現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクに乗る際の必要書類とは? 万一に備えてスマホで撮って保存!

ここから本文です

バイクに乗る際の必要書類とは? 万一に備えてスマホで撮って保存!

掲載 6
バイクに乗る際の必要書類とは? 万一に備えてスマホで撮って保存!

バイクの書類は「運転時は常に携帯」

 バイクは道路運送車両法で定められた種類によって登録書類の種類が変わり、運転する際の携帯義務(法的な用語では“備え付け”)にも違いがあります。

女子高校生が「ザ・原宿バイク」と呼ばれた’80年代のオシャレな原付バイクに乗ってみました!

 まず排気量が125ccまでの第一種/第二種原動機付自転車(いわゆる原付1種と2種)の場合は「原動機付自転車・小型特殊自動車 標識交付証明書」になり、ナンバーを取得する際に市区町村の役所で発行してもらいます。

 登録書類的なモノではありますが、この「標識交付証明書」は税務上の書類となるため、じつは携帯の法的義務はありません。ただし交通事故や違反時に提示を求められるケースもあるので、携帯した方が安心です(コピーでも可)。

 次に、排気量が250ccまでの二輪の軽自動車(軽二輪)の場合は「軽自動車届出済証」という書類になり、運転する際は常に携帯しなければなりません。しかもコピーは不可で原本でなければダメです。そして不携帯の場合は50万円以下の罰金を科せられる可能性があります。

 車検のある排気量が250ccを超える二輪の小型自動車(小型二輪)には「自動車検査証」があります。一般的には「車検証」と呼ばれ、こちらも運転時には常に携帯する法的義務があり、やはりコピー不可で原本でなければならず、不携帯の場合は50万円以下の罰金を科せられる可能性があります。

 そして原動機付自転車から小型二輪まで、車両区分に関わらず、バイクに乗る上で絶対に加入が必要なのが「自動車損害賠償責任保険」です。そして運転時には「自動車損害賠償責任保険証明書」の携帯も法的義務があり(コピー不可、原本を携帯)、こちらが不携帯だと30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

 実際には「書類の不携帯で罰金を支払った」という話はあまり耳にしませんが、法律で定められているので、忘れずに原本を携帯しましょう。

書類はスマホで撮って保存!

 原動機付自転車の「標識交付証明書」を除いて、バイクの運転時には「自動車損害賠償責任保険証明書」と「軽自動車届出済証」または「自動車検査証」の『原本』を、常に携帯する義務があります。

 とはいえシート下のスペースに入れっぱなしにするのは絶対にNG! 万が一バイクが盗難された際に、これらの書類も一緒に取られてしまうからです。登録書類と自賠責保険証があれば、名義変更されてしまいます。

 しかしツーリングなどの出先で駐車する際に、毎回書類を出し入れするのは正直面倒ですし、その間に盗難されないとは限りません。そこで直ちに盗難届を出すにしても、書類はバイクと一緒に盗られて手元に無いので、車体番号などの大切な情報がわからない……。

 あまり考えたくはないですが、こんな事態に陥らないように、登録書類や自賠責保険証は写真を撮って、スマートフォンに保存しておくことがオススメです。

 事故などを考えると、任意保険の保険証など(事故対応やレッカーの電話番号が記載されているモノ)もスマホに保存が良いでしょう。さらにコピーして自宅に保管しておけば安心です。

 ちなみに、小型二輪の2023年1月4日以降の電子化された「自動車検査証」は、国土交通省の「車検証閲覧アプリ」を使えば記録内容をスマートフォンに保存できます。アプリも記録内容も車検証のQRコードで読み込めるので、バイクを購入したり車検を受けたら直ちにスマホで読み込んで保存しておきましょう。

書類の携帯は水濡れや折り曲げに注意!

