現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 言葉の裏に文化あり? 「自転車」を使った言い回しアレコレ

ここから本文です

言葉の裏に文化あり? 「自転車」を使った言い回しアレコレ

掲載 3
言葉の裏に文化あり? 「自転車」を使った言い回しアレコレ

自転車が掻き立てるイマジネーション

日本語で「自転車」を使った言葉と言えば……? 最初に思い浮かぶのは「自転車操業」という言葉ではないでしょうか。辞書には「資金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて経営を維持すること。また、そのような経営状態」と書かれています。自転車はペダルを回して走ることをやめると倒れてしまうことから、このような言い回しが生まれたそうです。

【画像】イメージを掻き立てる「自転車」を画像で見る(3枚)

いまや日常で使われることも多いこの言葉ですが、1960年ごろに『安曇野』などで知られる小説家の臼井吉見が作った言葉だと言われているそうです。意外と最近のことですが、日本で自転車が大量生産され始めたのは戦後なので、庶民の生活に普及するのはその後になります。

ことわざや慣用句は、中国からやってきた『故事成語』が基になっていたり、『古事記』の中にも使われるなど、その歴史は古く、多くは13世紀ごろから広まり、とくに江戸時代にたくさん作られています。

200年ほどの歴史しか持たない「自転車」は、古い言葉には出てきませんが、「車」を使った言い回しは数多くあります。「火の車」、「口車に乗る」、「車の両輪」など、たくさん見当たります。

現代においては「車」は普通自動車を指しますが、時代によって異なり、平安時代には「牛車」、明治・大正時代には「人力車」を指します。作られた時代を見るとどういった車かわかる点がユニークです。たとえば「火の車」は12世紀に人気のあった『今昔物語集』に記されているそうなので、牛車かも? と、想像が膨らみます。

一方、海外を見てみると、ドイツには「トラックいっぱいの薬より、1台の自転車」ということわざがあるそうです。ヨーロッパでは早くから、無理なく身体を動かせる有酸素運動として自転車文化が根付いているので、薬をたくさん飲むよりも自転車で病気を予防しよう、という考えは理解できます。

ちなみに、同じドイツで有名な物理学者アインシュタインも、自転車を例えに使った格言を残しています。

『人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには動き続けなければならない。』(Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.)

一方、フランスには、一風変わったことわざがありました。

『ザワークラウトの中で自転車をこぐ』(Pedaler dans la choucroute.)

これはランナーが疲れきって、レースを続けるエネルギーがなくなったときに使用されます。曰く、作業を生み出すことができなくなった人、または前進しない状況を指すそうです。まさにお手上げ状態、といったところでしょうか。

ザワークラウトはフランスでは「シュークルート」と呼ばれている家庭料理のひとつです。皿に山盛りでサーブします。その上で自転車を走らせるとは、いかにもフランスらしい気の利いた言い回しではないでしょうか。

このようなことわざ以外にも、多くの著名人がスピーチや著書の中で「自転車」を持ち出しています。ジョージ・W・ブッシュやジョン・F・ケネディといったアメリカの元大統領をはじめ、ヘミングウェイ、コナン・ドイルといった著名作家など、そうそうたる顔ぶれです。

「一心にペダルを漕ぐ」というシンプルな自転車だからこそ、そこからイマジネーションが掻き立てられるのかもしれません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
10年前のEVの実力ってどんなもんだった? 試乗してわかったBMWのEV「i3」の実力【ベストカーアーカイブス2013】
ベストカーWeb
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
「東京高速道路」59年の歴史に幕! 「首都高都心環状線の迂回路が閉鎖」その影響とは でも“風景”はほぼ変わらない?
乗りものニュース
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
59年の歴史に幕! 銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?