現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > アカデミー賞「助演車両賞」を進呈! クルマが主役じゃないのに「日本車」がイイ味出してる「映画とクルマ」7選

ここから本文です

アカデミー賞「助演車両賞」を進呈! クルマが主役じゃないのに「日本車」がイイ味出してる「映画とクルマ」7選

掲載 9
アカデミー賞「助演車両賞」を進呈! クルマが主役じゃないのに「日本車」がイイ味出してる「映画とクルマ」7選

 この記事をまとめると

■クルマは映画のストーリーを演出するアイテムとしてよく使われる

ロータス・エスプリの「潜水艦」をイーロン・マスクが1億円で落札! 007に登場した異質すぎる「ボンドカー」

■クルマが主役の映画でなくても映画とともに脳裏に刻まれるクルマがある

■筆者が観たなかで日本車がイイ味を出している映画とクルマ7つを紹介

 昭和初期と末期の日本を描いた作品とその時代を象徴するクルマ

 クルマが登場する映画と言えば……? っていうか、ここ最近のアクション映画には必ず派手なカーチェイスが登場しますな。例えば筋肉粒々のハゲオヤジとその仲間達がアメリカン・マッスルカーやジャパニーズ・チューンドカーなどで街なかをカッ飛ばす映画(最近は世界中をカッ飛んでいるみたいですが)とか、あるいはもうひとりのハゲオヤジがスーパーカーで荷物や人をA地点からB地点まで運ぶ映画とか……。

 今回ご紹介したいのはそういうカッ飛び放題&ぶっ壊し放題の映画ではなく、きちんとしたストーリーがあって、複雑&意味深かつ儚い人間模様の中にクルマが登場する作品を紹介したいんです。かと言って、フォード マスタングが登場する『男と女』とか、ダスティン・ホフマンが赤いアルファロメオに乗る『卒業』とか、スティーブ・マックイーンがポルシェ911Sで登場する『栄光のル・マン』とかじゃありませんよ。そういうエンスーなクルマと映画は、エンスーなクルマ専門誌に任せておけばいいんです。一般的なクルマ好きの味方であるWEB CARTOPが紹介したいのは、日本車が印象的なシーンで登場する作品と、もちろんその日本車の素性についてです。

 まずは昭和30年初頭の日本の下町を舞台に、そこに暮らす人々の日々と悲哀を描いた群像ドラマ『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年公開)。吉岡秀隆や須賀健太、堤 真一、薬師丸ひろ子、堀北真希らが、戦後の日本経済復興で懸命に働く庶民を演じた名作です。

 その生活を支えたのが“はたらくクルマ”のシンボルであるダイハツ・ミゼットです。通称「オート三輪ミゼット」はコンパクトなボディにも関わらず荷物が載せられる使い勝手の良さと、三輪ならではの軽快さで下町の細い路地を颯爽と走っていたのです。

 このミゼットは劇中の「鈴木オート」の社用車としてオープニングからエンディングまで登場しますが、じつは映画の時代設定(ストーリー)とクルマの登場年が微妙に合わなかったとか? でも、まぁ、映画製作サイドとしては「観客が観て“懐かしい!”と思ってくれれば良いさ」と割り切って(?)、ミゼットを採用したとか。う~む、その判断はズバリ! ロードショーを観た多くのおじさん&おばさん(いや、お爺さん&お婆さんかな?)は、元気に走るミゼットを通して、自分の青春時代が蘇り、その場で号泣したとかしなかったとか。

 まぁ、日本の実情を描いた日本映画に日本車が登場するのは当然かもしれませんが、今度はバブル時代の日本を描いた作品を紹介しましょう。

 日本中が浮かれていた1980年代後半に原田知世や三上博史、原田貴和子、高橋ひとみなどが当時の華やかで楽しいライフスタイルと恋(少し冒険も?)を描いた『私をスキーに連れてって』(1987年公開)です。いやはや、志賀高原のスキー場を舞台にしたラブロマンスが、当時の日本中の若者の煩悩を刺激。日本中に一大スキーブームを巻き起こしたのです! そして、登場人物よりもストーリーに重要な役割を見せるのが、当時デビューしたばっかりのセリカGT-FOURです。

 “流面形”という造語がまさにぴったりの流麗かつスタイリッシュなフォルムと、世界ラリー選手権向けのホモロゲバージョンならではの高性能さ(2リッター直列4気筒DOHCインタークーラーターボで160馬力)で爆発的な人気を博しましたっけ。

