現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 僕が身近で見てきたGT-R伝説の裏側とは?

ここから本文です

僕が身近で見てきたGT-R伝説の裏側とは?

掲載 3
僕が身近で見てきたGT-R伝説の裏側とは?

僕のGT-Rストーリー


岡崎宏司の「クルマ備忘録」連載 第202回

価格は31億円!? 「ロールス・ロイス」が製造した究極のフルオーダーモデルとは?


GT-Rという名車が誕生した起源を辿ると、1964年5月3日に遡る。第2回日本GPだ。

あの日、僕は鈴鹿サーキットにいた。自動車ジャーナリスト人生をスタートして1カ月ほど。ホヤホヤの新人だった。

でも、学生時代から鈴鹿通いは繰り返していた。頑張ってチューニングしたいすゞ ベレットで、ワークスチームに近いタイムをマークするまでにもなっていた。

また、個人的にも、ジムカーナやヒルクライムなどを通じて知り合ったドライバー、モータースポーツ関係者も少なからずいた。だから、パドックでも孤立感などなく、取材もスムースに進められた。

第2回日本GPのハイライトといえば、言わずと知れた、生沢徹スカイラインGT vs 式場荘吉ポルシェ904GTS.。

とくに、生沢スカイラインが、式場ポルシェをリードした7ラップ目、、鈴鹿を埋め尽くした大観衆を熱狂のるつぼに落とし込んだ。

しかし、所詮は世界の頂点に立つレーシングマシン vs ツーリングカー ベースの即席マシン。初めから結果はわかっている。

でも、鈴鹿を熱狂させ、クルマ好きを熱狂させたあの日、あの時から、日本のモータースポーツはフル加速を始めた。


日産はポルシェに勝つために、プロトタイプ スポーツカー「R380」を送り出す。

そして、R380用に開発された、DOHC、直6、24バルブ エンジンをスカイライン2000GT(PGC10型)にも移植。栄光のGT-Rは誕生した。1969年のことである。

