この記事をまとめると
■新型シトロエンC4/E-C4エレクトリックの日本導入が発表された
「バンパーを当てて停める」のが当たり前の噂! パリの路上駐車の「ヤバさ」は本当?
■パワーユニットはガソリンとディーゼル、電気の3タイプをラインアップ
■価格はガソリン295万円~、ディーゼル345万円、BEVが465万円
シトロエンの新世代到来を告げる独創的なモデル
2020年6月30日、フランスでシトロエンのCセグメントハッチバックであるC4のフルモデルチェンジが発表されると、世界のクルマ好きがざわついた。発表されたC4は、まるでクーペSUVのようなスタイリングをしていたからだ。C4といえば、1928年に登場したC4から続くシトロエンの伝統的モデルであり、間違いなくシトロエンの歴史の1ピースを構成する重要なモデルだ。そんなC4が、新型でカテゴリーの常識を覆す独創的なスタイリングで登場したのだから、これはもう大事件と言わざるを得ない。
そしてこの度、世界を驚かせた新型C4とE-C4エレクトリックの日本導入が正式にアナウンスされた。
シトロエンによると、新型C4/E-C4エレクトリックは、「独創的で快適である」というテーマを追求する歴代C4のDNAを受け継ぎつつ、まったく新しい世代のデザインとパフォーマンスを両立したモデルとなっているという。
そのエクステリアはユニークかつ大胆。2016年のパリモーターショーで発表されたコンセプトカー「Cエクスペリエンス」にインスパイアされたもので、ボディを高く持ち上げることでシルエットだけでC4/E-C4エレクトリックであることがわかる。ほかのどのクルマにも似ていない独創的なスタイルで、ハッチバックのエレガンスとダイナミズムを備えつつ、そこにSUV的な力強さと個性が融合されている。そして同時に、そのルーフラインやサイドシルエットは、かつてのミドルクラスシトロエンの名車「GS」を彷彿とさせ、どこか伝統的な懐かしさを感じさせるものとなっている。
インテリアもエクステリア同様に独創性を追求された。ダッシュボードは水平を基調とし、センター部に10インチのタッチスクリーンを搭載。その下にダイヤルと押しボタンの空調コントロールを設けることで、タッチパネルと物理スイッチの機能の切り分けを行い、UI/UXの最適化がなされた。
メーターは5.5インチデジタルインストルメントパネルとポップアップ式カラーヘッドアップディスプレイで、運転者が必要とする情報を瞬時に読み取ることができるようシンプルなグラフィックが表示される。レーンポジショニングアシストやアクティブクルーズコントロールなどの操作ロジックは変更され、ステアリング左に集約されることになった。
シートは、生地裏に特別なフォームを配することで身体とのアタリ感を改善したアドバンストコンフォートシートを全車に採用。生地裏のフォームのボリュームを従来の2mmから15mmへと大幅にアップしたことで、フランス車らしいしっとりふっかりした柔らかさを実現し、車体の微振動をシートが吸収してくれるという。
クーペのようなスタイルをしていることで後席の居住性が心配になる人もいるだろうが、その辺りの配慮もシトロエンは完璧。ライニング形状を最適化することでヘッドクリアランスを確保しているだけでなく、2655mmというロングホイールベースによってクラス最長レベルの後席ニースペースとなっているそうだ。
日本におけるシトロエン初のEVもラインアップ
また、シトロエンといえば気になるのが乗り心地だが、乗り心地に関しても心配はいらない。通常のツインチューブダンパーに第二のダンパーシリンダーが加わった、現代版のハイドロニューマチックともいえるPHC(プログレッシブ・ハイドローリック・クッション)を搭載。サスペンションが小さく細かく動く状況でも、逆に大きく動く状況でも、極めてソフトでスムースな乗り心地を提供してくれる。つまり、シトロエンが理想とする、まるで魔法の絨毯のような乗り心地は健在ということだ。
パワートレインには、ガソリン、ディーゼル、そして電気を用意する。いずれも同一トリムとすることで、乗り味、機能、装備、スペースなどのクルマとしての基本を同等とし、ユーザーのライフスタイルによって好みのパワートレインを選択できるようになっている。
ガソリンモデルのパワートレインは、1.2リッター直3ターボエンジンで、最高出力130馬力、最大トルクは230Nmを発揮。ディーゼルモデルは、定評の1.5リッター直4ターボで、こちらも最高出力は130馬力。最大トルクはガソリンモデルを上まわる300Nmとなる。いずれのユニットもEURO6.3に対応した高い環境性能を誇っている。
そして気になるのが、E-C4エレクトリックに搭載される電動ユニットだろう。パワートレインには、最高出力136馬力、最大トルク260Nmの高効率電動モーターと50kWの大容量リチウムイオンバッテリーパックを採用。バッテリーパックは、フロントシート座面下、リヤシート座面下、センターコンソール下に、重量配分を考慮してH型に配置することで、ICE版と変わらない室内容量とスペースを確保している。航続距離は、WLTCモードで405km、JC08モードで459kmとなる。
ドライブモードは「スポーツ」「ノーマル」「エコ」の3つのモードと、自然な走行感の「D」とエネルギー回生を強化した「B」のふたつのブレーキモードを用意する。
充電は普通充電と急速充電のCHAdeMOに対応。充電開始時刻をあらかじめ設定しておく充電予約が可能で、これはセンターコンソールにある物理ショートカットボタンからダイレクトに画面を呼び出すことができるようになっている。
そのほか、安全装備や快適装備も新世代モデルに相応しく、アクティブクルーズコントロールやレーンポジショニングアシスト、アクティブセーフティブレーキ、バックカメラ、インテリジェントハイビーム、フロント&バックソナー、コーナリングランプ、ブラインドスポットモニターなどを搭載。全部載せといってもいいほどの充実ぶりだ。
シトロエンの新世代を告げる新型C4/E-C4エレクトリック。価格はC4フィールが295万円、シャインが325万円、ディーゼルのシャイン・ブルーHDiが345万円、BEVのE-C4エレクトリックが465万円となる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?