昨年の東京モーターショーなどですでに実車を露出していたホンダ初のEV(電気自動車)が発売された。100%電気で走行するピュアEVだが、実は最初の生産分はすでに完売。第2次発売は10月末といわれている。同社の説明では「限定生産ではなく、期間を決めてまとめて受注、生産、販売していく方針」なので、購入希望者はディーラーに声がけしておけばよいだろう。
発売された「ホンダe」だが、ボディサイズは全長3895mm、全幅1750mm、全高1510mmで、スズキ「スイフト」とほぼ同じサイズ。スタイリングはホンダ「N360」「N-ONE」に続く、ホンダのベースモデルに共通の2BOXハッチバック。フロントグリルに囲まれた丸目ヘッドライトが可愛い。
欧州の2020年1~11月期の新車販売台数は今世紀で最も少ない1071万台に
ただし、このグリルに見える部分は空気口などないパネル板。ラジエターなどのないEVはボディーに空気取入口など必要ない。それはリアにまわっても同じだ。ボディーで目につくのはドアミラーだ。フロントドアに小さな突起がある。これが車両後方視界を確認するドアミラーの代わりになるカメラ。
室内に入り、スターターボタンを押すと、インパネ全面に画面が表示される。その画面の左右両端には大きな後方確認サイドミラーにうつる画像が映し出される。リアシートは低めの着座で床は中央が若干盛り上がっている。天井の高さは全高が1510mmなので確保されているが、足元は狭い。しかもドア開口部も狭いので乗降はちょっと不便。定員も2名なので、ホンダとしても後席の居住スペースは割り切っているようだ。
ホンダはこの「ホンダe」をシティコミューターとして考えているので、大人4人が長距離を走ることは目的外。街中での扱いやすさ。これが「ホンダe」の開発で重要なポイントなのだ。
駆動と走り
街中での使いやすさを重視したことで、駆動はリアモーター、リアドライブのRR方式を採用。フロントボンネット下には充電、給電用のポートや高電圧部品などを搭載。駆動用モーターはリアのラゲージ下に納めた。リア駆動にしたのは、前輪の切れ角を大きくしたかったから。ドライブシャフトなどがないことで片側1車線の6m道路なら一発でUターンできるぐらいの小回りができるようになった。
ここで、試乗にでかける前に試乗会場に用意された特設会場でいかに小回りができるかのテストに参加した。室内駐車場に約3000個の段ボールで迷路のようなコースを造り、そこで「ホンダe」を走らせたのだ。幅3.5mの通路を一度も接触することなく走破。軽めのハンドルとサイドミラーの視界の良さを体感できた。室内での試乗は、音や排気ガスを出さないEVならではの試乗といえる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント