現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 「ツインカムのクーペ」を選ぶなら? アルファ・ロメオ2000 GTV x フォード・コルティナ II ロータス(1)

ここから本文です

「ツインカムのクーペ」を選ぶなら? アルファ・ロメオ2000 GTV x フォード・コルティナ II ロータス(1)

掲載
「ツインカムのクーペ」を選ぶなら? アルファ・ロメオ2000 GTV x フォード・コルティナ II ロータス(1)

多様な選択肢が揃っていた1960年代の英国

1960年代末を生きるカーマニアが、ヒルクライム・レースを有利に戦おうと考えた時、トライアンフ・スピットファイアにTVR 1800、オースチン・ヒーレー・スプライト、ジャガー Eタイプ、どのマシンを選ぶべきか大いに悩んだことだろう。

【画像】ツインカムのアルファ 2000 GTVとコルティナ II ロータス 最新ジュリアとエミーラも 全131枚

ポルシェ911という強力で高価なドイツ勢がいたものの、英国には多様な選択肢が揃っていた。その頃、グレートブリテン島の公道を走る輸入車は、全体の10%程度。コース上に限らず、今では羨むような競演をそこかしこで目撃できた。

それでも、徐々に英国勢のアドバンテージは薄れていた。1966年のフォード・コルティナ II ロータスが強い輝きを放っていたが、1963年のアルファ・ロメオ1600ジュリア・スプリントGTが頭角を現していた。

1967年には、1750 GTVへ進化。優勝トロフィーを、イタリア勢が奪う回数は増えていった。とはいえ、労働者階級の駿馬、コルティナ II ロータスが魅力的な存在だったことに変わりない。

価格差は小さくなく、ジュリアを選べる人は限られた。アルファ・ロメオには多様な種類が存在したが、概してコルティナ II ロータスの2倍近い予算が必要だった。その金額に見合う価値があるのか、という疑問も当時から存在してきた。

そんな折り、この2台が1つのクラシックカー・ガレージで販売されているのを発見。半世紀以上が経過した2023年に、再び競わせる機会が叶った。

ジウジアーロが描き出した美貌

アルファ・ロメオのマニア、アルフィスタなら、アイボリーのクルマが1750 GTVではないことへお気づきかもしれない。正しくは、1971年に入れ替わった2000 GTVだ。

確かに排気量は拡大されているものの、プラットフォームは4ドアサルーンのジュリアがベースで、1750 GTVの延長上にある。素性に大きな変化はなく、コルティナ II ロータスの比較相手として間違いではないだろう。

2000 GTVのスタイリングは、1963年の1600ジュリア・スプリントGTに起源がある。カロッツェリアのベルトーネ社に在籍していた、ジョルジェット・ジウジアーロ氏が描き出した美貌には、1960年の2000スプリントの色香が残る。

1966年にスプリントGTV(Vはヴェローチェの略)へ進化し、1967年に1750 GTVへアップデート。直列4気筒エンジンが1570ccから1779ccへ大きくなり、ボンネット前端のギャップ、「ステップフロント」は廃止され、滑らかな顔つきになっている。

インテリアも一新され、ドライバーの正面には大きなスピードメーターとタコメーターが並んだ。シャシーにも改良が加えられ、リアアクスルにアンチロールバーを獲得。ブレーキにはデュアルサーキットが与えられた。

今回ご登場願った2000 GTVはその最終進化版といえ、エンジンはボアアップで1962ccに。最高出力は13ps増しの132psへ向上。最大トルクは18.5kg-mを発揮する。

最高速度は、1750 GTVより高い193km/h。0-97km/h加速は、11.2秒から9.2秒へ2秒も縮めていた。

平凡なモデルの能力を高めたロータス

それ以外の違いは、主に見た目的な部分。わかりやすい変化が、三角形のアルファ・シールドを中央に掲げたフロントグリルに、細いバーが追加されたこと。テールライトも、ひと回り大きい。

ダッシュボードでは、2枚のメイン・メーターの位置が持ち上げられ、確認しやすい。とはいえ、105シリーズの基本的な傑作レシピは13年間守られている。

直列4気筒エンジンの設計は、鬼才ジュゼッペ・ブッソ氏。ツインカム・ヘッドを載せ、ツインキャブレターで燃料が送られ、多様な排気量へ対応した。

トランスミッションは5速マニュアルで、後輪駆動。サスペンションは、ダブルウィッシュボーン式をフロントへ採用し、リアはリジットアクスルながら、トレーリングアームとコイルスプリングが支えた。ブレーキは前後ともディスクだ。

一般道で精彩な走りを披露し、モータースポーツで活躍できるポテンシャルを備えていた。同時期には、対峙できるライバルは殆ど存在しないほどだった。

その数少ない1台が、コルティナ II ロータスだ。先代の初代フォード・ロータス・コルティナの時代から、モータースポーツで活躍するブランドの力を借り、平凡なモデルの能力を高めることへ成功していた。

当時の欧州では、精鋭ドライバーたちがロータス・コルティナを駆り、サーキットで強さを証明。ベースモデルのイメージも大いに高めた。しかし、特に初期型は生産コストがかさみ、耐久性が高いともいえなかった。

後期型では、アルミ製ボディパネルはスチール製へ置換され、耐久性を向上。生産コストも削られたが、秀でたイメージをロータスが主導していたことは明らかだった。

当然の流れといえたロータス仕様

1966年にコルティナは2代目へモデルチェンジするが、ロータス仕様を擁することは当然の流れだった。コルティナ II ロータスは、1966の晩夏から生産がスタートする。

2代目のスタイリングを手掛けたのは、社内デザイナーだったロイ・ヘインズ氏。コルティナ GTのプラットフォームをベースに、2ドアのボディシェルは強化。ストラットトップとリア・シャシーレールも補強された。

フロントのホイールアーチは、ワイドなタイヤを収めるため拡大。それが挟むエンジンルームには、技術者のハリー・マンディ氏とコスワース社による、ツインカム・ヘッドを載せたケント・ユニットが収まった。

1558ccのスチール製ブロックを備え、キャブレターはツイン・ウェーバー。初代ロータス・コルティナからのキャリーオーバーだったが、最高出力は110psへ僅かに上昇していた。

インテリアは、コルティナ 1600E譲りのステアリングホイールと、専用のタコメーターが組まれること以外、コルティナ GTと目立った違いはない。レッドゾーンは6500rpmから。スピードメーターは、時速140マイル(約225km/h)まで振られた。

フォードは、コルティナ II ロータスに複数のボディカラーを設定。ドラグーン・レッドやシーフォーム・ブルー、スプルース・グリーンなどで、オーナーの個性を表現できた。ロータスから、あえて距離を置くことが狙われていた。

この続きは、アルファ・ロメオ2000 GTV x フォード・コルティナ II ロータス(2)にて。

こんな記事も読まれています

正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
雨に翻弄された101回目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101回目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

697.01445.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

149.02380.0万円

中古車を検索
ジュリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

697.01445.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

149.02380.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村