D1マシンの歴史を辿ればチューニングの進化も見えてくる!
画期的なメイキングで大きな影響を与えたマシンを特集!
「D1GPマシン名車列伝10連発」時代を切り開いたスーパーチューンド達
今年で20年目を迎えるD1GPだが、不変の主力車種と言えばシルビア系とツアラー系だ。しかし、この間には様々な個性派マシンが登場し、注目を集め、新機構を流行らせ、時代を切り拓いてきた。今回はそんなD1マシンメイキングに大きな影響を与えたマシンを10台紹介。時代ごとのトレンドとその進化を見ていこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2003年:HKS ハイパーシルビアRS-2(S15)
ドライバー:谷口信輝
まだD1マシンが“ストリートチューニングカー”の延長線上だった時代に、完全なるドリフト競技専用仕様として登場し、衝撃を与えた1台。フロントのタイヤハウスはストロークを確保するためにサイクルフェンダー化され、インタークーラーは接触時にダメージを受けにくいよう後退させて搭載する“中置き”を採用。
さらにリヤシート部分のフロアはトンネル形状とし、オイルクーラーを設置するなどのメイキングも。このシルビアの登場以降、各チームは“ドリフト競技専用”のマシンメイクを開始する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2004年:UP GARAGE スプリンタートレノ(AE86)
ドライバー:前田謙
200馬力に満たないNAのハチロクが多かった2004年当時に投入され、大きな話題を読んだのがこのアップガレージスプリンタートレノだ。
エンジンは4A-Gのままターボ化し、NOSまで組み合わせた300馬力仕様。さらに制御はモーテックという先進的なものだった。軽量ボディにハイパワーなユニットというパッケージは強力で、ハチロクを超えた迫力の走りを披露。ただし先進的すぎたのか、当時このパッケージが他のハチロクに波及することはなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2005年:YUKE’S CUSCO with ADVANインプレッサ(GDB)
ドライバー:熊久保信重
現行車種で戦いたいという意欲と、ラリーカーが好きだったからという理由で熊久保が選んだベース車種。車両製作はインプレッサのノウハウが豊富なJUNオートメカニックが担当し、2006年にチャンピオンを獲得した。
エンジンはフォレスターのEJ25ベースの550馬力仕様だが、排気量が大きいこともあって同程度のパワーのシルビアよりフラットトルクだったという。ミッションはホリンジャー6速シーケンシャル、デフはスカイラインGT-Rのものを流用。ラジエターはクラッシュ対策でリヤにマウントされ、これが後のトレンドとなった事は言うまでもない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2006年:DRoo-P スプリンタートレノ(AE86)
ドライバー:吉岡稔記ほか
NAの4A-Gへの拘りから生み出された異色のドリフトスペック。この前の車両からNOSは使っていたが、このマシンで究極のレベルに達した。
この時期、低回転域でトルクをカバーするためにNOSを使っていた車両は多かったが、このAE86は純粋なパワーアップのためにほぼ回転全域でNOSを噴射し、その使用量はハンパではなかった。軽量ボディとも合間って、スタート直後の加速はターボ車をも凌駕するほどだったのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2007年:TEAM TOYO with River Side(PS13)
ドライバー:黒井敦史
D1初期からRB26を搭載したワンビアで参戦していたが、しばらくはタイヤのグリップが追いつかず、パワーを生かせなかった。それがR1Rのサイズ設定が拡大されたことで、走りは異次元レベルに到達した。
そして2007年に低回転のトルクを求めて1JZを投入。シーズン中に2JZの腰下を組み合わせた1.5JZ仕様を経て2JZ仕様に進化。現在では超定番のシルビア+2JZというパッケージの先駆けとなったマシンだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2007年:YUKE’S クスコ チームオレンジランサー with ORC(CT9A)
ドライバー:熊久保信重
インプレッサの次に熊久保が投入したラリーカーベース第2弾。こちらも製作はJUNオートメカニックが担当した。
エンジン横置きのままでは駆動系が大パワーに耐えられないため、4G63を縦置きに変更するという大改造を敢行。異例のマシンメイクだったが、優勝も果たすなどトップレベルのポテンシャルを見せた。この後、熊久保は2009年にもエンジンを縦置きにしたエボXを投入するが、この手法を真似するチームは現れなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2007年:TEAM22 FNATZ MARKII(JZX100)
ドライバー斎藤太吾
斎藤太吾と2JZエンジンをドリフト界に知らしめた1台。この前のJZX90からスピードで注目されていた斎藤だが、2007年に投入したJZX100はボディを徹底的に軽量化し、大パワーを出す2JZエンジンを載せた。
斎藤は特に加速区間後半の伸びで圧倒的な強さを発揮し、2008年にはチャンピオンを獲得。これ以降、斎藤に対抗するためにとにかくパワーを求めるチームが増え、その結果、現在の2JZ全盛をもたらしたのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2012年:DRIVE M7 ADVAN MAX ORIDO RACING 86(ZN6)
ドライバー:織戸学
海外のレース事情に精通しているMAX織戸が、レーサーとしての知見を活かして製作したスーパーチューンドがこのトヨタ86だ。
V8エンジンを搭載している他、デフにクイックチェンジを採用したり、リヤサスペンションにワイズファブを使うなど、その後のD1車両の流行をいち早く採用。さらに、スクートスポーツのライドハイトシステム(左右のオイル室を連結したダンパー)もテストするなど、貪欲に新技術を求め続けた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2014年:GReddy 35 RX Spec-D(R35)
ドライバー:川畑真人
D1GPでは初のR35GT-R。完全FR駆動に変更し、トランスミッションも前寄りに搭載したドリフト専用車両だ。当初は制御の面で少々苦労し、電装系トラブルに悩まされたりもしたが、完成度を高めて2015年にシリーズチャンピオンを獲得した。
数値的には同程度のパワーの2JZ車両もあるが、VR38は明らかに加速力で上回っており、ボディが重いためにコーナーでは奥まで突っ込めないにも関わらず、高い進入速度をマークしてその性能を証明した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2019年:Team TOYO TIRES DRIFT GR Supra(2019年)
ドライバー:川畑真人
2JZ搭載でデビューしたマシンだが、最終戦を前にエンジンをトヨタの3UZに変更。4.3LのV8ターボとなった。川畑が大排気量のVR38エンジンに乗り慣れていたこと、GRスープラはトラクションに優れることもあり、さらなるパワーとトルクを求めた形だ。
7月23~24日に無観客で行われた開幕戦(奥伊吹ラウンド)では盤石の走りで優勝を獲得。GRスープラ勢で初のチャンピオンに輝き、その戦闘力の高さを証明して見せたのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
なぜアイドリングストップ“不採用車”が増えたのか? 各メーカーにその理由を聞いてみた。
99万円で「4人」乗り! ダイハツの“新”「最安セダン」に反響多数! 「安い!」「イイクルマ」 ダントツ安い「ベーシックモデル」装備向上! お手頃な「新ミライース」発売
スバル新型「SUV」に反響多数! 水平対向エンジン搭載の“黒”感高め仕様に「カッコイイ」の声! 全長4.7m級の「フォレスターSTI S」豪州に登場で話題に!
新型「“3人乗り”スポーツカー」に反響多数! 「買い」「欲しい」 ヤマハ製ユニット×軽量“後輪駆動”でめちゃ楽しそう! 「2+1シート」の「プロジェクト V」伊国でデモ走行実施
スズキが新型「カタナ」発売! めちゃ“旧車感”あふれる「レトロデザイン」採用! “鮮烈ブルー”採用した「レジェンドバイク」最新モデルの姿とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?