現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【インタビュー】2024年MotoE電動レーサー、ドゥカティ「V21L」はいかに進化したのか

ここから本文です

【インタビュー】2024年MotoE電動レーサー、ドゥカティ「V21L」はいかに進化したのか

掲載 2
【インタビュー】2024年MotoE電動レーサー、ドゥカティ「V21L」はいかに進化したのか

4年間で段階的に進化する

電動バイクレースである『FIM Enel MotoE World Championship』(以下、MotoE)は、2024年でドゥカティが「V21L」を供給してから2シーズン目を迎えました。MotoEのために開発された電動レーサー、車両重量225kg、出力110kW(150hp)です。とくに車両重量については2022年までのマシン(車両重量260kg)よりも大幅に軽量化されました。

【画像】MotoEの電動レーサー、ドゥカティ「V21L」を画像で見る(10枚)

2023年シーズンのMotoEは全8戦16レースが行なわれ、その全てでオールタイムラップ・レコードを更新しています。なお、このオールタイムラップ・レコードは、3戦を除き、わずかにMoto3クラスのそれを上回るものでした。最高速としては第2戦イタリア大会(ムジェロ・サーキット)で、281.9km/hが記録されました。

1周目から最終ラップまでライダーが全力で攻められるレースをコンセプトとするMotoEは、そのために周回数も短く6周から10周ほどで、レースのトータルタイムも15分程度です。車格としては1000ccクラスのバイクに近く、上述のラップタイムと併せて考えれば、MotoEというレースが想像しやすいかもしれません。

ドゥカティのeモビリティ・ディレクター、ロベルト・カネさんは、「V21L」にとって1年目のシーズン、2023年の満足度についてこう語ります。

「ドゥカティが電動バイクを製造し、レースに投入したのは今回が初めてでした。私たちの電動レーサーで世界選手権を争い、大きな成功を収めたことには非常に満足しています。というのも、私たちにとって、MotoEは選手権であるとともに、電動バイクという新しいテクノロジーのラボ、実験場でもあるのです。ですから、このバイクに関して、性能面でも信頼性でも、これほど素晴らしい結果が得られるとは思っていませんでした」

2023年は大きな満足を得たというカネさん。それならば、2024年シーズンに向けたさらなる進化を期待したくなるというものです。しかし、2024年は「マイナーチェンジ」にとどまったということです。

これは当初からの予定で、ドゥカティは2023年から2026年までの4年間、MotoEに「V21L」を供給することが決まっており、そのうち2023年と2024年の2年間はほぼ同じバイクを維持し、2025年に大きな改善を行ない、2026年まで2年間のレースをすることになっているからです。

MotoEはワンメイクマシンであり、その開発にはチャンピオンシップのプロモーターであるドルナの意向が存在します。例えば、車両の軽量化はドルナがドゥカティに求めたことのひとつでした。電動バイクという新たなモビリティによる黎明期の選手権ゆえ、毎シーズンの進化、改善は加速度的というよりも、着実に行なわれていると考えられます。

2024年シーズンに行なわれた変更、改善は、主にエルゴノミクスと電子制御です。パワートレインについての変更はありません。

電子制御面では、エンジンブレーキのマッピングが増えました。実際には「エンジン」は搭載されておらず、一般的には回生ブレーキと呼ばれるもので、内燃エンジンのバイクにおける「スロットルを閉じる操作を行なった」とき、減速しながらタイヤがモーターを回転させ、モーターが発電機の働きをすることで電気が発生します。ただ、カネさんたちは「エンジンブレーキ」と表現しているので、この記事ではそれに倣いたいと思います。

2023年はエンジンブレーキのマッピング、つまり強弱の選択肢が3つだけで、ライダーはそのうちのひとつを選び、選んだマッピングで走りました。2024年は、この選択肢が9つに増えたのです。ライダーとチームはこの中から天候や路面状況に合わせて3つを選んでバイクに組み込み、ライダーは、走行中にその3つのマッピングを切り替えることができます。

なお、スロットルを回したときのパワー出力のマッピングは3つで、これは2023年から変わりません。電動バイクの場合、内燃エンジンのバイクとは違って、スロットルを開ける操作を行なうと、一気にトルクが出ます。これを電子制御でスムーズにしたり、少しアグレッシブにしたりと味付けするわけですが、その強弱度合いが3つから選べる、ということです。トラクションコントロールについても、3つのマッピングから選ぶことができます。