翌1970年にはハードトップモデル(KPGC型)が誕生。ボディサイズは小さく、ホイールベースは短く、トレッドは広く、軽量で空気抵抗も減少、、戦闘力は一層増した。

GT-Rは戦うため、勝つために誕生したクルマだが、デビュー戦から46戦目まで勝ち続けた。「46連勝!」は、伝説になっている。

1969年の初代から2002年誕生の5代目までは「スカイライン」を名乗り、伝統を継承し続けた。

だが、2007年に誕生した新世代GT-Rにスカイラインの冠はなかった。冠は「日産」に変わった。「日産GT-R」に変わったのだ。

と同時に、すべてが新しくなった。しかし、一つだけ変わらないものがあった。それは「日産の象徴」という立ち位置である。

そんな、栄光の「GT-R」に、僕は多くの場面で関わってきた。

初代と2代目のGT-Rでは、開発現場に足を運ぶことはなかった。だが、開発を率いた桜井真一郎さんとはよく意見交換をした。いつも話は弾み、そして熱かった。

桜井さんと僕の連名の単行本も出た。タイトルは「クルマ、ハート、スカG」。

対談形式の本だが、読めば、話が大いに弾んでいることはすぐわかる。なかでも「走り」に関してのやり取り、、とくに限界特性に関した話は熱がこもっている。

そんななかで、桜井さんは、僕を「限界に生きる男」と最大限の賛辞で称えてくれた。とても照れ臭かったが、すごくうれしくもあった。


当時のスポーツ車は、ゼロヨンが性能評価の大きなポイントの一つだった。そんななか、初代GT-Rのテストで、僕はメーカーの公式タイムを大きく上回るタイムを出した。

メーカー公式タイムは16.0秒だったが、僕のテストでは15.5秒をマーク。桜井さんがとても喜んでくださったことを覚えている。

3代目以降のGT-Rには、開発過程からあれこれ関わりを持つようになった。

中でも、R32型(3代目)での関わりは深かった。初期段階から市販されるまで、ほぼ全行程に関わった。

当時、日産は「901活動」なるものに取り組んでおり、その活動には、錚々たるメンバーが顔を揃えていた。

ちなみに、「901活動」とは、「1990年代内に技術力世界一を目指す」というもの。そんな活動のメンバーの1人に、僕が選ばれたのだから光栄なことだった。

メンバーの絆は強く、僕個人としても、今なお親しくしている人は少なくない。そして、年に1~2度のペースでお会いし、「901活動」の話で盛り上がっている。

大きな目標と熱心な開発メンバー、当然、僕も気合が入った。テストコース、ニュルブルクリンク、アウトバーン、、、多くの場を走り込み、開発メンバーと熱いディスカッションを重ねた。

そして、901活動は見事に大きな果実を実らせた。R32型GT-Rは「すごいクルマ!」に仕上がった。

ATTESA E-TS(電子制御トルクスプリット4輪駆動システム)、Super HICAS(電子制御4輪操舵システム)といった高度な最新制御システムの開発にも成功。その操縦性 / 安定性は世界を驚かせた。


僕は、無数といっていいほど多くのクルマを世界中でテストしてきたが、R32型GT-Rの操縦性 / 安定性は、まさに「未体験ゾーン」。

比較テスト車にはポルシェ944ターボが選ばれたが、比較にはならなかった。ATTESA E-TSとSuper HICASという高度な新兵器がもたらした効果も絶大で、まさに「独りわが道を行く」といった状況だった。

それは、アウトバーンやニュルブルクリンクでのテストで、より強く、いや、「より強烈に!」実感させられた。200km/hオーバーのアウトバーンでの緊急回避操作も、サラリとやってのけた。

できるだけ多くの環境下でテストをするということで、選ばれたコースの一つに「芦ノ湖スカイライン」があった。夏の早朝、一部を貸切にしてテストを行った。

僕のホームコースとも言える芦ノ湖スカイラインの貸切。となれば、僕は当然、限界領域で走った。

助手席には実験部の方が同乗したが、走っている間はまったく無言。クルマの挙動に神経を研ぎ澄ませていたのだろう。そしてクルマを降りると、「われわれのクルマがこんなに走れるとは、、驚きましたし、感動しました!」とポツリ。

R32型GT-Rの潜在性能の高さを確認すると同時に、いくつかの課題も引き出すことができた。芦ノ湖スカイラインの貸切テストは大成功だった。

R32型GT-Rからのバトンは、1995年にR33型へ、1999年にR34型へと手渡され、2002年をもって生産は終了。一部には「GT-Rはなくなる」との悲観的観測も上がった。

しかし、2007年、GT-Rは復活。車両型式は流れを受け継ぎ「R35型」となったが、大きな飛躍を求めて、すべてがゼロからのスタートとなった。


しかし、うれしいことに、ここでもまた開発に携わってほしいとのオファーが届いた。

当然のことながら、R35型GT-Rの開発もまた熱いものだった。

エンジンは3,8ℓ V6 ツインターボになり、出力も280psから480psにアップ。ちなみに、最新のNISMOモデルの出力は600ps(米国仕様)にまで引き上げられている。

初めの頃は、大きくジャンプアップした出力についてゆくのにかなり緊張した。でも、じき慣れた。貴重な体験だった。

開発の仕上げでは、僕のドライビングで、アウトバーンでの「300km/hクラブ入り」に挑戦。最後の最後に邪魔が入って298km/hに止まった。邪魔が入らなければ、と思うととても残念だったが、またひとつ素晴らしい思い出ができた。

もう一つの仕上げは、LAからサンフランシスコまでのドライブ。速さだけではなく、日常的な快適さをも確かめるためのテストだ。

このテストでも合格点がついた。サンフランシスコのゴールポイントであるゴールデンゲートブリッジに着いた時は、、開発過程のあれこれを思い出し、、ちょっぴり感傷的になった。

