現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一体何をするのか説明できる? エンジンのオーバーホールとは

ここから本文です

一体何をするのか説明できる? エンジンのオーバーホールとは

掲載 12
一体何をするのか説明できる? エンジンのオーバーホールとは

オーバーホールの意味とは?

 バイクに長く乗ったり、古いモデルを購入する際に関係するのがエンジンのオーバーホールです。

バイクのエンジンがクルマより高回転なのはなぜ?

 エンジンは常に動いているものだけに消耗は不可避なため、ある時点でオーバーホールが必要になります。しかし、ひと口にオーバーホールと言っても内容はさまざま。一体、なにをするのでしょうか?

 バイクに限らず、クルマや時計などでも使われる言葉がオーバーホール。オーバーホールとは分解整備をする事で、その機能を元に戻すことを指し、それは見た目についても含まれます。

 似たような言葉にレストアという言葉がありますが、同じ意味と考えて良いでしょう。

 強いて言うならレストアは範囲が広く、見た目も重視したニュアンスを含んでいます。たとえばタンクのオーバーホールというと、コックやキャップ部分を新品同様にすることがメインで、表面のサビ落としや再塗装は含みません。

 一方、タンクのレストアというと、見た目から機能まですべて新品にするというイメージですが、厳密な区別はなく、ニュアンスの問題です。

 そしてエンジンについてはオーバーホール、レストアの両方とも使うことがありますが、機能面が中心なのでオーバーホールと呼ぶことが通常で、今回は機能を復活させるオーバーホールについて見ていきましょう。

 エンジンは常に動いているものなので、オイル交換を小まめにしていても、消耗は確実に進みます。バイクの場合はミッションも内蔵されているので痛む部分が多く、これらを新品同様にするのがオーバーホールです。

オーバーホール時期の見極め方

 オーバーホールの時期については、ある一定の基準があります。

 まずフィーリング的には以前よりもパワーや燃費が落ちたと感じ始めるとタイミングと言えますが、ずっと乗っているとなかなか気が付きにくいのと、こうなったらオーバーホールが必要という明確な基準はありません。

 フィーリングなどでわかりやすいのは、作動音が大きくなったりシフトの入りが渋かったり、抜けるなど。マフラーから白煙が出た場合も、オーバーホール時と考えて良いでしょう。

 厳密な数値としては、シリンダーのコンプレッションがあります。これは専用の測定ツールでシリンダー内の気密性を測るもの。メーカーから限界の基準値が発表されていて、それを参考に判断します。

 新品と同レベルに戻すというのがオーバーホールですが、全部の部品を闇雲に交換すればいい訳ではありません。交換すれば新品になりますが、部品代と工賃で莫大な予算がかかってしまう為、新品エンジンをメーカーから購入し、積みかえた方が楽でしょう。

 エンジンオーバーホールの基本は完全分解のうえ、完全清掃をすること。

 ガスケットやオイルシールなどの消耗品は問答無用ですべて交換し、ピストンやピストンリング、クランクメタルなどの大物消耗品は目視でのチェックに加え、精密な寸法やクリアランスの測定を行なって、メーカーの規定値から外れてしまったものは交換します。また規定値までは余裕があったとしても、数値によっては予防的に交換することも珍しくありません。

 さらに組み付けも、集めた新品パーツを仮組みして再度クリアランスなどを測定し、問題があるものを交換します。組みながら動きやクリアランスなどを確認しつつ、ピストンなどは重量バランスを調整。初期潤滑も考えてオイルや専用ケミカルを塗りながら、締め付けていきます。

 これはトランスミッションもしかり。ヘッドまわりやミッションの歯アタリなどの調整が必要な場所は、ただ組むのではなく、クリアランスを見ながら組んでいきます。

 このようにバラバラにして消耗が激しい部品を新品にしてただ元に戻すだけでなく、時間と手間、ノウハウや技術が必要になるのがエンジンとミッションのオーバーホールです。そのため、どのバイクショップでもできるわけではなく、限られたところでしか対応できません。

オーバーホールの問題点とは?

 前述したように、手間も時間もとにかくかかるのが、エンジンのオーバーホール。ただし交換は最低限で、外観だけきれいにして組み立てしまえばオーバーホールしたかどうかは素人には判断できません。

 ここにトラブルが潜んでいて、実際に「オーバーホールしてもらったけど調子がよくない」とか「オーバーホール済みの中古車を買ったけどこんなもの!?」と言った声をよく耳にします。

 ショップにしてみれば、費用を高く取れることもあり、実際、手抜きが行なわれることも多々。またオーバーホールの定義が曖昧なこともトラブルの原因になっています。

 消耗品を交換しただけでも「当店のオーバーホールはこれ」と言われればそれまで。費用的に安くはないだけに、トラブルを防ぐためにも作業時に写真を撮ってもらったり、外した部品を保管しておいてもらうなど、確認できる方法で作業を依頼するようにしましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~
カワサキ「Z2」再生 まずは車両の現状を確認 ~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~
バイクのニュース
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
WEB CARTOP
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
ベストカーWeb
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
バイクのニュース
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
バイクのニュース
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース
密かな人気車種!? KOVE「450 RALLY」が支持される理由とは?
密かな人気車種!? KOVE「450 RALLY」が支持される理由とは?
バイクのニュース
パーツの豊富さが決め手! カスタマイズに最適な『中古車』とは?~カスタムHOW TO~
パーツの豊富さが決め手! カスタマイズに最適な『中古車』とは?~カスタムHOW TO~
レスポンス
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
いまや貴重なマツダ「ランティス タイプR」を純正ルックでキープ! V6エンジンを搭載し「今まで乗ったクルマの中で一番疲れません…燃費は悪いです」
Auto Messe Web
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース

みんなのコメント

12件
  • *****
    穴🕳に棒を🍆入れて抜き差しすること
  • yoc********
    チェンジです
    赤いラインの2連ロケットさんをお願いします
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村