近年は、多くの新型車に大型のインフォテイメントモニター(ナビゲーションディスプレイ)が採用されるようになった。しかもそのサイズは、9インチ、10.5インチ、12.3インチ、15インチ、もしくはそれ以上と、年々拡大しつつある。
大きな画面になったことによって、使いやすいと感じることがあるのは事実だが、はたしてデメリットはないのか!?? クルマのインフォテイメントモニターの大画面化によるメリットとデメリットを考えてみよう。
異様にデカいクルマ乱発!! クルマのナビ画面って大きければ大きいほどいい…の? …ホント??
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_VAKSMANV
写真:TESLA、Mercedes-BENZ、NISSAN
大画面化によるメリットは多い
大画面のインフォテイメントモニターといって、真っ先に思い浮かぶのは、やはりテスラ車だろう。フラグシップのモデルSやSUVのモデルXには、大迫力の17インチサイズのタッチスクリーンがレイアウトされており、あらゆる設定をタッチパネルで行うことができる。ナビゲーションやバックカメラの表示といった一般的な表示のほか、エアコンやオーディオの設定や航続可能距離や平均電費、オートパイロットの調整などもこのタッチパネルで行うし、画面を上下に二分割にして上をナビに、下をオーディオ操作表示やブラウザ表示にすることも可能。まさに、ネットに繋がれたタブレットを操作しているのと同じだ。
メルセデスでも、EQS、EQE、新型Eクラスに、運転席前メーターとセンターディスプレイ、助手席側ディスプレイを繋げて3枚を1枚に見せる「MBUXハイパースクリーン」を採用しているし、トヨタ、日産、ホンダといった国産自動車メーカーや、主たる海外自動車メーカーも、横長大画面のタッチディスプレイを採用するなど、クルマの画面の拡大は世界的な流れとなっている。
画面が大きくなれば、多くの情報を同時に表示できるし(地図とラジオなどの情報を同時に見ることができる)、表示面積が増えるので見やすくもなる(スマホと同じく大きな画面のほうがインターネットや動画を見やすくなる)。また、ダッシュボード全体のデザインを先進的かつ華やかにすることもできるなど、画面の拡大はメリットが多い。
テスラHPに掲載されている、近未来のモデルSのインテリアデザイン。大型タッチスクリーン(推定19インチ)が、センターにレイアウトされている。ハザードスイッチは唯一、物理ボタンとして残されるようだ
メルセデスEQSのMBUXハイパースクリーン。ドライバー側から12.3インチ、17.7インチ、12.2インチと、助手席側までつながるディスプレイが採用されており、コントロールが集約されている
[usedcar-search brand_cd="5550" body_cd="6,11" car_cd="55501001" keyword="モデルS" limit=30]
一方で、操作性が悪化し、使いづらくなることも
ただやはり、デメリットもある。人間は頭の向きを固定した場合、視線は、左右方向には動かしやすいが、上下方向には動かしにくい。下方の表示を見るには、首を下げる動作が必要となるため、運転中に見ようとすれば前方不注視となってしまい、事故の原因となってしまう。昨今のクルマのメーターディスプレイがすべて横長になっているのはそのためだが、横方向に関しても、確認ができたとしても、運転中には手が届きづらいケースもある。
また、そもそも運転中のタッチパネルの操作は難しい。スマホは手で持つので、揺れる車内でも操作できるが、クルマのタッチスクリーンはそうはいかない。クルマによっては、走行中によく使うエアコンの設定なども、タッチパネルのなかに組み込まれてしまっているものもあるが、たとえば、運転中に暑さ寒さを感じて温度調節したくなったり、外気の嫌な臭いがしたので内気循環にしたいなどの場合、揺れる車内で正確にタッチすることは難しい。
エアコンの操作のほか、音量コントロールスイッチ、ハザードスイッチ、クルーズコントロールスイッチ、また、昨今増えてきたドライブモード切替スイッチは、物理スイッチを残して欲しいスイッチだ。これらがクリック感のないタッチパネルとなると、押せたか否かが気になり、不便極まりない。昨今は、ボイスコントロールやジェスチャーで操作できるクルマもあるが、声やジェスチャーで操作するということに対して、ストレスを感じる人もいると思う。慣れの問題なのかもしれないが、おじさん世代としては、やはり走行中に使う可能性のあるスイッチは、物理スイッチで残してほしいと思う。
逆に、タッチパネルにしてしまってもよいのでは、と思うスイッチとしては、ESC/VDC/VSCオフスイッチやステアリングヒータースイッチ、オートパーキングスイッチ、360度カメラなどだ。どれも原則、停止時に操作をする用途のスイッチであり、いまのように、物理スイッチで残しておく必要はない。
いずれ「程よい大きさ」で落ち着くのでは
液晶タッチスクリーンに関しては、灼熱となる真夏の車内での耐久性や、画面の損傷などを気にされる人も多いが、その点に関しては、熱害に対してはもちろんのこと、画面も強化ガラスで覆われている(メルセデスのEQSでは傷がついにくい特殊なケイ素アルミニウムガラスを使用しているそう)。もちろん、尖ったもので突き刺せばヒビがはいったりはするだろうが、万が一の事故の際も、割れたガラスの破片がドライバーに飛んでくることがないようつくられているそう。壊れやすさに関しては、そこまで心配する必要はないだろう。
ナビディスプレイは大きければ大きいほど快適とは言い切れない。大切なのは、ブラインドでも使いやすいことと、目線の動かせる幅といった人間工学を考慮し、適切なレイアウトにされていること。巨大化が進む昨今のナビディスプレイは、程よい落とし所へと、いずれ収束していくことだろう。
アリアのコクピット周り。メーターディスプレイとセンターディスプレイ、物理スイッチ、タッチ式のスイッチが並ぶ。なおタッチ式スイッチは、押した触感が伝わるように、バイブレーション機能が付いている
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?
スバル新「ステーションワゴンSUV」がスゴイ! 水平対向エンジン搭載&「“日本”に適したサイズ」採用! 初の“黒モデル”もイイ「レヴォーグ」が販売店でも話題に
中国軍の「しっぽが長~い異形機」自衛隊が撮影!防衛省が画像を公開 沖縄本島と宮古島の間を往復
満タン後「継ぎ足し給油」は「絶対NG」! 禁止の理由は? 「今までやってた」「知らなかった…」の声も!? “習慣的”にやりがちな「危険すぎる行為」 どんなリスクがあるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
生活感漂うから高級車にもスポーツカーにも似合わないね
ブラインドタッチもできるし味があるよね〜。
大型液晶はのっぺりしてしまい安っぽいし
何よりも安直だなと思うよ。
だいたいナビ自体グーグルマップより劣るのに更新高いし
使い勝手悪い。