現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 14年ぶり復活! 懐かしの名車や軽トラも疾走した「ダイハツチャレンジカップ」に密着

ここから本文です

14年ぶり復活! 懐かしの名車や軽トラも疾走した「ダイハツチャレンジカップ」に密着

掲載 5
14年ぶり復活! 懐かしの名車や軽トラも疾走した「ダイハツチャレンジカップ」に密着

■ダイハツ車なら何でも参加OK! 「ダイチャレ」が14年ぶりに復活!

 2022年8月12日、ダイハツとD-SPORT(SPK)との共催による「D-SPORT &DAIHATSU Challenge Cup 2022」が、静岡県御殿場市にある富士スピードウェイショートサーキットで開催されました。

【画像】軽トラックからコペンまで! 14年ぶりに復活した「ダイハツチャレンジカップ」に参加した車両を見る(75枚)

 「ダイハツチャレンジカップ」は1995年から2008年まで開催されていたJAF公認のジムカーナイベントです。ライセンスなどは必要なく、ダイハツ車に乗っていて運転免許証があれば誰でも気軽に参加できるという敷居の低さから、全国各地でモータースポーツ入門のイベントとして人気を博していました。

 しかし、2009年初頭にダイハツはモータースポーツ事業から全面的に撤退を決定し、これにともない、「ダイハツチャレンジカップ」も取りやめとなります。

 その後、自動車部品などのメーカーである株式会社SPKが主催する「D-SPORT Cup」が、ダイハツ車オーナーのモータースポーツ参加への登竜門を担っていました。そして今回、これと共催というかたちで、ダイハツが14年ぶりに「ダイハツチャレンジカップ」を復活させました。

 イベントは開会式の第一声「皆さま大変お待たせいたしました!」に大きな拍手が挙がる暖かい雰囲気のなかスタートしました。午前中は練習走行、午後はタイムアタックというスケジュールで、あいにくの雨のなか、細かくクラス分けされた総勢73台のダイハツ車が次々とコースインしていきます。

 その顔ぶれは、初代や現行型の「コペン」をはじめ、最新型の「タフト」や「ムーヴ」、「ミラバン」や「エッセ」、「オプティ」「ネイキッド」、さらには軽トラックの「ミゼットII」や「ハイゼット」、45年以上前の2代目「フェロー」など、新旧入り混じった実にさまざまなものです。

 普段サーキットではなかなか見かけない車種の熱い走りが見られるのも、このダイハツチャレンジカップならではの光景といえるでしょう。

 そうしたなか、最新の「コペンGRスポーツ」で参加していたのは、ダイハツ工業代表取締役会長の松林 淳さんです。今回は仕事としてではなく、一般枠のあくまでプライベートな参加者としてお忍びでエントリーしていたとのことで、ほかの参加者に交じって熱い走りを見せていました。

 会場では、D-SPORTやアルパインスターズなどのレーシングパーツ、レーシングギアの展示や販売も実施されています。D-SPORTのデモカーや全日本ラリー選手権に参戦中のマシンも展示され、走行の合間にそれら車両の細かい点をチェックする参加者の姿も見られました。

 また、11月に開催予定のWRCラリージャパンに参戦予定である「コペンGRスポーツ」が、本イベントで初公開となりました。

 同車は、かつてのデ・トマソ仕様をどこか彷彿とさせるレッドとブラックの専用カラーリングが施され、ニフコと共同開発したカーボン仕様のフロアアンダーカバーや、AGCと共同開発した曇り防止の熱線入りフロントガラスなどのアイテムが採用されています。

 ここからさらに安全燃料タンク、自動消火器、ロールケージなどの改造が施される予定で、このイベント展示後はすぐに全バラシ作業に入るとのことです。

 コペンGRスポーツの開発者でもあり、実際にドライバーとしてラリーに参加しているダイハツ工業の相原泰祐さんは「モータースポーツの実戦現場から挙がってきた課題や声に、仕入先メーカーと一緒になって市販を前提にした商品開発をアジャイルに取り組むことは、非常に貴重な経験であり、メーカーとしても新たな知見となってとてもありがたい」と話しました。

■ダイハツが再びモータースポーツ支援に取り組む理由は?

