現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バカ売れ確実な新型ノア&ヴォクシーはどう選ぶ? ミニバンマイスターの結論は「最上級グレードを買え」だった!

ここから本文です

バカ売れ確実な新型ノア&ヴォクシーはどう選ぶ? ミニバンマイスターの結論は「最上級グレードを買え」だった!

掲載 更新 37
バカ売れ確実な新型ノア&ヴォクシーはどう選ぶ? ミニバンマイスターの結論は「最上級グレードを買え」だった!

 この記事をまとめると

■新型となったノア&ヴォクシーのオススメグレードを紹介

3女だけが売れず! 「ノアヴォク」と基本は同じも「エスクァイア」が販売不振に陥るワケ

■先代からの進化がものすごく、どのグレードでも進化の幅は体験できる

■オプションなどを加味するとオススメは最上級グレード

 バカ売れ必死!? 話題の新型ノア&ヴォクシーはどれが買いなの?

 新型ノア&ヴォクシーでより新型らしいのは、ズバリ、ヴォクシーのほうである。先代ノア&ヴォクシーは2017年7月のビッグチェンジでノアの顔つきを一新。押し出し感ある鏡のようなギラ顔に変身。ノア&ヴォクシーのエアログレードはハの字がテーマの台形スタイリングとなり、ヴォクシーもまた、一段と迫力ある顔つきになっていた。が、新型ノア&ヴォクシーの顔つきは、ノアは先代の延長線にあるのに対して、ヴォクシーは激変。ヴェルファイアに迫る精悍でギラギラしたオラオラ顔に大変身。ゆえに、見た目の印象では、ヴォクシーの変化幅が大きく、より新型らしさが強調されるのである。

 新型ノア&ヴォクシーはグレード構成も激変。ノアは従来どおり、グリルがボディ同色となる標準車と、グリルがギラついたメッキ仕立てとなるエアログレードがあるものの、攻めのヴォクシーはエアログレードのみとなり、全車ともに車幅1730mmの3ナンバーボディとなっているのだ。パワーユニットは1.8リッターエンジン+2モーターのハイブリッドと、2リッターエンジン+10速シーケンシャルシフトマチックを組みあわせるガソリン車、2WD/4WDが用意されるのはもちろんだ。

 ちなみに、先代ノア&ヴォクシーの販売比率では、ヴォクシーが圧倒。末期の2021年度の販売台数を見ても、ヴォクシーが7万85台、ノアが2万5229台と、ヴォクシーが3倍近く売れているのである。新型の主役もまた、オラオラ顔人気もあって、ヴォクシーになると予想される。

 ノアのグレードは最上級のS-Z(7人乗りのみ)、S-G(7/8人乗り)、Z(7人乗り)、G(7/8人乗り)、X(7/8人乗り)の5グレード。対するヴォクシーは、なんと割り切った上級のS-ZとS-Gの2グレード構成だ(先代は3グレードあった)。これは、幅広いユーザーに向くノア、ユーザーターゲットを絞り込んだヴォクシーという違いと見ていいだろう。

 ここで新型ノア&ヴォクシーの進化ポイントを簡単に説明すると、先代ではプアだった先進運転支援機能=トヨタセーフティセンスは、旧来機能のセーフティセンスCから一気に全グレードともにトヨタ最新のトヨタセーフティセンスに格上げ。

 プリクラッシュセーフティでは、ミリ波レーター+単眼カメラ方式によって昼夜の歩行者、自転車運転者、昼の自動二輪車を検知し、衝突回避を支援。先代になかったレーダークルーズコントロール=ACC(アダプティブクルーズコントロール)も、これまた先代になかった電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能の装備とともに、一気に全車速追従機能付きACCにグレードアップ(渋滞時の停止後、3分以内なら自動発進する!!)されているほか、レーダークルーズコントロールの作動なしでも機能し、カーブ手前減速支援を行う、レクサスNXで世界初採用となったプロアクティブドライビングアシストまで、全グレードに標準装備されるのだから、すごすぎる。

 ただし、筆者が不可欠と考えるブラインドスポットモニターは、ほかの画期的な安全機能(後述)とともに、全グレードにオプションとなる。

 先進運転支援機能について補足すると、新型ノア&ヴォクシーには、なんと高度運転支援システムのアドバンストドライブ(渋滞時支援)まで用意されているのだ(全グレードにオプション)。これは、高速道路、自動車専用道路の同一車線内で、レーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシストが作動している0-40km/hの速度域=渋滞時で、なんとハンズオフドライブを可能にしてくれる機能。MIRAIにも用意されているが、同一車線、渋滞時のみの作動としてコストダウンすることで、ノア&ヴォクシーにも設定できたというわけだ。

 最上級グレードは激推しに値する

 また、駐車支援のアドバンストパークの機能もすごい。かなり早いスピードで正確に自動駐車してくれるだけでなく、スマートフォンの操作での出庫も可能。まるで新型ノア&ヴォクシーがRCカーのように動いてくれるのだからびっくりだ。さらに、全グレードにオプションのブラインドスポットモニターと連動する、安心降車アシストを新採用。これはスライドドアからの降車時、後ろからクルマや二輪車が迫り、解放後のドア、乗員が接触する可能性があるとシステムが判断した場合、パワースライドドアの途中停止、または開操作をキャンセルしてくれるいたれりつくせりの先進安全機能。こうした点でも攻めに攻め切っているのが、ライバル震撼の新型ノア&ヴォクシーなのである。

