現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 自動車レースはゴルフのように男女別にすべきか。“変革期”の今だからこそ聞く、女性モータースポーツ界の目的地

ここから本文です

自動車レースはゴルフのように男女別にすべきか。“変革期”の今だからこそ聞く、女性モータースポーツ界の目的地

掲載 4
自動車レースはゴルフのように男女別にすべきか。“変革期”の今だからこそ聞く、女性モータースポーツ界の目的地

 その歩みを止めることなく、絶えず進化を続けるモータースポーツ。レーシングカーの自動車としての進歩も去ることながら、近年ではカーボンニュートラルを目指した技術開発も盛んになっており、持続可能な社会に貢献している。そしてその他にも、モータースポーツ業界においてこの10年で大きく変化した点がある。それが女性レーシングドライバーを取り巻く環境だ。

 これまでにも女性のレーシングドライバーは国内外を問わず一定数存在したが、その数は男性と比べるとごくわずか。彼女たちは男性社会に身を置き、ある意味肩身の狭い思いをしながら戦っていくしかなかった。しかし近年は、『Wシリーズ』や『F1アカデミー』、日本の『KYOJO CUP』など、女性だけで争われるレースシリーズが開催されるようになり、女性ドライバーの母数は増えてきているように感じられる。

■ウイリアムズレーシング、育成加入の松井沙麗は「間違いなくスピードが強み」当面の目標はF1アカデミー昇格に

 ただし、「女性が男性の中に交じってレースをする」という形が失われたわけではない。例えば日本に目を向けると、KYOJO CUPが開催されている一方、スーパーフォーミュラではJujuが、スーパーGTではかつてのKYOJOチャンピオンでもある小山美姫が、国内トップレベルの男性ドライバーに戦いを挑んでいる。F1アカデミーもその名の通り、F1に女性ドライバーを送り込むために作られたカテゴリーという色が強い。

 このように女性レーシングドライバーを取り巻く現在の環境は、ある意味“どっちつかず”だが、ポジティブに言い換えれば女性ドライバーにとってはより選択肢の広い環境になっていると言える。これについて、当事者たちはどう考えているのか? その見解を聞く機会がいくつかあった。

■女性レース界を女子プロゴルフのような世界に

 今年で8シーズン目を迎えるKYOJO CUPの発起人は、元レーシングドライバーの関谷正徳氏。関谷氏が女性だけのレースカテゴリーを形作ったのは、女性F1ドライバーを輩出したいからではない。根底にあるのは、女性モータースポーツ界をゴルフやサッカーのように男女分けた形で発展させたいという思いだ。

 自民党モータースポーツ振興議連総会に出席した関谷氏は、motorsport.comの取材に対して次のように語った。

「私のやりたいことは、簡単に言えばモータースポーツ界の中に女子プロゴルフのような世界を作るということです」

「ゴルフだけではなく、あらゆるスポーツが男女別になっています。そうやって分かれている中で女性が男性の中に入っていく……そういった例はよくありますが、その逆はありません。それはやはり(性差による)ハンディキャップがあるからです。Juju選手もスーパーフォーミュラで頑張ってくれていますが、女性がトップに立つことは簡単ではありません」

 そう語る関谷氏が懸念しているのが、モータースポーツは世間から“スポーツ”として市民権を得ていないがゆえに、「女性でも容易に男性を倒せる競技」だと思われがちなのではないかという点だ。よくレース中の心拍数はマラソンランナー並だと表現されるが、モータースポーツはそれほど身体的な負荷が大きい競技。性差がパフォーマンスに表れることも当然とも言える。だからこそ、女性参画を通してモータースポーツ界をさらに発展させるには「女子プロゴルフのような世界が必要」と考えているのだ。

「私はモータースポーツが、スポーツとしてのレベル……つまりスポーツ性が非常に高いということを言いたいんです」

「今のメディアや社会は『女性でも(男性に対して簡単に)勝てる』と思っている節があるのではないかと感じています。確かに可能性はゼロではありませんが、現実的には簡単ではありませんし、その状況ではたくさんの女性が入ってきてくれません」

「ああいった(女子プロゴルフのような)世界を作れば、子供達の目標になります。F1ドライバーの中に女性がひとりいても、なかなか目標にはしづらいと思います。(KYOJOで戦う)彼女たちに目標になってもらえば、業界を活性化できると思っています」

■女性限定カテゴリーは女性の可能性を広げる

 では、実際にKYOJOを戦う女性ドライバーたちの意見はどうか? 3月にシティサーキット東京ベイで実施された『FIA ガールズ・オン・トラック』のトークショーに参加した翁⻑実希、バートンハナ、織戸茉彩に聞いた。