 このセリカGT-FOURを原田貴和子(白ボディ)と高橋ひとみ(赤ボディ)が志賀高原まで走らせるどころか、ストーリー後半では「あるトラブル」が勃発して志賀から万座高原のスキー場まで激走しちゃうんですよねェ。

 いやぁ、このおふたりが演じるアクティブな女性は、どちらも“女だてら”に凄いドラテクでしたな。彼女らは走り出す前に必ずドアを開け、「あるしぐさ」をするんですよ。そのしぐさを真似た若者が何人いたことか(笑)。その「しぐさ」と「あるトラブル」については、あえて書かないでおきましょう。興味が湧いた人は、DVDかネット配信でチェックしてみてください。

 外国映画のなかで日本車がシーンに意味を持たせている!

 さて、今度は外国映画でも頑張っている日本車と、その作品を紹介しましょう。

 まずは超有名なスパイが活躍し、同じく超有名な日本車が登場する映画……そう、『007は二度死ぬ』(1967年公開)です。ジェームズ・ボンド シリーズの5作目は日本を舞台としていることもあって、日本の情報機関のボスに丹波哲郎が、初の日本人ボンドガール(?)として若林映子と浜 美枝が出演。そして、ボンドカーにはいわずと知れた、日本が世界に誇る名車トヨタ2000GT、しかもオープンカーが登場!

 トヨタ2000GTは、1967~1970年にトヨタ自動車工業が製造・販売したスポーツカーです。驚きなのは1960年半ばにして直列6気筒DOHCエンジン、5段フルシンクロメッシュトランスミッション、4輪ディスクブレーキ、ラック&ピニオン式ステアリング、ついでにリトラクタブルヘッドライトを搭載していたこと! そんな名車を映画製作サイドの無理めな要望に応え、たった2カ月間でオープンカーに仕上げたとか。

 そんな具合にトヨタは頑張ったのに、ストーリー上ではジェームズ・ボンド役のショーン・コネリーではなく、若林映子が演じるアキが運転することになりました。しかも、実際の撮影では運転免許を持っていない若林映子に代わって、別の役者がドライブしたんだとか。DVDを買って、2カ月で完成したとは思えないほど美しい仕上げのオープンカーのトヨタ2000GTと、それをドライブするのが若林映子じゃないことをチェックしてはいかがでしょうか。

 次は佳作中の佳作、おそらく知ってる人は皆無なんじゃないかと思う超マイナーなスポーツ青春ドラマ『ワンオンワン』(1978年公開)を紹介。高校で花形バスケットボールプレーヤーだった主人公が有名大学にスカウトされるんですけどね、まぁ、そこでスポーツ選手にありがちな「挫折→復活」がピュアな恋ととも描かれています。ストーリーのネタバレはここではしないでおきましょうか。

 で、主人公が有名大学にスカウトされた際、奨学金のほかに、なんとフェアレディZも貰っちゃうんですよ。1970年代のアメリカといえば、高性能でスタイリッシュな2ドアクーペが大流行! メルセデス・ベンツ280Slが7000ドル、ポルシェ911Tが6000ドル、フォード マスタングとシボレー カマロのV8モデルが5000ドルだった当時、日産は2.4リットル直列6気筒エンジンを搭載したロングノーズ&ショートデッキのフェアレディZを、たった3500ドルで販売。“ベスト・バリュー・フォー・マネー”の象徴として、全米の若者がZカー(愛称)を買ったのでした。

 そういう時代背景を1台のクルマで絶妙に表現したということで、佳作の『ワンオンワン』とフェアレディZを紹介したって次第です。つい最近は、沖縄でバスケットボールのワールドカップが開催されたこともあって、今後バスケットボールが活性化しそうですから。興味が湧いた人は、こちらもDVDかネット配信で観てください。

 次はロバート・デ・ニーロとメリル・ストリーブという名優が登場しているのに、意外と知られていない『恋におちて』(1985年公開)です。お互いに妻、夫を持つ身でありながら、タイトルどおり恋におちていくという紛れもない不倫の物語なんですけどね、舞台となるニューヨークの街並み(地下鉄も書店もカフェも)がとにかくお洒落のひと言!

