この記事をまとめると
■イギリスにはかつてジェセンというメーカーが存在していた
このイケオジを知らないポルシェ乗りはもぐりってホント!? 40台以上を所有するアウトローなポルシェコレクター「マグナス・ウォーカー」って誰?
■同社の「インターセプター」というモデルは6000台以上売れたヒット作となった
■世界的に人気があるクルマで復刻モデルが登場した過去もある
イギリスの隠れた名車「ジェセン・インターセプター」とは
1960年代のイギリス車って宝物みたいなモデルがひしめきあっていますよね。ロータスやジネッタ、あるいはACなんてスポーツカーはもちろん、ロールスロイスやジャガーといったラグジュアリーサルーンなどなど、忘れがたいメイクスには事欠きません。
そんななかで、わりとフォーカスされてこなかったのが、ジェンセンではないかと。1930年代からいろいろと作ってきて、クラーク・ゲーブルをはじめとした当時のセレブにも愛されたメイクス。とりわけ、アメリカでスマッシュヒットをかましたインターセプターは、当時のイギリス製スポーツカーのなかでも異彩を放っていたモデルに違いありません。
ジェンセンは上述のとおり、1934年からコーチビルダーとしてさまざまなタイプを世に送り出してきました。黎明期のモデルで有名なのは1936年にハリウッドの俳優、クラーク・ゲーブルがオーダーしたフォードのV8エンジン搭載モデル「ジェンセン・フォード」かと。
ちなみに、これは宣伝用にゲーブルが公表を許したもので、実際にはオーダーをキャンセルし、所有には至らなかったそうです。それでも、アメリカにおけるジェンセンの名声はそれなりに定着し、1950年に発売したインターセプター(初代)も、クライスラーのV8 Hemiエンジンを搭載するなど、アメリカ人好みに仕上げられていたのです。実際、レーサーのブリッグス・カニンガムが購入したこともあり、ジェンセンにとってインターセプターは特別な意味を持つ名前になったのでした。
そして、1966年にインターセプターの名は再びジェンセンのカタログに載りました。2代目はそれまで社内で製作していたFRPボディをイタリアのカロッツェリア「トゥリング」に依頼して、スチールボディを採用しています。FRPでは、インターセプターのアイコンともいえるリヤのガラスハッチが強度的に難しかったのでしょう。
なお、初期モデルは、これまたイタリアのコーチビルダー「ヴィニャーレ」が架装を担うなど、ゴージャスなチームワークを構成。栄えあるネーミングを復活させただけあって、会社規模のわりに大きな投資をしたものです。
そして、搭載されるエンジンも当然のようにV8をチョイス。クライスラーの6.3リッターと7.2リッターの2タイプが用意され、それぞれトルクフライトのATでドライブするというアメリカンなトレインとなっています。MTもクライスラー製4速ギヤを用いたモデルが作られましたが、意外なことに23台のみの生産。ジェンセンが考えるターゲットユーザーが垣間見えてくるデータといえるでしょう。
それは、悪くいえば平凡なシャシーにも同様なことが言え、フロントがダブルウイッシュボーンはいいとしても、リヤは旧弊なリーフリジッドでは、サーキットをぶっ飛ばそうという気にはなりませんからね。
それでも、エンジンだけはどんどん強力になっていき、1970年にはトリプルキャブレターの「SP」が追加され、それまでの285馬力から390馬力まで向上しています。映画のワイルドスピード「ユーロミッション」でパワースライドをきめていたのは、おそらくSPをベースにしたレストモッドモデルだったのではないでしょうか。
さまざまなタイプが販売され復刻も果たす人気っぷり
そして、1974年にはコンバーチブルがラインアップしたのですが、翌1975年にはコンバーチブルボディにわざわざパーマネントルーフを取り付けたハードトップクーペを発売しています。従来のクーペに飽き足らず、手間をかけてまでバリエーションを増やすあたりはじつにイギリス人らしい方向性といえるでしょう。
結局、インターセプターはMk.I/II/IIIまでシリーズが続き、6408台というジェンセン最大のヒットモデルとなりました。ハイパワーバージョンのSPも232台をリリースするなど、ジェンセンの目論見は大当たりとなったのです。これには、アメリカのディストリビューター、シェル・クベールの辣腕も大いに貢献したようで、氏はレッド・ツェッペリンのドラマー、ジョン・ボーナムやバイクレーサーのフィル・リードといったセレブを相手にじゃんじゃん売りつけていたようです。
が、当時の評判としては「すぐ壊れる」というもの(笑)で、キャブやATなどの持病は最後まで改善されることはなかった模様。わが国にも、一時コーンズを通して正規輸入されていたことがあるのですが、高価すぎて売れ行きはさして良くはなかったとのことです。
それでも、インターセプターはジェンセンなきあと(1976年にオイルショックの煽りを受けて倒産)の1988年に奇跡的な復活を遂げています。これは、パーツの製造権を譲り受けていた元の下請け工場が資本を募って作り上げたもの。
さらに、その後2007年にはこれらの権利を買ったクロプレディ・ブリッジ・カーズという自動車販売会社がインターセプターSというリバイバルモデルを50台限定で発売するなど、インターセプターの潜在的な人気は凄まじいものがあるようです。
現在でも、クロプレディ社ではインターセプターのパーツや中古車を取り扱い、旧来のオーナーから絶大な信頼を得ているとか。
生産された台数や期間にかかわらず、インターセプターのようにキャラが立っていると、こんなふうにリバイバルされたり、パーツベンダーが生き残っていたり愛され続けるものですね。1960年代のイギリス車は、やっぱり興味が尽きないものです!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ずいぶん違う気がする。
一番煙たがられるタイプだぞw