 2022年のKYOJO CUPチャンピオンでもある翁長は、幼少期から男性に交じってレースを戦ってきた立場。男女の性差を考えれば男女別で分けるべきだという考えもありつつも、男女一緒に戦えるからこその魅力も肌で感じているため、一概にどちらの方が良いとは断言できないと話した。ただ少なくとも、「女性の中で一番」を目指せる環境があることは個人的にありがたく感じているという。

「モータースポーツと“スポーツ”という名が付いている以上、やはり身体の作りが違う男女ではパフォーマンスにも必ず差が出てくると思います」と翁長は言う。

「ですから、スポーツとしてその差を平等にして競技をするのであれば、男女で分ける必要があると思っていますが、今まで男性の中に交じってモータースポーツをさせていただいてきた中で、それがひとつの魅力でもあると感じているので、私は今の段階では一概にハッキリとしたことは言えません」

「ただ、KYOJOやF1アカデミーといったカテゴリーがあるからこそ、女性で一番を目指す子たちが増えてくると思います。こうやって女性と男性で分けてくれて、女性の中で一番を目指せる環境になったのは、私自身すごく嬉しく思っています」

 女性限定のカテゴリーが生まれたことは、翁長のような男性と共に戦ってきたドライバーに「女性で一番になる」という新たなマイルストーンを提供しただけでなく、バートンや織戸のような最近までレース活動をしていなかった女性に「レーシングドライバーになる」という新たな選択肢を提供することに繋がった。これは業界にとって非常に重要なことだとバートンは言う。

「今、女性だけのシリーズが非常に重要だと思っているのは、これまで女性が『モータースポーツは参加するものだ』ということを知る機会がなかったからです」

「だから若い女の子たちはレーシングドライバーになろうとしなかったのです。しかし今はF1アカデミーやKYOJOのドライバーになることを彼女たちは夢見るようになりました。だからそういうシリーズがあれば女性の可能性はもっと広がると思います」

 またバートンは、男性と女性の競技人口がイコールに近付けば、パフォーマンス面でも差は縮まるのではないかと述べた。

「多くの女性がドライバーを目指すようになれば、トップレベルに行く女性も増えるでしょう。今は男性よりも女性の方が少ないので、男性の方がトップに行く……でもそれがイコールになれば、大きな差はないと思うし、パフォーマンスの面でもそれほど差はなくなると思っています」

■女性レーサーの活躍で、新たな企業タイアップの形も見えてくる?

 また、それに続けてバートンは興味深いコメントを残した。女性モータースポーツ界が盛り上がれば、女性向けのファッションや美容に関わる企業の参画も期待できるため、それも業界全体にとっては重要なことだろうと指摘したのだ。

「モータースポーツは、スポンサーが極めて重要な競技と言えます。ですから、女性向けのメイクアップブランドや洋服のブランドなど、より多くのブランドが注目するようになるという点も、モータースポーツ業界にとって本当に重要なことだと思います」

 そう語ったバートン。これには美容学校出身で、車やレースに興味を持つ前から美容やファッションに関心があったという織戸も同意し、「女性ならではのネイルやメイクアップなどは、これまで(モータースポーツと)結び付いていなかった部分だと思いますが、女性ドライバーが活躍することで、そこに目を向けられるようになるのは素晴らしいことだと思います」とコメントした。

 さらにそれに紐付けて翁長からは、より具体的な提言が飛び出した。曰く、モータースポーツを通して女性を助けるような商品の開発を進めることができれば、まさにwin-winな関係を築けるだろうと言うのだ。

「例えば(レースを通して)『汗をかいても絶対に取れないアイプチ(まぶたを二重にする化粧品)を作りましょう』とか、『ホルモンバランスを整えてくれるお薬を開発しましょう』とか、女性ドライバーのレベルを上げていくものと紐付けたメイクアップや体づくりなどの情報を、企業も選手も得られるといいですよね」と翁長は言う。

「今は選手個人が情報収集しないといけませんが、この(女性ドライバーの)活動が広がって企業と繋がることで、企業と一緒になってパフォーマンスを上げていけるのがベストだと思います」

 女性ドライバーにとって、「女性であること」を利用されるというのは、当事者含めて様々な感じ方があるかもしれない。翁長も「そこの考えはかなり人ぞれぞれだと思う」としたが、その一方で「私は業界を盛り上げることでモータースポーツへ恩返しができるなら、新しい風もどんどん受け入れたい」と語る。

 このように女性ならではの形で、これまで接点がなかったような企業を巻き込むという流れが生まれると、女性ドライバーにとって、そしてモータースポーツ業界にとって新たな扉を開くきっかけになるかもしれない。