 で、メリル・ストリーブ演じるお洒落なニューヨークの人妻が乗るのが、ホンダ・シビックなんです。それもシビックとしては3代目となるワンダーシビックで、色はシルバーだったかな。

 雨のなか、不倫相手のロバート・デニーロに会いに行くために、シビックを飛ばすわけ。ところが途中で踏切があって電車が近づいているのに、メリル・ストリーブは無理して通過しようとさらにアクセルを踏み込むんです。

 確かアメリカには1.5リッター4バルブSOHCのモデルしかなかったはずですが、高回転まで引っ張ったエンジン音が印象的でしたね。でも、踏切直前で間に合わないと判断した彼女は急ブレーキを踏んで、パニックストップするんです。エンジンが止まった車内でステアリングに突っ伏してしまう彼女の心境を、セルをまわしてもなかなかかからないエンジンが代弁しているようで……。いやぁ、ぜひ観てくださいませ。

 もうひとつ、ホンダ車が“いい味”出してる作品があります。それは鬼才クエンティン・タランティーノ監督の『パルプフィクション』(1994年公開)です。ギャングのボス、ボスの妻、ギャングの殺し屋、落ち目のボクサーなどが織りなすクライムドラマなんですが、それぞれの個性や人生が絶妙に描かれているのが凄い!

 入り込んだストーリーのなかに、ギャングの殺し屋がトラブったときに電話一本で駆けつける「ザ・ウルフ」という人物がいるんですが、彼が乗っているのがシルバーのホンダNSX(アメリカだからアキュラか)です。

 現場に駆けつけサクサクっとトラブルを解消して、現場から立ち去る際、NSXのエンジンをレッドゾーンぎりぎりまで引っ張っているのが印象的。フォ~~~~~ン、フォッ、フォ~~~~ン……ってな具合に、ホンダVTECのエンジンサウンドとエキゾーストノートがクルマ好きには堪りません。また、クールで切れ物という人物をシルバーのNSX(決して赤いフェラーリじゃない)で端的に表現していることも、映画ファンには堪らないことでしょう。

 最後にロバート・デ・ニーロとアル・パチーノが共演した超名作、『ヒート』(1996年公開)を紹介しましょう。「えっ? こんな有名なハードボイルド・クライムムービーに日本車が登場するの!?」と思う人が多いかと思いますが、じつはアル・パチーノ演じるタフな刑事が、なんと日産のレパードJ.フェリーに乗っているんです。

 レパードJ.フェリーは米国向けのインフィニティJ30を流用して作った3代目レパードです。楕円のヘッドライト&グリル、エッジを持たない前後パンバー、尻下がりのリヤエンドなど、アメリカの日産デザインインターナショナル(NDI)がデザインしたスタイリングが非常に特徴的でした。

 当時のシーマのパワートレインを流用した270馬力の4.2リッターV8エンジン(200馬力の3リッターV6もあり)や高級感溢れるインテリア(音響スタジオのような静粛性に、当時試乗した筆者はびっくり!)などは、モータージャーナリストやクルマ専門誌には好評価だったんですが、当時のユーザーからは大不評でした。

 でも、アメリカでは結構ウケたようで、だからこそ映画にも登場したのでしょう。興味深いのは良いモノ=刑事=アル・パチーノが日本車(レパードJ.フェリー)に乗っていて、悪モノ=ギャング=ロバート・デ・ニーロがアメリカ車に乗っていること。これって、日本車のクオリティが爆上がりしつつあった、当時のクルママーケットを反映していたのかもしれませんね。その後のクライムストーリーのなかでは、ギャングはたいていレクサスに乗り出すんですけどね。

