現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > リッター28.0km 211.6万円からという安さ! ダイハツ独自開発「e-スマートHV」搭載のロッキー&ライズの凄い中身

ここから本文です

リッター28.0km 211.6万円からという安さ! ダイハツ独自開発「e-スマートHV」搭載のロッキー&ライズの凄い中身

掲載 更新 149
リッター28.0km 211.6万円からという安さ! ダイハツ独自開発「e-スマートHV」搭載のロッキー&ライズの凄い中身

 2021年11月1日、ダイハツ工業は、小型車向けとして新開発したハイブリッドシステム「e-スマートハイブリッド」を搭載するコンパクトSUV、ロッキーX HEV/プレミアムG HEVを発売すると同時に、トヨタも兄弟車であるライズハイブリッドG/ハイブリッドZも発売した。

 この「e-スマートハイブリッド」は、ダイハツ主導で新開発されたもので、エンジンは発電専用、100%モーターで走行するシリーズハイブリッドとなる。

新しい「オレたちのホンダ」の時代が始まる?? 完全電動化の先へ ホンダが描く道筋

 ダイハツ主導で新開発された「e-スマートHYBRID」は今後、同社の他の乗用車や、将来的には、軽自動車にも投入予定だという。

 さて、このe-スマートハイブリッドとは、どんなパワートレインなのか。明らかになった情報を読み解きながら、同じシリーズハイブリッドを採用する日産のe-POWERとの違いを徹底解説。

文/吉川賢一
写真/ダイハツ、ベストカーweb編集部

【画像ギャラリー】ダイハツが独自開発した安くて燃費のいいロッキー&ライズのハイブリッド発表! その中身を知る!

■e-スマートハイブリッドはどんなシステムなのか?

ロッキーのe-スマートハイブリッド搭載車の価格はX HEVが211万6000円、プレミアムG HEV(写真)が234万7000円。従来型は横基調のグリルであったが、HEVではメッシュ状の専用デザインが与えられている

ライズのe-スマートハイブリッド搭載車の価格は、ハイブリッドGが216万3000円、ハイブリッドZが232万8000円

DNGAプラットフォームに新たな1.2Lエンジンのシリーズハイブリッド、e-スマートハイブリッドを搭載。リアシート下にリチウムイオン電池を配置

 ダイハツによると、小型車における電動化の研究は、1960年代から始まっていたという。小型車は、スペースは少ないがボディは軽いため、小型のバッテリー&モーターでも駆動させることができ、これらの組み合わせは実に相性が良い。

 「ハイブリッドマスター」である、トヨタの技術とノウハウも活用しながら熟成を進め、投入タイミングを虎視眈々と見計らっていた、ということなのだろう。

 これまでロッキー/ライズのパワートレインは、2WDと4WDも、直列3気筒の1Lターボのみであったが、今回は2WDに新開発の1.2L直列3気筒NAエンジンと、そのエンジンを発電用としたe-スマートハイブリッドを設定、4WDはこれまで通り1Lターボとするラインアップへと再構築された。

 この1.2Lガソリンエンジンは、1Lエンジンクラスのエンジン幅(クランク軸方向)となっており、コンパクトな車体への搭載も可能だ。

 そのため、フロントタイヤの切れ角には影響せず、これまで通り最小回転半径5.0m(16インチは4.9m)を確保している。なお、WLTCモード燃費は 20.7km/Lを達成、従来型1Lターボの18.6 km/Lから約11%も改善した。

ロッキー/ライズが搭載するe-スマートハイブリッドはシリーズ方式のハイブリッド

 e-スマートハイブリッドは小型の100%モーター駆動のシステム。レスポンスのいい加速や高い静粛性に加え、システム自体が軽いことから、コンパクト SUVクラストップレベルの28.0km/L(WLTC モード)の低燃費、そして小型なシステムだからこその、211万6000円~という驚異的な「安さ」が魅力だ(詳しくは後述する)。

