在籍中に一番距離を乗ったクルマだった
モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。第17回目は、並行輸入が解禁となった1972年(昭和47年)に乗ったアルファ ロメオ「ジュニア ザガート」を振り返ってもらいました。
インターメカニカが「インドラ」に見た儚い夢。デザイナーはアルファ ロメオ「ティーポ33ストラダーレ」と同じスカリオーネでした【クルマ昔噺】
中古フェラーリの半分の価格だったジュニア ザガート
1970年代の輸入車事情。それはもう今とは大違いであった。そもそも日本政府は戦後長年にわたって、完成自動車の輸入に厳しい制限を設け、同時に高い関税をかけていた。乗用車の輸入自由化が実現したのは昭和40年のこと。それでも高額関税は残ったままで、完全撤廃されたのは昭和53年のことだった。
それを遡ること5年、昭和47年には商標権に関わる真正商品の並行輸入について、関税局長通達が実施され、輸入差し止め制度が廃止された。これがいわゆる並行輸入が認められた時だった。それ以前は正規輸入代理店のみが輸入車を仕入れていた時代だが、今のように日本専用モデルなどあろうはずがなく、並行輸入が解禁となり正規代理店以外がクルマを輸入しても、その仕様は正規物と何一つ変わらなかった時代である。ただ、並行業者は正規代理店が輸入しない特殊なクルマを輸入することで独自性を出していた。それがスーパーカーブームに繋がるわけである。
僕がいた会社もまさにこのタイミングで商売がうまくいくようになった。それまで1台も売れなかったクルマがパカパカ売れだした。ほどなくして新たなクルマの仕入れが検討され、一気にかなりの数が入って来ることになったのである。
クルマは横浜の保税倉庫に取りに行く。その中にあったのが、アルファ ロメオ ジュニアザガートである。フェラーリやランボルギーニ、マセラティなど当時のスーパーカーを主として扱う会社だけに、ジュニア ザガートは新車でありながら価格的には中古フェラーリの半分程度。それでも当時のお金で280万円の正札が付いた。とはいえ当時ホンダ シビックが54万円で買えた時代だから、やはり高い。それでも会社の人間にしてみたらこれは松竹梅の梅のクルマなわけである。
横浜の保税倉庫から第三京浜を自走して環八沿いにあった展示場まで行くのに、このクルマの運転を命じられた。クラッチの重かったフェラーリやランボルギーニに比べたら楽なもんである。比較的とっつきやすい(価格的に)クルマだったからか、このクルマを見にくるお客さんは多かった。ウィキペディアでは新車は伊藤忠が少数輸入しただけとあるが、ジュニア ザガートを先に入れたのは僕のいる会社である。
日産チェリーX-1と走ったのはいい思い出
さて、僕の会社が入れたのは1300の方。1975年で生産が終了し、後半の生産は1600になっていたはずだが、1974年当時だったので1300ccが入ってきた。この1300と1600の違いはエンジンのほかに、外観上のリアオーバーハングの長さにある。個人的な意見だが、1600の方はオーバーハングが長く、何となくもっさりとして見える。そこへ行くと1300の方はまさに小股の切れ上がったという表現が相応しい、華奢でそれでいてなんとなく凛とした感じがとても好きだった。
そんなわけで、5台導入されたジュニア ザガートは比較的早いうちからお客さんが付いた。ところがやはり本当のお金持ちが買うわけではなく、ギリギリの好きものが買っていく。明らかにフェラーリなどの高級車とは客層が異なる。そして細かい。クルマ全体を子細に舐めるように眺め、あれこれと注文を付けて買っていくお客さんが多かった。
納車整備のため、等々力の展示場から芝浦の工場まで持って行くと、工場のメカニックたちは判で押したように、「こんなクルマにいちいちケチつけんじゃねぇよ」と文句を言った。実はこのクルマ、フロントのヘッドライトがアクリルでカバーされているのだが、それが跳ね石などでいとも簡単にひびが入る。それでお客さんはその交換を望むわけだが、それほど沢山のスペアパーツがあるわけではないし、それを交換したところでまたすぐに割れてしまうから、イタチゴッコが続くわけで、それに嫌気がさした結果の文句だったように思う。
トップスピードは決して速いわけではないし、軽いとはいえ所詮は1300ccのエンジンだから、性能的には知れている。まさに会社にとっても気を使うクルマではなかったから、当時営業所があった福岡に1台、展示のため送った。しかしながら結局売れることなく東京に戻ることになり、その戻す役目を仰せつかった。
生まれてはじめて行く九州。当時営業所にいた元陸自のごついお兄さんに案内してもらって、中洲の夜を楽しんだ。そして翌日は門司まで走ってそこからフェリーで大阪辺りまで(神戸だったかもしれない)。そして後は名神と東名をひたすら走って戻ってきた。だから、会社にあったクルマの中でもこのクルマは一番距離を乗っている。
季節はもう忘れたが比較的暑かった。そこでウインドウを開け、リアのテールゲートを電動で浮かせてエアを抜く。こうして通気を良くして暑さを凌ぐわけだ。もちろんエアコンなどついているはずもない。当時のザガート製アルファやランチアのテールゲートはこのように電動で少しだけ持ちあげる機構が備わっていた。
御殿場から大井松田あたりまでは下りのワインディングが続く。快調に飛ばしていると後ろから日産「チェリーX‐1」がかっ飛んできて楽しいチェイスをやったことを今も覚えている。正直言うとかなりのスピードが出ていた。トップスピードはおおよそ175km/hだったそうだが、恐らくチェリーも似たようなものだと思う。まあ、たった87psしか出ていないからこんなもんだ。ダッシュの中途半端な位置からシフトレバーが出ていて、何となくギアチェンジしづらかったことを今も覚えている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ブレーキのマスタバックが、バルクヘッドに対してほぼ真横に向いて
装着されていたのが、ちょっとビックリかもです。
某自動車ライター殿の「水色号」もそうですけど、旧いイタリア車に
乗るというのは、それこそ「一蓮托生」のような覚悟が要りますな。
あと、信頼のおける「主治医」を見つけておくことも…。
偏屈な変人には至って正常に感じるんだろう。