 おっと、ロバート・デ・ニーロが乗っているアメリカ車の車名を書きませんでしたが、「何に乗ってるの?」と気になる人は、DVDかネット配信で確認してくださいませ。

こんな記事も読まれています

「雨でサイドミラーが見にくい」を解決! スマートサイドモニター『Kusutan』
「雨でサイドミラーが見にくい」を解決! スマートサイドモニター『Kusutan』
月刊自家用車WEB
日産「すごいキューブ」実車公開! 斬新「“イナズマ”グリル」が超カッコイイ! 謎の「コンパクトカー」東京に登場
日産「すごいキューブ」実車公開! 斬新「“イナズマ”グリル」が超カッコイイ! 謎の「コンパクトカー」東京に登場
くるまのニュース
香港島が舞台! PS5版『テストドライブ アンリミテッド ソーラークラウン』9月12日発売決定
香港島が舞台! PS5版『テストドライブ アンリミテッド ソーラークラウン』9月12日発売決定
レスポンス
リッター24km超えで唯一のMT!! 燃費も良くて走りも爽快な[新型スイフト]! 実際マニュアルってどうなのよ
リッター24km超えで唯一のMT!! 燃費も良くて走りも爽快な[新型スイフト]! 実際マニュアルってどうなのよ
ベストカーWeb
マニアが語る「別タン式」ってなに? クルマの高性能ダンパーの「横にあるタンク」の役割とは
マニアが語る「別タン式」ってなに? クルマの高性能ダンパーの「横にあるタンク」の役割とは
WEB CARTOP
MotoGP で磨かれたテクノロジーを足元に! XPD の新型レーシングブーツ「XP9-S」が発売!
MotoGP で磨かれたテクノロジーを足元に! XPD の新型レーシングブーツ「XP9-S」が発売!
バイクブロス
「盛りすぎ」感も漂う2ドアクーペ BMW M2 長期テスト(1) 路面の管理状態の悪さを実感
「盛りすぎ」感も漂う2ドアクーペ BMW M2 長期テスト(1) 路面の管理状態の悪さを実感
AUTOCAR JAPAN
データシステム、群馬パーツショー2024に出展
データシステム、群馬パーツショー2024に出展
月刊自家用車WEB
新東名の建設現場や東名の裏側も! 夏休みは小学生限定の「ハイウェイみて!みて!ツアーズ」で高速道路を楽しもう。
新東名の建設現場や東名の裏側も! 夏休みは小学生限定の「ハイウェイみて!みて!ツアーズ」で高速道路を楽しもう。
くるくら
フィアットが「グランデパンダ」を発表。1980年代の名車、初代パンダが少し大きくなって復活!?
フィアットが「グランデパンダ」を発表。1980年代の名車、初代パンダが少し大きくなって復活!?
Webモーターマガジン
フェンダーミラーの「激低パトカー」スゴすぎる存在感! 車歴30年でも「走行距離こんなもん?」なワケ
フェンダーミラーの「激低パトカー」スゴすぎる存在感! 車歴30年でも「走行距離こんなもん?」なワケ
乗りものニュース
トヨタ『クラウン・シグニア』…米版エステートは全車AWDや広大な荷室が特徴
トヨタ『クラウン・シグニア』…米版エステートは全車AWDや広大な荷室が特徴
レスポンス
新型MINI「エースマン」が日本上陸! EV専用のクロスオーバーモデルで価格は491万円から。
新型MINI「エースマン」が日本上陸! EV専用のクロスオーバーモデルで価格は491万円から。
くるくら
約2年ぶり復活! ホンダ新型「すごいSUV」実車公開! 24年夏発売のスタイリッシュマシン! ちょっとビッグな「CR-V」登場
約2年ぶり復活! ホンダ新型「すごいSUV」実車公開! 24年夏発売のスタイリッシュマシン! ちょっとビッグな「CR-V」登場
くるまのニュース
今年のスパは初の8時間耐久! EWC第2戦はガス欠でぶっつけ本番予選の大波乱!? レーシングライダー石塚健のレースレポート
今年のスパは初の8時間耐久! EWC第2戦はガス欠でぶっつけ本番予選の大波乱!? レーシングライダー石塚健のレースレポート
バイクのニュース
【トライアンフ】5/19開催のチャリティライドイベント「DGR」に世界105カ国11万3,000人のライダーが参加
【トライアンフ】5/19開催のチャリティライドイベント「DGR」に世界105カ国11万3,000人のライダーが参加
バイクブロス
3000万円てマジか…… と思ってたのは序の口だった!! 「最後の」中古NSXタイプRを追いかけた[復刻・2013年の話題]
3000万円てマジか…… と思ってたのは序の口だった!! 「最後の」中古NSXタイプRを追いかけた[復刻・2013年の話題]
ベストカーWeb
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
WEB CARTOP

みんなのコメント

9件
  • sha********
    『幸せの黄色いハンカチ』のマツダ・ファミリアも印象的です。
  • T. H.
    1998年のトムハンクス主演「big(ビッグ)」に
    SUBARUのアルシオーネ(初代)が出ている。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村