現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマのインパネ、デジタルよりアナログが使いやすい? タッチパネルと物理スイッチの関係を考察!

ここから本文です

クルマのインパネ、デジタルよりアナログが使いやすい? タッチパネルと物理スイッチの関係を考察!

掲載 更新 12
クルマのインパネ、デジタルよりアナログが使いやすい? タッチパネルと物理スイッチの関係を考察!

欧州では今後、物理スイッチ「有」が評価される?

最新EVなどの車内では、大型のタッチパネルに操作系を集約することで、物理スイッチのない室内構成になっているものが増えてきた。見た目がシンプルでスマートなインテリアは先進感があってステキだし、メーカーにとってもコストをかけずにいろんな操作ができたり、ソフトのバージョンアップが簡単に行えたりと有利な点があって、そちらに進んでいこうという姿勢はわからないでもない。
これに対してヨーロッパの自動車安全評価機関が実施するユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)は、2026年以降に生産されるクルマに対して、ウインカー、ワイパー、ハザード、ホーン、SOSコールという主要機能に関しては、タッチパネルではなくボタンやダイヤル、レバーなどの物理スイッチを割り当てないと最高評価が得られない、との提言を発表している。
あくまで評価基準なので法的にどうこういうわけではないのだが、クルマを製造するメーカーは今後、これを意識せざるを得ないだろう。

バブルよもう一度! 景気が良いとクルマもカッコよくなる? 80年代「デートカー」をデザイン視点で紐解く。


デジタル派は“タブレット型”と“全面型”の2つに

タッチパネルでほぼ全ての操作を行うテスラが登場したときには本当にびっくりさせられたものだが、ちょっと前のモデルにはステアリング横にシフトとウインカーのレバーがまだあった。しかし最新の「モデル3」や「サイバートラック」にはそれがなく、ステアリングとタッチパネルだけという徹底的に物理スイッチを廃したデザインを採用している。テスラらしさを表現するためには、ユーロNCAPを意識する必要はない、との判断かもしれない。


ボルボの新型EV「EX30」も、ダッシュ中央に大型のタッチパネルだけを搭載して北欧家具を思わせるようなシンプルなデザインとなっているけれども、シフトやウインカーレバーがしっかりと存在しているところを見ると、提言を意識した仕様になっているようだ。ジャパンモビリティショーで見たBMWやマツダのコンセプトカーも同じようなシンプルなダッシュボードを採用していて、そちらの方向に進んでいきそうな感じではあった。


一方で、ダッシュボード全面を高精細なパネルでカバーしているのがメルセデスの「Sクラス」や「Eクラス」、また日本では先ごろ惜しまれつつディスコンとなってしまったホンダeなどだ。
前者は認識能力の正確さが初期のものに比べて格段に高まった音声入力によって、深い階層を辿ることなく様々な操作が可能になっている。また、肝心の安全面での操作はレバーやボタンで行うレイアウトを採用しており、さすがメルセデス、と呼べるレベルをキープしている。
ホンダの画面はエンターテインメント性を重要視した作りとなっていて、運転に関するものはスイッチやダイヤルによって行う上手なレイアウトになっていた。


ちょっと古いクルマは使いやすい?

実は筆者が所有するクルマは、アナログ式の権化ともいっていい1993年式のメルセデス・ベンツ「W124」と1990年式のVW「ゴルフII」。特にW124はもう10年以上付き合っているので、その操作系はほぼブラインドタッチで行うことができる。
一方、試乗会で冒頭に述べたようなタッチパネル尊重型の新型車に乗る際は、どの階層にどんな機能が配されているのかを事前のインストラクションでしっかり把握することが必要で(それでも全部は無理なのだが)、とはいえ試乗時に結局そこに辿り着くことができずにスルーしてしまったり、ブラインドタッチができないので走行中に画面を凝視してちょっと危険な状態になったりと、モヤモヤ感が残ることが多いのが常。帰路でW124に乗り換えると本当にホッとしたものだ。
W124のウインカーとワイパー操作を一体にしたレバーをはじめ、ギザギザの溝があるゲート式シフトレバー、ボタンと組み合わせた上下/左右の回転式空調ダイヤル、センターコンソールのウインドースイッチなど、配置がよく練られているだけでなく確実な操作感覚があるので、瞬時に安全に操作ができるという絶大な安心感があるのだ。また安全面ではないのだが、筆者が気に入っているのがドアの側面に取り付けられたパワーシートスイッチ(座面、背面、ヘッドレストを分けたシートの形をしている)で、シート下にあるものより断然使いやすく、最新モデルでも同じ形で採用され続けている。


これは余談だが、メーターの数が時代とともにだんだんと増えてきているのも面白い。1958年に登場した「スバル360」はスピードメーターがたった1個だけだったのが、63年のホンダ「S500」では4連メーターになり、67年のトヨタ「2000GT」では7連メーターにまで増えた。海外ではアストンマーティンDB5も7連メーター。60年代のシトロエンDSやその廉価版のIDシリーズでは、8時の位置にセンターがある1本ハンドルと各操作を行う細いレバーを組み合わせるという、アナログ派の中でも超個性的な操作系を持つものもあった。


では現状の新型車の操作系がどうなっているのかというと、タッチパネルなどの画面と物理スイッチの両方を使うものが大半だ。トヨタ「プリウス」のアウトホイールメーターや、日産「ノート」の木目調パネルに落とし込んだスイッチ類など、各社がいろいろと個性を出しているけれども、折衷型であるという点は同じ。中国BYDや、韓国ヒョンデの電気自動車たちも同様だ。


スーパーカーやF1はアナログ派?