日本の名車「GT-R」との関わりは、深く、長きに亘った。ほんとうに名誉なことであり、僕の大切な宝物である。


● 岡崎宏司 / 自動車ジャーナリスト


1940年生まれ。本名は「ひろし」だが、ペンネームは「こうじ」と読む。青山学院大学を経て、日本大学芸術学部放送学科卒業。放送作家を志すも好きな自動車から離れられず自動車ジャーナリストに。メーカーの車両開発やデザイン等のアドバイザー、省庁の各種委員を歴任。自動車ジャーナリストの岡崎五朗氏は長男。

名古屋の自動車アート専門ギャラリー、「アウトガレリアルーチェ」にて、本連載でおなじみの溝呂木先生を含む自動車アート10人の作家たちが、木工、切り絵、模型作品、イラストレーション水彩画、フルスクラッチモデルなどで自動車の美を表現します。

さらに、シトロエンや旧車の集う喫茶店、犬山のカフェプラスアルファでは溝呂木先生の水彩画展が開催。ドミニクドゥーセのクロワッサンやカヌレ、パンオショコラ、京都嵐山のブランドコーヒーを味わいながら原画に触れられます。

昨年夏のルマンクラシックや、7月のパリの女性たち、さらに普段行っているクロッキードローイングの水彩画を展示販売、2/1から2/5までは模型作品も展示販売。2/5 9-18時にはカフェに在廊して、水彩画デモンストレーションも行われ、合わせて水彩画の受注会も。この機会にぜひ溝呂木先生の世界に触れてみてください。

EXHIBITION OF AUTOMOBILE ART 2 in Luce」
~10人の自動車アートinアウトガレリアルーチェ~

会場/アウトガレリアルーチェ 
住所/名古屋市名東区極楽1-5 オリエンタルビル極楽NORTH 2F
TEL/052-705-6789
HP/http://www.luce-nagoya.jp/Top.html
会期/2023年2月1日(水)~4月16日(日)12時~18時(祝祭日を除く月、火曜日休)入場無料

溝呂木陽水彩展「Parisの女性とルマンクラシック in カフェ+α」
会場/カフェ+α(プラスアルファ)
場所/愛知県犬山市塔野地中ノ切18-4
HP/https://www.facebook.com/profile.php?id=100086790212665
TEL/0568-90-8883
期間/2023年2月1日(水)~2月28日(火)祝祭日を除く月曜休 9時~21時(火~木、日、祝)、9時~22時(金、土)


名古屋と犬山市で溝呂木先生の水彩画展が同時開催!

こちらの記事も如何ですか?

● スカイラインGTをチューンナップした結果……



Club LEONの最新情報から人気・最新記事などお得な情報をお届け! 

LEON.JP公式ニュースレター

こんな記事も読まれています

日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
くるまのニュース
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
バイクのニュース
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
レスポンス
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
Auto Messe Web
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
motorsport.com 日本版
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
レスポンス
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
@DIME
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
くるまのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
メルセデス旗艦SUV『GLS』がダウンサイジング!? 電動化でV8と決別か、デザインを予想
メルセデス旗艦SUV『GLS』がダウンサイジング!? 電動化でV8と決別か、デザインを予想
レスポンス
最強のND型「ロードスター」街のディーラーで実車展示中! 日本仕様初の2リッターエンジン車「マツダスピリットレーシング」の実力とは
最強のND型「ロードスター」街のディーラーで実車展示中! 日本仕様初の2リッターエンジン車「マツダスピリットレーシング」の実力とは
VAGUE
トヨタ「新型プリウス“スポーツ”」発売!? 超カッコイイ「ハイブリッドスポーツカー」に変身? ド迫力エアロ「トムスパーツ」7月に登場
トヨタ「新型プリウス“スポーツ”」発売!? 超カッコイイ「ハイブリッドスポーツカー」に変身? ド迫力エアロ「トムスパーツ」7月に登場
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • 父親がハコスカ乗りだったんだが
    まさか自分もスカイライン、しかもR乗りになるとは
    思ってもいなかったなあ
    Rの前は一時ランエボにも乗ったけど
    あれはアスリート向けのプロテイン的な車だった
    速いんだけど味は二の次、みたいな
    それと比較するとRは無駄な脂も含むけど
    めっちゃ美味い焼肉って感じだな
  • 誰も読んでくれないからこんなとこに記事転送?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村