FFと4WDが幅を利かせているイマドキのクルマ。でも、運転していて楽しいのはやっぱりFRでしょ! だったら、中古でもいいからFR車を探すべき。ということで、ここでは比較的お手頃な国産モデルを紹介していこう。
文/FK、写真/トヨタ、日産、マツダ
昭和のクルマ好きには捨てがたい!! 今こそお手頃価格で乗れる「FR車」にロックオン! 激推しFR5選
■新車発売時は到底買えなかったあのモデルが、今だったら楽勝で買える!?
FR車のスポーツモデルとしては先代BRZが狙い目か?
クルマの前方にエンジンを搭載して後輪を駆動させるFR車はその構造上、FF車と比べると室内や荷室を広くすることが難しいデメリットが存在する。
しかし、そのデメリットすら超越するよさがあるからこそ、今でも根強い人気を誇るFR車。
その理由は前後の重量バランスに優れていることや駆動輪と操舵輪が異なることから旋回性能や操縦安定性が高く、ドライブしていてとにかく楽しさを味わえるから。
そんなこともあって一世を風靡したFR車だが、現在はすっかりFF車や4WD車に押されて激減。しかも、新車で買えるFR車となると軒並み高級車ばかりで手が出せない。
となれば、注目すべきは中古車。そこそこ新しくて、かつ中古でも買う価値があるFR車は意外と多く、また新車時は手の届かなかったモデルも比較的お手頃価格でゴロゴロしているのだ。
だったら、今のうちに買っておくのが得策かもよ?
[articlelink]
■FRが欲しけりゃタマ数豊富で価格もこなれたトヨタ86を選ばない手はない
超低重心FRパッケージによって実現したハンドリングの良さと走りの楽しさが人気を博したトヨタ 86。普遍的なスポーツカーとしての美しいスタイリングはいま見ても古さを感じさせない
2009年の第41回 東京モーターショーに出展されたFT-86 Conceptがほぼそのままの形で市販化されたトヨタ 86。
スバルと共同で開発されたTOYOTA 86のネーミングは今なお人気が高い4代目のカローラレビンとスプリンタートレノの車両型式“AE86”に由来するが、新旧ハチロクを比較すると旧86に対して新86は全長プラス60mm、全幅プラス150mm、全高マイナス35mmと車幅以外はほぼ変わらない。
一方、走りのキモとなるパワーユニットは大きく進化。筒内燃料噴霧の改善とポート噴射の併用によって混合気の均質性を上げて環境要求を満たしつつ直噴エンジンの全負荷性能向上における利点を最大限に活用したD-4Sを、水平対向エンジンに世界で初めて採用。
エクステリアも空力性能の向上とも相まってよりエモーショナルなものとなり、価格も廉価グレードのRCが199万円、最上位グレードのGT“Limited”でも305万円と比較的リーズナブルだった。
そんなこともあってセールスも好調な立ち上がりを示し、2012年2月の発表から1カ月で月販目標台数の7倍となる約7000台を受注した。
その後も専用エアロを装着したエアロパッケージFT、ブレンボ社製ブレーキを採用したLimited High Performance Package、特別設定色を採用したYellow LimitedやBritish Green Limitedなどの派生モデルを発表。
2021年10月に2代目のGR86にバトンを受け継いだが、現在の中古車市場におけるトヨタ 86の相場は安い個体で100万円前後、平均価格は180万円前後と比較的買いやすい状況となっている。
■今や貴重なFRセダンのトヨタマークXはオジさん臭を感じさせないのも魅力
初代マークXはそのテレビCMの印象が強かった
マークX は、トヨタを代表するセダンとしておなじみ“マークII”の後釜として2004年11月にデビュー。
1968年の誕生以来、国内累計登録台数が480万台を超える国民車でもあったマークIIのDNAを受け継ぎつつ、マークXでは“新時代の目標となるクルマで新たな歴史を切り拓く”という気概のもとにすべてを一新したトヨタの意欲作でもあった。
低重心シルエットと台形フォルムが新鮮だった躍動感のあるプロポーションも見る者に新鮮さを与えたマークX。
エンジンは215psの最高出力を誇る2.5Lと256psを誇る3Lの2種類のV6エンジンが設定され、トランスミッションには新開発の6速AT(2WD車)を採用するなど、クラストップレベルの動力性能と優れた操縦性・走安性を実現。
インテリアもLEDを用いた先進感のある天井大型イルミネーションに加え、新たな演出として室内各所で優美に発光する照明なども取り入れられていた。
2009年にFMCを受けた2代目マークX
2009年10月のフルモデルチェンジではレクサスIS350に搭載されていた3.5LV6エンジンや駆動力統合制御システムのDRAMSを備えた6 Super ECTを組み合わせて余裕のある上質な走りを提供したが、国内セダン市場の縮小と販売網の再編などによって2019年12月に生産が終了となった。
現在の中古車市場ではトヨタ86と同様にタマ数が豊富で価格もこなれており、下は40万円未満から上は200万円前後(平均価格約130万円)で推移。
今でも充分に通用するスタイリッシュな見た目はオジさん臭もほとんどなく、お買い得なFRモデルのひとつであることは間違いない。
■想像以上のリーズナブルさに驚くマツダRX-8でロータリーエンジンの鼓動を聞け
RX-7の最後の限定車にも採用された“SPIRIT R”の名を冠したRX-8 SPIRIT Rは1000台限定モデルとして2011年11月に登場。販売計画台数を上回る受注を得たことから2012年4月に1000台が増産された
RX-7の生産終了から8カ月後の2003年4月にデビューしたRX-8。
その一番の見どころとなったのは、REとGENESISをかけ合わせたRENESIS(レネシス)と名付けられた新型のロータリーエンジンの採用だった。
低回転域から9000rpmという高回転域まで高いトルクを発生するだけにとどまらず、各部の改良で低燃費&高出力かつクリーンな排出ガスという三拍子揃った654cc×2ローター自然吸気の新世代エンジンは発売当初から大きな注目を集めた。
ボディのスタイリングは一見するとスポーツカー然としたクーペフォルムでありながら、ユニークな観音開きのフリースタイルドアシステムを採用した4ドアモデルで、大人4人が乗車できる空間も確保。実用面でもしっかりとした配慮がなされていた。
2008年3月には初のマイナーチェンジを実施。優れた走行性能やスポーティなスタイリングをより進化させると同時に、質感や機能性を向上させるべく細部に渡って変更が行われた。
また、RX-8の走る楽しさを高次元で提供するモデルとして、走行性能を高めるとともによりスポーティなスタイリングが与えられたType RSが追加された。
その後、2011年11月に最後の特別仕様車としてスピリットRが発売され、2012年6月に惜しまれつつも生産終了となったRX-8。
最近の中古車市場では価格が上昇する傾向が見受けられるものの、その平均価格は100万円前後とかなりリーズナブル。
ほかに類を見ない唯一無二のロータリーエンジンを搭載したモデルが、この価格で乗れるなら手に入れたい……そんなクルマ好きも多いのでは?