電動レーサーだからこそ、各種電子制御による「味付け」がキモ

とくにエンジンブレーキ(回生ブレーキ)は、電動バイクと内燃エンジンのバイクとの大きな違いです。本来、この味付け、調整は幅広く、重要なセッティングかつ、さらに電動バイクレースならではの面白さを生むだろうと考えられます。

しかし、MotoEでは2019年から2022年までのワンメイクマシン、エネルジカ・モーターカンパニーの「エゴ・コルサ」も、現在のドゥカティの「V21L」も、あらかじめ決められたマッピングから選択する仕様が継続しています。ただ、2024年の「V21L」においてマッピング数が9つに増えた、という点で、ライダーが選べる範囲が広がりつつあることは確かです。

また、PCプログラムが新たに投入され、ウィリーコントロールはレース後、ライダーがオフにできるようになりました。

「バイク・マネージャーと呼ばれるPCプログラムはとても強力なツールで、MotoGPでも使われています。MotoE用のものは、簡略化されたものになるのですが」

「これは、バイクのセットアップをさらに向上させます。そのライダーに最適なセットアップを見つけるために、バイクの様々な部分を変更したり調整したりすることができるんですよ。これが、私たちが提供したツールで、間違っていなければ全チームが使っているはずです」

「そして最後に、ウィリーコントロールをライダーがオフできるようにしました」と、カネさん。その言葉を聞いたとき、「ウィリーコントロールをオフに?」と疑問が浮かびました。オンにするならともかく、オフにすることで、一体どんなメリットがあるのだろうか? と。しかし、その回答を聞けば、納得でした。

「ウィリーコントロールは、ウィリーを抑えますよね。安全上の理由から、オフはできないようになっています。しかし、レースが終われば、ライダーはそれをオフにして望むようにウィリーできるというわけです。ライダーがそれを要求したんですよ。もちろん、性能が上がるわけじゃないですけどね!」

「ファンのためですね?」と問えば、「そうなんです!」と、カネさんはいたずらっぽく笑いました。

これは取るに足らない、小さな変更でしょうか? そんなことはないでしょう。優勝したライダーがさっさとクールダウンラップを終えてパルクフェルメに帰ってくるよりも、ウィリーをして歓喜の姿を見せてくれたほうが、私たちの心をつかむはずですから。

2023年から2024年にかけて、「V21L」は小さく前進しました。確かに大きなものではありませんが、そこには電動レーサーと電動バイクによるロードレースの成長が現れているようにも見えます。一体、2025年はどのような「大進化」を遂げるのだろうかと、早くも楽しみになるのです。

■FIM Enel MotoE World Championship 2019年にスタートした電動バイクによるチャンピオンシップ。2019年から2022年まではWorld Cup(ワールドカップ)として開催されていたが、2023年よりWorld Championship(世界選手権)となった。MotoGPのヨーロッパ開催グランプリのうち数戦に併催され、2024年シーズンは土曜日に各2レース開催で全8戦16レースが予定されている。バイクはドゥカティ「V21L」のワンメイクで、タイヤはミシュラン。2024年シーズンからエントリーするチャズ・デイビス選手を含め、9チーム18名のライダーが参戦する。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

レクサス新型セダン!! まさかの物理ボタン廃止でテスラ化のまさか
レクサス新型セダン!! まさかの物理ボタン廃止でテスラ化のまさか
ベストカーWeb
鬼才ゴードン・マレーが描く「究極のクルマ像」がコレ! たった350kgしかない「ロケット」の「走りに全振り」な中身
鬼才ゴードン・マレーが描く「究極のクルマ像」がコレ! たった350kgしかない「ロケット」の「走りに全振り」な中身
WEB CARTOP
「裕毅と同じように、彼も僕をプッシュしている」新人ハジャー、ローソンからのプレッシャーに直面
「裕毅と同じように、彼も僕をプッシュしている」新人ハジャー、ローソンからのプレッシャーに直面
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • nak********
    写真等の静止画で見るとカッコいいんだけど、映像で見るとなんかイマイチ。やっぱりモータースポーツには排気音が必要だと思う。
  • cma********
    忍びの精神があり日本🇯🇵らしくて僕は 🩷好き
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中