コンパクトSUVのハイブリッドトップレベルの28.0km/Lを実現

ワンペダルで加減速が操作できるスマートペダル

 e-スマートハイブリッドのモデルでは、アクセルペダルだけでスピードコントロールができる「スマートペダル」も採用。低速域ではクリープ走行も残しており、ギクシャクするような動きになりにくいように配慮されている。なお走行モードは「ノーマル」と、燃費重視の「エコ」の2つだ。

 e-スマートハイブリッドモデルの魅力は、ハイブリッドシステムだけではない。ダッシュサイレンサーの三層化やフードサイレンサーの遮音性向上、エンジンアンダーカバーへの吸音材の追加、遮音性能向上や制振材の改良を加え、車内でも会話しやすい高い静粛性を実現。燃費や走行性能だけでなく、クルマの質感の向上も、抜かりなく行われているようだ。

 容量4.3Ahの小型バッテリーを、リアシートクッション下に配置しており、ラゲッジスぺ―スはこれまで通りの大容量のままだという。

リチウムイオンバッテリーはリアシートクッション下に配置

 またプレミアムG HEV、X HEV、プレミアムG には、オートホールド機能付の電動パーキングブレーキを標準装備したことで、ACCには停車保持機能が追加されている。プレミアムG HEV、X HEVには1500W以下の電化製品が使える外部給電機能も搭載する。

■コンパクトSUVのHV最安の211万6000円~ 1.2Lの同じグレード同士で約30万円のアップ

ロッキーX HEVの価格は211万6000円

ロッキーX HEV。ダイハツによれば1Lターボ(4WD)は走りにこだわるユーザーへ、1.2Lガソリン車は街乗りメイン価格重視のユーザーへ、1.2Lのe-スマートハイブリッドは環境、燃費、先進感を求めるユーザーへ向けて開発したという

 ロッキーの価格は166万7000~234万7000円、e-スマートハイブリッド車は、X HEVが211万6000円、プレミアムG HEVが234万7000円。

 このe-スマートハイブリッドを搭載したロッキーの価格はダイハツ社内で議論が交わされ、エントリーグレードを200万円以内(税抜き)にするべく、コスト面を徹底的に突き詰めた結果、X HEVは税抜きで192万3636円(税込みは211万6000円で出すことができたという。

 1.2Lガソリンエンジンを搭載する同グレード、181万円のX、プレミアムGは205万8000円だから、e-スマートハイブリッドはXグレード同士では30万6000円高、プレミアムG同士では28万9000円高となる。

 約30万円の価格アップとなるが、それでも211万6000円(X HEV)~という超低価格。他の国産車メーカーからすれば、驚異でしかない。

 一方、ライズのe-スマートハイブリッド搭載車の価格は、ハイブリッドGが216万3000円、ハイブリッドZが232万8000円と、1.2Lガソリンエンジンの同グレードとの価格差はハイブリッドGが30万6000円、ハイブリッドZが28万9000円高となる。

ロッキーe-スマートハイブリッド搭載車の価格は、「X」が211万6000円、「プレミアムG」が234万7000円。プレミアムGには、ホールド機能付きの全車速追従ACCとLKC(レーンキープコントロール)が備わる

ロッキーよりもライズのほうが若干高い

■1L直3ターボに対し、+20%ものトルクアップを実現!!

ダイハツが新開発した1.2リッター直列3気筒のWA-VEエンジンとe-スマートハイブリッド

 今回の「e-スマートハイブリッド」は、新開発された直列3気筒1.2Lエンジンを発電専用のエンジンとした、シリーズ方式のハイブリッドだ。

 「WA型」と呼ばれるこのエンジンは、単体で最高出力60kW(82ps)、最大トルク105Nmを発生、モーター出力は78kW(106ps)/170Nm。

 1L直3ターボは72kW(98ps)/140Nmなので、約20%ものトルクアップを果たしている。ダイハツによると、発進時の加速は、従来型(1Lターボ)の約2倍もの力強さだというから、さらに元気なパワートレインになっているものと推測できる。