 では、そうした点を踏まえて、新型ノア&ヴォクシーのベストバイグレードを検証したい。

 まず、基本は7人乗りと考えたい。というのは、先代の2列目キャプテンシートは超ロングスライドこそできたものの、中寄スライドが必須。そのままスライドすると、シート外側のシートリクライナーがリヤホイールハウスに干渉してしまったからだ。が、新型ではシートリクライナーを内側に移動したことで、中寄することなく745mmもの超ロングスライドを実現。よって、超ロングスライド時でも折り畳みテーブルが使え、シートが外側寄りにあるためカップホルダーに手が届きやすいといったメリットが生まれている。なお、超ロングスライド時の驚愕のニースペースは、先代とまったく同じである(身長172cmの筆者基準で最大約600mm)。オプションでシートヒーター、オットマンが付けられるのはともかく、新型では7人乗りを激推しする。

 で、ノアのベストバイグレードだが、今やクルマの電動化に向かっている時代だから、AC100V/1500Wコンセントの用意もあるハイブリッド、7人乗りを基本とし、新型らしさを最大限に享受するなら、標準装備、オプションの選択肢の広さから、最上級かつエアロ系で、2WDなら17インチタイヤ装着となる(ほかは16インチ)、カッコ良さでも際立つS-Z、その標準顔、顔のギラギラ感が薄まるZ(16インチタイヤ)のどちらかだ。ただ、その差額は8万円でしかない。では、エアロ系、16インチタイヤ装着のS-Gはどうかといえば、あれば絶対に便利な両側パワースライドドアがオプション(助手席側のみ装備)で、付けると6万2700円。ハイブリッド車だから欲しい、地震大国、災害大国の日本では保険代わりにもなるAC100V/1500Wコンセントもまた、標準装備のS-Zと違い、4万4000円のオプションとなる。

 それを追加装備したとすれば、車両本体価格の差28万円がグッと縮まり、その上で3ゾーンオートエアコン(S-Gはリヤクーラー)、マルチインフォメーションディスプレイの大きさや、シート地、折りたたみ式テーブルの大きさ、USBソケット×2、バックガイドモニターの有無などでS-Zが俄然、優位になるのだから、結果、最上級グレードのS-Zがベストバイ、もっとも新型らしさを味わえるグレードというしかないだろう。

 一方、S-ZとS-Gの2グレードとなるヴォクシーは、ハイブリッド、2WDで見ると、価格差は30万円。が、S-Zに標準装備されるオラオラ顔を強調するプロジェクター式LEDヘッドランプ(6万2700円)、実用上あると絶対に便利なデュアルパワースライドドア(6万2700円)、バックガイドモニター(1万6500円)、そしてアウトドアや災害時に不可欠と思えるAC100V/1500Wコンセント(4万4000円)をS-Gに付けたとすると、差額は11万4000円でしかなくなってしまうのだ。もちろん、全体的な仕様、装備、オプションの選択肢の幅が広いといったメリットもS-Zにある。つまり、新型ノア&ヴォクシーともに、最上級グレードを、ぜひ乗ってもらいたいグレードとして、戦略的価格に設定しているということだろう。

 新型ヴォクシーのハイブリッド車の場合、S-ZとS-Gが30万円の違いでも、5年間乗るとして、年間6万円の差額(S-Gに上記のオプションを付けると年間1万9000円の差額)で、もっとも新型らしい機能、装備に満足できるとすれば、決して法外な価格差ではないと思える。

 が、よりリーズナブルかつ先進機能充実でヴォクシーを手に入れる方法もある。

 デュアルパワースライドドアなどは諦めた上で、S-Gのガソリン車、2WD、7人乗り(309万円)にブラインドスポットモニター、アドバンストドライブ、安心降車アシスト、緊急時操舵支援機能などを含むパッケージ(13万4200円)をオプション装着した、322万4200円の仕様である。もちろんトヨタセーフティセンスが全グレードに標準装備だから、先進運転支援機能は文句なしとなる。

 なお、試乗前のタイミングなので、16/17インチタイヤによる乗り心地や操縦安定性の差については、一切加味していないことをお断りしておく。

こんな記事も読まれています

日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

37件
  • んまあ
    アルファードもそうだけど
    これが数十万台と売れる訳だから
    ここのコメントがいかに少数派だってこと!?

    ってこと~
  • ミニバンマイスターだかなんだか知らないがメチャクチャな事ばっかり書いてるな。
    渋滞時の停止後、3分以内に自動発進する機能は全グレードに付いてる訳では無い。
    アドバンストパークのスマホ操作による出庫も全グレードでは無くハイブリッド車だけ。
    プロジェクター式LEDヘッドランプはヴォクシーS-Zでもオプションです。
    もうちょっと調べてから書いてほしいですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

267.0351.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.6552.8万円

中古車を検索
ノアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

267.0351.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.6552.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村