一方、ハイスピードでの走行を可能にしたスーパーカーたち、たとえばフェラーリやランボルギーニなどは、ステアリングホイール内にボタンやスイッチ、レバーを配置することで、手を離すことなく一瞬で走行に関した各操作が行えるようになっている。そして画面には操作を反映した情報やナビが表示されるという使い分けが明確になされているのだ。
レースの世界も同様で、先ごろ日本で開催された「フォーミュラE」や鈴鹿の「F1」で見ることができたマシンのコックピット内のステアリングには、マニュアル式のカラフルなスイッチやボタン、ダイヤルが所狭しと取り付けられていて、そのセンターに表示画面がある、という構成になっていた。一瞬を争う操作には、アナログ式に敵うものがない、という証拠だろう。ユーロNCAPの提言にもうなづけるというものだ。
自動運転などのファクトが盛り込まれてくる今後のクルマの操作系は今後、どのような形に変化していくのか、興味は尽きない。
※その他のコクピット写真は各画像をクリック、または【記事の画像ギャラリーを見る】よりご覧いただけます。(全30枚)

こんな記事も読まれています

吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.21 みんなのスポーツカーの快作、マツダ・ロードスター。
吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.21 みんなのスポーツカーの快作、マツダ・ロードスター。
くるくら
新型MINI「エースマン」が日本上陸! EV専用のクロスオーバーモデルで価格は491万円から。
新型MINI「エースマン」が日本上陸! EV専用のクロスオーバーモデルで価格は491万円から。
くるくら
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]
アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]
ベストカーWeb
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
GQ JAPAN
BYDはEVだけじゃない! シールU PHEVへ試乗 ライバルはティグアンやRAV4 サスが柔らかすぎる・・
BYDはEVだけじゃない! シールU PHEVへ試乗 ライバルはティグアンやRAV4 サスが柔らかすぎる・・
AUTOCAR JAPAN
ほぼ200万円! イチバン安い「国産ミニバン」はどんなモデル? 国産車では“ダントツの安さ”でも「十分すぎる装備」のクルマとは
ほぼ200万円! イチバン安い「国産ミニバン」はどんなモデル? 国産車では“ダントツの安さ”でも「十分すぎる装備」のクルマとは
くるまのニュース
ボディサイズがもたらす流石の安定感。国産車離れのデザインも高評価/トヨタ・クラウン・スポーツ試乗記
ボディサイズがもたらす流石の安定感。国産車離れのデザインも高評価/トヨタ・クラウン・スポーツ試乗記
AUTOSPORT web
ちょうどいいサイズ感を守り抜きました──新型ホンダ・フリード試乗記
ちょうどいいサイズ感を守り抜きました──新型ホンダ・フリード試乗記
GQ JAPAN
イギリス流の高級──新型レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーD300試乗記
イギリス流の高級──新型レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーD300試乗記
GQ JAPAN
【補助金活用で200万円切り?】軽EVのN-VAN e:は、仕事でも遊びでも使い倒せるマルチさが光る電気自動車だ
【補助金活用で200万円切り?】軽EVのN-VAN e:は、仕事でも遊びでも使い倒せるマルチさが光る電気自動車だ
Webモーターマガジン
想像以上に走り自慢のモデルに進化、最新「e:HEV」ハイブリッドの搭載は大正解! 新型フリード先取り試乗インプレ
想像以上に走り自慢のモデルに進化、最新「e:HEV」ハイブリッドの搭載は大正解! 新型フリード先取り試乗インプレ
月刊自家用車WEB
ポルシェ新型「マカンターボ」と「マカン4」の2モデルを試乗! もはやエンジンはなくとも「軽快な走りはポルシェそのもの」
ポルシェ新型「マカンターボ」と「マカン4」の2モデルを試乗! もはやエンジンはなくとも「軽快な走りはポルシェそのもの」
Auto Messe Web
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
タフな仕立てのメルセデス・ベンツ「Eクラス」はマルチな才能が魅力的! 街乗りからアウトドアまで活躍!! 新型「オールテレイン」の真価とは
タフな仕立てのメルセデス・ベンツ「Eクラス」はマルチな才能が魅力的! 街乗りからアウトドアまで活躍!! 新型「オールテレイン」の真価とは
VAGUE

みんなのコメント

12件
  • mo
    車は、高速で動いてるからね。いちいち、目視確認できないと、動作させられないデバイスは、非常に危険。ごもっともです。
  • coy********
    人間工学的にアナログの方が分かりやすいからね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村