 ちなみにe-スマートハイブリッドを装着しない1.2LNAガソリンエンジンは、最高出力64kW(87ps)、最大トルクは113Nmとなっている。

 日産ノートに搭載されている、第2世代e-POWERの発電用エンジンは、1.2Lの直列3気筒ガソリンだが、エンジン単体のスペックは60kW(82ps)/103Nm(78.0×83.6、圧縮比12.0)、モーター出力は、85kW(116ps)/280Nmとなっており、第2世代e-POWERのほうが、エンジン諸元の上では有利だ。

高タンブルストレートポート&薄型バルブシートの採用により、1L比で燃焼期間25%減少。デュアルポート+低ペネトレーション噴霧により、噴霧粒径が10%微粒化したことにより、壁面の付着抑制や未然損失を低減

 導入された新技術は、高速燃焼を行うため、耐ノッキング性を高めつつも、効率よく熱エネルギーを動力に変換する「高タンブルストレートポート」や、燃料を霧状に噴霧してポートやバルブに付着する燃料を低減し、燃焼促進と燃焼ガスのクリーン化を狙った「デュアルポート+低ペネトレーション噴霧」、2系統の冷却水路により暖機性能を向上させるための「2系統冷却システム(ガソリン車のみ)」など、だ。

 自動車用ガソリンエンジンの平均的な最高熱効率は30%台であり、40%台前半が限界とされている中、これらの新技術によって、ハイブリッド車用のWA-VE型エンジンの熱効率は、最大40%を実現したという。

 シリーズ式ハイブリッドならではの、全域モーター駆動による低速トルクや、アクセルペダルの操作に対してリニアに反応する加速フィールや高いレスポンスなど、快適なフィーリングに仕上がっていることだろう。

■キックス、ヤリスクロス、ヴェゼルと比較しても遜色ないどころか、むしろ良い!?

車両本体価格は276万円~。写真のボディカラーはダークブルー。カラーは他にもツートンが4種類、単色はダークブルーを含む9種類から選べる

 キックスe-POWERは車両本体価格は276万円からと、やや高めの設定となる日産キックス。武器は、1.2リッター3気筒ガソリンエンジンを発電機としたモーター駆動のe-POWERによる、圧倒的な動力性能だ。

 低速域からのパワフルさ(最大トルク260Nm)は実に頼もしく、「胸のすくような加速」を味わうことができる。また、きびきびとしたステアリング特性に仕立ててあるため、コーナリング時のハンドル角がビシッと決まりやすく、運転操作が楽しめるのも魅力だ。

 ただし、標準搭載のプロパイロットは「1.0」という1世代ほど昔のもので、ナビリンク機能(高速道路上でコーナーに差し掛かった際、車速を適切に調節してくれる機能)はない。また、ガソリン仕様がないために、廉価グレードを求めるユーザーには手を出しにくく、更には4WDの設定もないことが弱点でもある。

 ロッキー/ライズのハイブリッドが211万6000円で出たことで、「e-POWERは高いシステム」という言い訳は通用しなくなった。本来は、日産にこそ、この手のマイクロSUVのシリーズハイブリッドを出してほしかったところであり、残念だ。

ガソリン仕様は税込189.6万円(X/2WD)~、ハイブリッド仕様は228.4万円(ハイブリッドX/2WD)~と、他メーカーのSUVよりも1ランク以上も価格が安い 

 ヤリスクロスの長所・短所を分析するとき、必ずと言ってよいほどに、「コスパのよさ」を紹介してきた。だがそれは、ロッキー/ライズを除いた場合だ。それほど、ロッキー/ライズが異次元の価格で販売されている。

 ただ、ヤリスクロスも十分に安い。ガソリン仕様は税込189.6万円(X/2WD)~、ハイブリッド仕様でも228.4万円(ハイブリッドX/2WD)~と、他メーカーのSUVよりも、1ランク以上は価格が安い。

 コンパクトサイズ故の軽量なボディや、50mmトレッドが広い欧州版ヤリスのリアサスの採用など、走りの素性が良く、卓越したハンドリングも持ち合わせている。1.5LのNAガソリンと1.5Lハイブリッド、それぞれにFFと4WDを設定するなど、日本の降雪地域の需要にも、しっかりと応えている。