こんな記事も読まれています

大排気量エンジン回帰の可能性がにわかに浮上するレース界。スーパーフォーミュラも“音”の重要性を認識も、やはり鍵は燃料面
大排気量エンジン回帰の可能性がにわかに浮上するレース界。スーパーフォーミュラも“音”の重要性を認識も、やはり鍵は燃料面
motorsport.com 日本版
2026年次世代ルール、真の懸念はF1が求める”にわかファン”離れの危険性。「〇〇モード」やらテクニカル用語多すぎ??
2026年次世代ルール、真の懸念はF1が求める”にわかファン”離れの危険性。「〇〇モード」やらテクニカル用語多すぎ??
motorsport.com 日本版
WRC、2026年まで技術レギュレーション変更せず。FIAの提案に反発したチームも安堵
WRC、2026年まで技術レギュレーション変更せず。FIAの提案に反発したチームも安堵
motorsport.com 日本版
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
motorsport.com 日本版
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ
motorsport.com 日本版
ACO、次世代の燃料電池プロトタイプカー『H24EVO』を公開。近い将来ル・マン出場の可能性も?
ACO、次世代の燃料電池プロトタイプカー『H24EVO』を公開。近い将来ル・マン出場の可能性も?
motorsport.com 日本版
バレンティーノ・ロッシの超絶人気は、ル・マン24時間でも揺るがず。サイン会では大混乱……チームはACOに、安全対策の強化求める
バレンティーノ・ロッシの超絶人気は、ル・マン24時間でも揺るがず。サイン会では大混乱……チームはACOに、安全対策の強化求める
motorsport.com 日本版
WECハイパーカークラス、来季から各メーカー2台体制での参戦が義務に。既存メーカーに加え、新規参戦アストンも用意に動く
WECハイパーカークラス、来季から各メーカー2台体制での参戦が義務に。既存メーカーに加え、新規参戦アストンも用意に動く
motorsport.com 日本版
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権取得へ……規模拡大に絶好の契機。F1やMotoGPを傘下に収める、リバティ・メディアの関連会社
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権取得へ……規模拡大に絶好の契機。F1やMotoGPを傘下に収める、リバティ・メディアの関連会社
motorsport.com 日本版
フェラーリ、ル・マン24時間でのタイヤ温度”監視徹底”を求める。ウォームアップで秀でるポルシェ牽制?
フェラーリ、ル・マン24時間でのタイヤ温度”監視徹底”を求める。ウォームアップで秀でるポルシェ牽制?
motorsport.com 日本版
ちょっと気が早すぎる!? ル・マン出場を望むフェルスタッペン、WEC複数チームからの「接触あった」と明かす
ちょっと気が早すぎる!? ル・マン出場を望むフェルスタッペン、WEC複数チームからの「接触あった」と明かす
motorsport.com 日本版
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
motorsport.com 日本版
女性ドライバーのチャドウィックがインディNXTで初優勝。目指すはインディカー昇格……しかし謙虚に高み目指す「今どき“裏口入学”なんてない」
女性ドライバーのチャドウィックがインディNXTで初優勝。目指すはインディカー昇格……しかし謙虚に高み目指す「今どき“裏口入学”なんてない」
motorsport.com 日本版
現役SF/GTドライバーに注目のF1育成ドライバーも参戦決定! 2024全日本カート選手権EV部門のドラフト会議が開催
現役SF/GTドライバーに注目のF1育成ドライバーも参戦決定! 2024全日本カート選手権EV部門のドラフト会議が開催
THE EV TIMES
アストンマーティンF1”後退説”にチーム代表反論「準備は順調。ホンダもやってくるし、アラムコもいる……魅力的な立場なはずだ」
アストンマーティンF1”後退説”にチーム代表反論「準備は順調。ホンダもやってくるし、アラムコもいる……魅力的な立場なはずだ」
motorsport.com 日本版
100台近くのアバルトが富士に集結 オーナー向けドライビング・アカデミー開催
100台近くのアバルトが富士に集結 オーナー向けドライビング・アカデミー開催
AUTOCAR JAPAN
ル・マンの隆盛支えるLMH&LMDh、現行車両規則が2029年まで延長へ。LMP2も2027年までの規則継続が明らかに
ル・マンの隆盛支えるLMH&LMDh、現行車両規則が2029年まで延長へ。LMP2も2027年までの規則継続が明らかに
motorsport.com 日本版
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

4件
  • コンバット越前
    ゴルフらアマチュアだと男女一緒でも女性が勝ったりするからなぁ
    ただプロスポーツのフィジカル系はどうしても男女差は出てくる
  • l60********
    ボートレースは混合戦と女子戦が両方あって、どちらに偏重することもなくうまくやってると思います。ただ、グレードレースではないいわゆる一般戦は女子戦のほうが圧倒的に売上が良い。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村