この記事をまとめると
■新型C-HRがトヨタの欧州法人によって世界初公開された
「ドアノブどこ?」なクルマも存在! 「回すレバー」「フラップ」「グリップ」ときて……クルマのドアハンドルの進化がスゴイ!!
■バイトーン塗装のインパクトが大きいがシルエット自体はまっとうなもの
■SUVクーペのボディにY字形キャラクターラインのグラフィカルな演出で意外性を表現する
アグレッシブな印象とは裏腹な真っ当なボディライン
6月26日、トヨタの欧州法人が世界初公開した新型C-HRが超絶カッコいいと話題騒然です。
CセグメントSUVのイノベーターとして成功した初代を引き継ぐべく磨き上げられたデザインはそんなにスゴいのか? そのエクステリアデザインをあらためてチェックしてみたいと思います。
●意外なほど素直なボディシルエット
「え、日本で販売されないの?」という絶望的な声が上がっているように、新型は欧州市場向け商品として、トヨタの欧州スタジオ主導で開発されたといいます。2022年にはすでにプロローグモデルが公開、話題となっていましたが、基本はこれを忠実に再現したとされます。
で、ハンマーヘッドのフロントも注目ですが、とにかくバイトーン塗装の衝撃度が大きく、これが「カッコいい」の大きな理由になっているよう。
ただ、もう一度薄目で新型のサイドビューを見直すと、じつはボディのシルエット自体は意外なほど素直なSUVルックであることに気が付きます。これは初代も同じで、造形テーマの「セクシー・ダイアモンド」に惑わされがちですが、やはりシルエット自体はじつに真っ当だったのです。
そのなかでも、初代はルーフの下降が比較的大きく、同じSUVクーペ調でも前後に長いスリムな形状に感じられる一方、新型は横一文字タイプとなったリヤランプに向けて上昇する腰高感が特徴。ここに前後オーバーハングの短さが加わることでボディにカタマリ感が生まれ、より「カッコいい」と思わせる条件が揃ったと言えます。
キャラクターラインとバイトーン塗装で個性を表現する
●サイド面に加えられたグラフィカルな演出
で、C-HRのデザインは、意外に素直なSUVクーペボディにどんな演出を加えるか? がキモになります。初代は、先の通りダイアモンドのカットを思わせるひし形をサイド面に描き、「こんなの見たことない!」と思わせる意外性がまさにキモでした。
一方の新型は、まず先のバイトーンが最大の演出でしょう。一見、リヤドアのカットラインが境目かと思いきや、途中から鋭角に折り返す塗装はほとんど「オキテ破り」と言える発想。これによってリヤバンパーまでがブラック塗装となり、ボディ後半に独特の重厚感が生まれています。
トヨタでは、クラウンクロスオーバーが外枠とブラックの芯という2重構造を、やはり独自のバイトーンで表現しましたが、新型はこれをさらに一歩進めたようです。
そしてもうひとつが「Y字」形のキャラクターラインです。アルファベットのYを横にしたようなこの表現は、最近だとプジョーの2008や新しい408でも見られ、ちょっとした流行とも言えるもの。
これは一体何?……とじっくり眺めると、ドア面から前後フェンダーの張り出した面に向かう造形を幾何学的に表現したもの、に見えてきます。もちろん、より単純にサイド面を彩るアクセントだとも言えるのですが、同じ表現がメーカーを越えて用いられる点は興味深いところです。
さて、ザックリとエクステリアをチェックしてきましたが、初代も含め、C-HRの特徴は「SUVクーペのボディにグラフィカルな演出を施した」ところにありそうです。つまり、大きな造形の変化ではなく、あくまで視覚演出的な見せ方ということです。
その意味で、市販版に用意されるかは不明ですが、個人的にはバイトーンではない仕様を見てみたいところ。もちろん、この塗装自体を「独自性」として評価するべきなのですが、せっかく凝縮感のあるボディを得たのですから、その形状自体の魅力も見てみたいと思えるのです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
23年落ち日産「2ドアクーペ」が2000万円超え! 新車価格の約3倍で落札の「超極上車」! クールな真っ黒「スカイラインGT-R」英で落札
8年ぶり“全面刷新”! 新型「小さな高級SUV」がスゴい! 斬新内装採用&めちゃスポーティ仕様も設定! 「今年の輸入車」最優秀に輝いた「X1」とは
ホンダ新型「”最小級”SUV」実車展示! 全長4m級のゴツボディは日本仕様とは「全然違う」? RSもあるタイの「WR-V」はベツモノだった
1.8Lプリウスが燃費で圧倒!! コンパクトSUVトップは? WLTCモード燃費を偏差値で評価
みんなのコメント