 ヤリスクロスは、キックスやヴェゼルよりも、後席スペースが狭いことが弱点だ。ヤリスよりはまだましだが、荷室エリアも必要最小限ということは覚悟した方が良い。

 ちょっとの旅行であれば問題ないが、キャンプ道具一式を満載していくにはちょっと無理があり、「SUV」としての用途に向いているとは言えず、荷室だけならば、ロッキー/ライズのほうが広く感じるくらいだ。

 走りのシッカリした感触は、ヤリスクロスのほうになるだろうが、普段の使い勝手はロッキー/ライズのほうが上回るだろう。

新型ヴェゼルの価格は、ガソリン仕様が税込227.9万円(G/2WD)~、ハイブリッド仕様は265.8万円(e:HEV X/2WD) 

 2021年4月にフルモデルチェンジを受けたヴェゼル。このヴェゼルの最大の魅力は、やはり「パッケージングのよさ」だ。ホンダの得意とする、センタータンク方式と、後席のダイブダウン機構によって、フラットで広大な荷室を実現。このパッケージングのよさからくる、優れた使い勝手と居住性は、ヴェゼルの最大の魅力だ。

 パワートレインもe:HEV の他に、1.5Lガソリンもあり、さらには2WDと4WDも設定されており、いずれも走行性能にもぬかりはない。

 車両価格は、ガソリン仕様は227.9万円(G/2WD)~、ハイブリッド仕様は265.8万円(e:HEV X/2WD)~であり、BセグのコンパクトSUVとしてみれば、十分に安いといえる。

 運転感覚がナチュラルで、優れたクルマに進化した新型ヴェゼルだが、先代ヴェゼルが持っていた若々しくキビキビしたフィーリングが抜け、全体的に丸められた印象となってしまった。

 その点、ロッキー/ライズは、車体の軽さを活かした身のこなしの良さと、やんちゃにも感じるエンジンセッティングによって、かつてのホンダ製コンパクトカーが持っていた「元気な走り」に近い走りをする。もしかすると、ホンダ好きの方には、ロッキー/ライズのほうが合うかもしれない。

■走りの質感までも良ければ、「向かうところ敵なし」

燃費もよく走りもワンペダルで楽しそうだ

 ロッキー/ライズの1L、直3ガソリンターボモデルは、実にきびきびとした若々しいフィーリングの乗り味であった。

 シリーズハイブリッド化することで車重は80~90kg増えているが、それに見合うだけのe-スマートHYBRIDのセッティングになってくれていることを期待している。

 高い走行性能が欲しければ、ライバル車にいくことになるだろうが、そうした希望がないならば、ロッキー/ライズに弱点はほぼなくなる。

 国内市場で乗るには、ベストサイズなコンパクトSUVとして、超強力なベンチマークが現われたといえるだろう。他の国産車メーカーが、どういった反撃に出るのか楽しみだ。


■ロッキーX HEV
●全長×全幅×全高:3995×1695×1620mm
●ホイールベース:2525mm
●車両重量:1060kg
●エンジン:直列3気筒1196cc
●エンジン最高出力:82ps/5600rpm
●エンジン最大トルク:10.7kgm/3200~5200rpm
●モーター最高出力:106ps/4372~6329rpm
●モーター最大トルク:17.3kgm/0~4372rpm
●WLTCモード燃費:28.0km/L
※1.2Lガソリン車のWLTCモード燃費は20.7km/L

【画像ギャラリー】ダイハツが独自開発した安くて燃費のいいロッキー&ライズのハイブリッド発表! その中身を知る!

こんな記事も読まれています

【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE

みんなのコメント

149件
  • 思ってたより随分安いな。
    これは売れると思う。
  • ちょっとクラスは違うけどキックスは厳しくなるね。ロッキーHEVとの値段差を埋められる魅力がない・・・
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

166.7231.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.9278.8万円

中古車を検索
ロッキーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

166.7231.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

79.9278.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村