 登録書類や自賠責保険証の原本は、どうやって携帯(備え付け)するのが良いのでしょうか? 紙なので濡れると傷んでしまうし、電子化された自動車検査証にはICタグが貼られているので、やはり水濡れは厳禁です(折り曲げも注意!)。

 シート下スペースに入れる場合は、ジップロックなど密閉性の高いファスナー付きの保存袋などに入れるのがオススメです。

 ちなみに自賠責加入時にもらえるビニールの「自賠責保険証明書入れ」はファスナー付きですが、なぜか穴が開いている(空気抜き? ヒモを通す?)場合があるので密閉性はありません。

 繰り返しになりますが、大切な書類なのでシート下の小物入れに入れっぱなしにせずに、乗らない時は取り出すように心掛けましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

千葉県に存在する「ミステリーサークル道路」の秘密に反響多数!?「理由初めて知った」地図でも異様な「巨大な円形」はなぜ生まれたのか
千葉県に存在する「ミステリーサークル道路」の秘密に反響多数!?「理由初めて知った」地図でも異様な「巨大な円形」はなぜ生まれたのか
くるまのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
[15秒でわかる]BYD『シール』…日本市場参入第3弾はEVセダン
[15秒でわかる]BYD『シール』…日本市場参入第3弾はEVセダン
レスポンス
クルマを売るだけじゃ終わらない!? WILLプロジェクトってどんなだったの?
クルマを売るだけじゃ終わらない!? WILLプロジェクトってどんなだったの?
ベストカーWeb
機械屋の納品用トヨタ「ハイエース」に見るシンプルな荷室の作り方とは? 車中泊仕様に早変わりしそうなシックな車内を紹介します
機械屋の納品用トヨタ「ハイエース」に見るシンプルな荷室の作り方とは? 車中泊仕様に早変わりしそうなシックな車内を紹介します
Auto Messe Web
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
F1ドライバーもやっている「靴裏を拭いてから運転」は市販車でも重要! 梅雨の季節は危険も減らせる行為だった
WEB CARTOP
【F1第10戦無線レビュー】際どいチームメイトバトルで接触のフェラーリ勢「カルロスが閉めた」「僕の方が前だったのに」
【F1第10戦無線レビュー】際どいチームメイトバトルで接触のフェラーリ勢「カルロスが閉めた」「僕の方が前だったのに」
AUTOSPORT web
「OPEN COUNTRY A/T III」が新型レクサス『GX』・トヨタ『ランドクルーザー250』の新車装着タイヤに採用
「OPEN COUNTRY A/T III」が新型レクサス『GX』・トヨタ『ランドクルーザー250』の新車装着タイヤに採用
レスポンス
ルクレール、SQ3コースイン直前に悪夢のようなエンジン停止。アタックラップ間に合わず痛恨10番手「チームにはガレージで話すと言われている」
ルクレール、SQ3コースイン直前に悪夢のようなエンジン停止。アタックラップ間に合わず痛恨10番手「チームにはガレージで話すと言われている」
motorsport.com 日本版
ホンダ新型「コンパクトミニバン」登場に反響多数!?「すごく良い」「優しいデザイン」8年ぶり全面刷新で燃費向上モデルも出た「フリード」発売
ホンダ新型「コンパクトミニバン」登場に反響多数!?「すごく良い」「優しいデザイン」8年ぶり全面刷新で燃費向上モデルも出た「フリード」発売
くるまのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
デロリアンDMC-12、現代EV技術で蘇る 218馬力、航続距離240kmの「電動スポーツカー」へ
デロリアンDMC-12、現代EV技術で蘇る 218馬力、航続距離240kmの「電動スポーツカー」へ
AUTOCAR JAPAN
高性能VW『ゴルフR』改良新型はワゴンにも設定…333馬力ターボ搭載
高性能VW『ゴルフR』改良新型はワゴンにも設定…333馬力ターボ搭載
レスポンス
父の「ハコスカ」に憧れて…「鉄仮面」を2台所有するマニアのフルオリジナル「スカイライン2000GT」の純正快適装備とは?「父と同じウェーバーキャブが目標です」
父の「ハコスカ」に憧れて…「鉄仮面」を2台所有するマニアのフルオリジナル「スカイライン2000GT」の純正快適装備とは?「父と同じウェーバーキャブが目標です」
Auto Messe Web
ヒョンデ・エラントラがニュル24時間でクラス優勝。IONIQ5Nはパイクスピークでタイムチャレンジ
ヒョンデ・エラントラがニュル24時間でクラス優勝。IONIQ5Nはパイクスピークでタイムチャレンジ
カー・アンド・ドライバー
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
レスポンス
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクブロス
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
くるまのニュース

みんなのコメント

6件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村