■日産のフラッグシップセダンたる威厳でハッタリも利くフーガ
それまでのセドリック/グロリアから生まれ変わった初代フーガは2004年に誕生した
これまでの伝統的な高級車の枠を超え、抜群のドライビングフィールと華やかなインテリアを醸し出し、乗る人の心を刺激する新しいスポーティセダンとして2004年に登場した初代フーガ。
その後、2009年には走・美・快の機能と性能をブラッシュアップするフルモデルチェンジが行われたが、その2代目フーガが中古車市場において100万円以下で売られているケースも少なくないというのだから、FR好きだったら狙うべき1台といえるのでは?
333psの最高出力を誇るVVEL(バルブ作動角・リフト量連動可変システム)を採用したV6 3.7Lエンジンと225psの最高出力を発生するV6 2.5Lエンジンに、マニュアルモード付7速ATを組み合わせた走りで評価が高かったフーガ。
当初のセールスも好調で、発売後1カ月の受注台数は800台の月販目標に対して約5倍となる累計3996台を記録した。
その後、2010年10月にはハイブリッドモデルが登場。
“技術の日産”らしく、操舵時のみモーターが作動する電動油圧式電子制御パワーステアリングやモーターが直接ブレーキシリンダーを作動させる倍力装置を採用した電動型制御ブレーキというふたつの世界初の新技術も搭載された。
2015年2月にはエクステリアを一新するとともに世界最高レベルの安全性能を装備するビッグマイナーチェンジを実施。
2017年11月と2019年12月にも仕様向上が行われ、熟成に熟成を重ねてきたフーガ。所有欲を満たす日産のフラッグシップセダンが100万円前後で買えるとなれば、購入の選択肢に入れないわけにはいかないだろう。
■3代目マツダロードスターは完成度も評価も高かったのになぜか価格はお手頃
軽快感と開放感を追求したベーシックモデルの現行ロードスターのSグレード。トランスミッションは6MTのみの設定となるが、289万8500円というリーズナブルな車両本体価格は大きな魅力
ライトウェイトオープンスポーツカーの代表格として、今なお人気が高いロードスター。しかし、その歴史において確たる人気を得られなかったのが3代目ではないだろうか。
全幅1700mmを超える3ナンバーボディや新開発の2Lエンジンを採用するなど、それまでのロードスターのイメージから脱却するようなフルモデルチェンジが行われた3代目。
しかし、2Lの水冷直列4気筒DOHC 16バルブ MZRエンジンは軽快さ、伸びやかさ、力強さ、リニア感、サウンド特性をバランスよく融合した一級品であった。
また、重量削減が可能な部位を洗い出す“グラム作戦”を展開することで、2代目と同等のコンパクトさで軽量なボディを実現。
加えて、要所で超高張力鋼板を使用してボディ剛性の向上が図られていたこともあって、3代目の走りは完成度が高く、実際に評価も高かった。
2006年8月にはルーフをホイールベース間のシートバックスペースに収納する電動ルーフシステムを採用したパワーリトラクタブルハードトップを発売するなど、初代から大きな進化を果たしつつあった3代目。
しかし、2代目と大差ない車重だったにもかかわらず、初代・2代目が確立したライトウェイトスポーツカーのイメージからかけ離れてしまったことが仇となってセールスは低迷。このような状況を打破するべく、原点回帰のコンセプトのもとに4代目が2015年5月に登場するに至った。
そんな3代目の現在の中古車市場における平均価格は100万円前後と、フーガ同様にお手頃な価格で推移。
ちなみに、最廉価グレードのSであれば車両本体価格が300万円を切る現行モデル(4代目)も価格高騰が続く昨今の国産車のなかにあってお買い得なモデルといえる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ただ、友人や家族のクルマ見てると
日産って変速機やエンジン制御系
壊れやすいイメージがあるけど
どうなんだろう。