人の心をウキウキさせる魅力が満載されているようであった。筆者は寝台2席あるところをひとりで2席予約し、ホテルの「ツインルームをシングルユース」のようにするのがベストではないかと考えている。
日本では国交省(国土交通省)が2024年11月に「『フルフラット座席を備える高速バスの安全性に関するガイドライン』の公表~高速バス等のフルフラット座席の安全対策~」というものを発表している。
日本国内では完全個室の高速路線バスの人気が高く、なかなか予約が取れないとも聞く。とはいっても、完全個室であっても航空会社のファーストクラスのように座席がフルフラット、つまり寝台になることはない。
完全個室車両の次は寝台車両の導入が日本の高速バスでも可能性が出てきている。おそらく日本の寝台バスのほうがホスピタリティに優れることになることは容易に察しがつくところである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いくら小綺麗なバスを作った所で安全性には変化が無いのでは
えっ快適なベッドで熟睡したまま天国直行ならば問題ないですって?