「ダイハツチャレンジカップ」が14年ぶりに復活したのには、どのような背景があるのでしょうか。

 ダイハツが再びモータースポーツへ取り組む姿勢をみせるようになった理由について、ダイハツ工業株式会社コーポレート統括本部統括部長 東京支社長の井出慶太さんに話を聞きました。

「ダイハツは景気の関係などもあり、モータースポーツ関連の業務を2008年で中止していました。今回のイベントは14年ぶりで、来年以降どのような取り組みをおこなっていくかはまだ思考中ではありますが、ひとつはトヨタグループの一員として、モータースポーツを起因とした“『もっといいクルマ作り』”に取り組むということ、また自工会グループとしてモータースポーツファン、クルマファンを増やすために、モノ作りコト作りの両輪においてをダイハツとして何か協力ができないかということで、今年から活動を検討し始めました。」

 そのスタンスとしては、「モータースポーツのピラミッドのなかで、F1やWECなどの頂点の分野にいきなり挑戦するのではなく、おもに裾野の部分、カスタマーモータースポーツともいわれる入門的なところで何かお手伝いをできないか、といまは考えています」といいます。

「ダイハツのビジネスは軽自動車などのエントリークラスがメインであり、また女性の方の購買層がほかの自動車メーカーと比べて特に大きいメーカーです。そのような方々に、モータースポーツの楽しみや、クルマってこんな楽しみ方もできるんだ、ということを伝えていきたいと考えています。」

 そうしたなか実施されたのが、今回の「ダイハツチャレンジカップ」でした。

「今日参加された皆さんも、2気筒360cc時代のフェローから、最近コペンを購入された方まで、ダイハツ車を気に入って大事に乗って頂いていることがメーカーとして財産だと思っています。

景気の影響などで一時、途切れてしまいましたが、またこのようなかたちで、ダイハツ車の魅力に接してもらい、語ってもらう場を継続して設けるようにメーカーとして取り組みをしていきたいですね」

 なお来年以降については「どのような取り組みができるのかということを、トヨタさん(GR)とも話し合っている最中です。一家に1台ではなく、ひとりに1台が当然という地域であったり、女性であったり、そういったキーワードを軸に、ダイハツとモータースポーツの関わりという意味で、ここから歴史を刻んでいきたいと思っています」

「モータースポーツに関することはもちろん、GRスポーツも用意しているコペンの次をどうしていくのか、軽自動車のスポーツカーで難しくなる安全装備への対応など、今後の延命方法も含めて積極的に議論をしています。

コペンは長年多くのお客様に愛していただいており、スポーツカーとしては女性オーナーの比率も多く、またモータースポーツの入門を担う存在でもあります。それをどう次に展開していくのかは、またお話できる場がくると思っていてください」

※ ※ ※

 14年ぶりに開催となった「ダイハツチャレンジカップ」、全車が走行を終えクラス別の表彰式も終了したあとは、じゃんけん大会、「コッペパン」ならぬ「コペンパン」が参加者全員に配られるなど、メーカーとファンの絆をますます深めるイベントとなりました。

こんな記事も読まれています

ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ポルシェのフィーリングを20万円で体感!? ラフェスタの走りがマジでいい! 新社会人にオススメしたいクルマ7選
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」で「ゴルフ」通いはできる? スポーツモードは「1番ウッド」並みに気持ちよくかっ飛びます【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
藤井誠暢「この場に戻って来られて嬉しい」 ファグ「良い気分で帰れそう」【第3戦GT300決勝会見】
AUTOSPORT web
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
笹原「結構厳しかった」 アレジ「ミスなく走れたのは右京だからこそ」【第3戦GT500決勝会見】
AUTOSPORT web
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
【最終結果】2024年WRC第6戦ラリー・イタリア・サルディニア パワーステージ後
AUTOSPORT web
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

5件
  • シャレード デトマソ見たかったなぁ
    926R は現存車日本国内に無いとか聞いたが
  • 富士スピードウエイは駿東郡小山町で御殿場市ではないです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村