現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 伝説のBMWワークスカーがたったの4250万円!? 正体は本物の「3.0CSLエヴォケーション」でした。ところでエヴォケーションって?

ここから本文です

伝説のBMWワークスカーがたったの4250万円!? 正体は本物の「3.0CSLエヴォケーション」でした。ところでエヴォケーションって?

掲載
伝説のBMWワークスカーがたったの4250万円!? 正体は本物の「3.0CSLエヴォケーション」でした。ところでエヴォケーションって?

バットモービル! BMW3.0CSL

ミュンヘンといえば、カーマニアにとってはBMWの故郷。聖地として認知されている。2023年11月25日、自動車エンスージアストの楽園「モーターワールド・ミュンヘン」において、RMサザビーズ欧州本社が開催した「Munich 2023」オークションでは、聖地に相応しく素晴らしいBMWの数々が出品された。

BMW「3.0CSL」が1億6000万円超え! ベースは「M4」なのになぜ? ついにBMWもポルシェ的ビジネス展開が拓けるか!?

BMWのモータースポーツ史に輝く名作、3.0CSLとは?

BMWのE9シリーズは数々のレースで成功を収め、欧米のエンスージアストから賞賛を浴びたが、なかでも3.0 CSLは重要なモデル。1968年にデビューした美しき4座クーペ「2800CS」をベースとし、当時全欧で絶大な人気を誇っていた「ヨーロッパ・ツーリングカー選手権(ETC)」の王座獲得を目指し、FIA(国際自動車連盟)ホモロゲートを取得するために開発されたエヴォリューションモデルである。

1970年10月、BMWは2800CSのエンジン拡大版「3.0CS」を発表。その傍ら既定路線として、当時のETCにおける宿敵、より小型・軽量な「フォード・カプリRS」や「オペル・コモドーレ」に対する競争力を向上させるため、CSの大幅な軽量バージョンをアルピナとともに開発する。そして、当時のETCの対象だったFIAグループ2ホモロゲーションの取得を目的としたエヴォリューションモデルこそが3.0CSLだった。

ドイツ語において「軽い」を意味する「Leicht」の頭文字「L」を添えた車名が示すように、左右ドアやボンネット、トランクリッドをアルミ化しただけでなく、ルーフやフロントノーズのスチールパネルも薄板化を図り、フロント/リアウィンドウには薄板のラミネートガラスが採用された。

また、車内の防音材は排除され、フロアカーペットも薄いものに。ボンネット固定にはメッキ仕上げのボンネットピンに置き換える徹底ぶりで、車両重量は3.0CSの1400kgから約200kgのダイエットに成功したとされている。

直列6気筒SOHCの「ビッグシックス」エンジンは、当初3.0CSと共通となるツインキャブレターつき2985cc・180psとされていたが、1972年モデルの、いわゆる中期型ではインジェクション化されるとともに3003ccに拡大。さらに1973年モデルとなる後期型では、3153cc・206psにパワーアップされた。

しかし、CSLを最も印象づけているのは、やはり「バットモービル」という愛称のもととなった、大胆不敵なエアロパーツであろう。これは、1972年シーズンからFIAグループ2規約が厳格化し、空力付加パーツも市販モデルと共通の形状であることが求められた結果とされる。

中期型から採用されたこの空力パーツは、ノーズ下部を覆いつくすエアダムスカートや、極めて大型のリアウイング、ルーフ後端に設けられたスポイラーなどで構成。当時設立されたばかりの「BMWモータースポーツ(現在のBMW M社)」と、シュトゥットガルト大学との共同開発によるものと言われている。ただ、翌年になると西ドイツ国内の交通法規が厳格化されたことから、1973年生産の後期型ではバットモービル状態での販売は中止。そしてこの年をもってCSLは生産を終了し、総計わずか1039台の稀少車となった。

サーキットにおける3.0 CSLは、トワーヌ・ヘゼマンスとともに1973年のETC選手権を制したことで生来の目的を果たした。また現代アートの巨匠、アレクサンダー・カルダーによる「アートカー」スタイルのカラーリングを施した1975年のル・マン24時間レースに参戦。世界中のモータースポーツファンの度肝を抜いたことも、BMW3.0CSLというクルマにとっては、重要なエピソードといえるだろう。

レプリカ? それともエヴォケーション?

2023年11月のRMサザビーズ「Munich 2023」オークションに出品された3.0CSLは、シャシーNo.#2285395。1973年に製造された438台の後期型のうちの1台である。

もともとはBMWがホモロゲーション車両として生産したストリートバージョンであり、英国に新車として納車され、1973年9月13日に初登録されたという。

ロードカーとしてのヒストリー記録は残されていないものの、1990年代にはレーシングスペックに改造されていたと考えられている。

また2000年に出品されたオークションでは、3.5Lのレーシングエンジンが搭載され、カルダーの「アートカー」にオマージュを捧げたカラーリングが施されていたことが、当時のオークション資料に記されている。そののち白/赤/青のBMWワークスカラーに塗り替えられ、現在に至っているようだ。

1990年代に行われたと思われるレース仕様への改造は、徹底したものだった。室内にはロールケージが組み込まれ、スパルコ社製「エヴォ II」レーシングシートがマルチポイントハーネス・シートベルトとともにセット。くわえてロードバージョンのセンターコンソールに代わって、スイッチ類とエマージェンシー用カットオフ回路を備えたパネルが設置されている。

いっぽうエクステリアに目を移すと、大型のエアインテークが印象的なエアロボディキットで完全武装され、ディープリムのディッシュ分割式ホイールに英エイヴォン製レーシングタイヤが組み合わされている。またテールには、トランクリッドを貫通するように取り付けられたデュアル燃料フィラーに継続された、本格的なレース用燃料タンクが装備されている。

そして今世紀を迎えたのちは、前オーナーによって2011年の「アルガルヴェ・クラシック・フェスティバル」や2012年の「ドニントン・ヒストリック・フェスティバル」などのヒストリック・レーシングイベントに投入。さらに2017年6月には、「コンペティション・ツーリングカー・クラス」のFIAヒストリックテクニカルパスポートを取得した。

この3.0CSLは、すぐにでもサーキットでパフォーマンスを発揮するコンディションにあり、このオークションでの落札者にとって、BMW3.0CSLがエントリー対象とされるイベントでの理想的なパートナーとなり得る。そんな謳い文句とともに、RMサザビーズ欧州本社は37万ユーロ~47万ユーロという、かなり強気のエスティメート(推定落札価格)を設定した。

ところが、実際の競売では思うようにビッド(入札)が進まなかったのか、エスティメート下限を大幅に下回る27万2750ユーロ。日本円に換算すれば約4250万円という、出品者側にとってはいささか不本意、購入者にとってはリーズナブルな価格で落札されるに至った。

この落札価格は、ロードバージョンの3.0CSLの相場価格にほぼ匹敵する。現役時代のレースヒストリーのある本物の「3.5CSL」であれば、いわゆる「億越え」が当たり前の現況ながら、やはり後世にモディファイしたレース仕様車では、このあたりに落ち着くものと思われるのだ。

蛇足ながら、RMサザビーズでは今回の出品車を「3.0CSL Works Evocation」と命名している。「Evocation(エヴォケーション)」とは、記憶・感情などの喚起を意味する。つまり、当時モノのワークスカーを正しいメソッドで再現したと主張しているのだが、このなかなか便利な表記は、今後のクラシックカー業界で流行する予感がしなくもない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村