現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > これぞニッポンのモノ作り! 「無いものは造る」でクルマ好きを虜にする技術集団「OS技研」って何もの?

ここから本文です

これぞニッポンのモノ作り! 「無いものは造る」でクルマ好きを虜にする技術集団「OS技研」って何もの?

掲載 3
これぞニッポンのモノ作り! 「無いものは造る」でクルマ好きを虜にする技術集団「OS技研」って何もの?

チューニングカー好きには有名な「OS技研」

チューニングカー好きの人ならOS技研の名前を一度は聞いたことあるでしょう。クラッチやLSDといった駆動パーツを製造している会社というイメージが強いかもしれませんが、じつは無いものは造るというモノづくりスピリットにあふれた会社なのです。技術集団OS技研の過去、現在そして未来を紐解いていきます。

570万円のエンジンが2年待ち! 岡山の「神職人集団」オーエス技研って何もの?

そもそもOS技研とはどんな会社?

OS技研こと株式会社オーエス技研は、1973年に岡﨑正治氏が創業。当時の名前は株式会社オーエス技研ではなく、岡﨑スピードという名前でした。現在のように駆動系のパーツを製造していた訳ではなく、当初はオリジナルエンジンの研究開発をメインとしていた会社。後に岡﨑スピード技術研究所を略しOS技研と名付けられた社名のとおり、岡﨑氏自身の理論と経験、そして技術を基に活動していました。

オリジナルエンジンの開発が現在の製品群につながる

そんなエンジンの研究開発をしていたOS技研がなぜ駆動系パーツメーカーとして名を馳せるようになったのか? そのすべてのキッカケこそ、このオリジナルエンジンに由来しているのです。創業当時からオリジナルエンジンの研究開発をしていた岡﨑氏は、高速燃焼にこだわり日産の1.8L SOHC 4気筒エンジンであるL18型エンジンをベースに、DOHC&センタープラグ化した、のちにTC16と呼ばれるユニットの試作1号機を1974年に完成させます。

このTC16の成功を足掛かりに、岡﨑氏は本命である6気筒エンジンの開発に着手。日産の2.8L SOHC 6気筒エンジンL28型エンジンをベースに、こちらもDOHC&センタープラグ化を実施したTC24-B1と言われるユニットを完成させました。総排気量2870ccのこのユニットは、当時としては超高性能な325psという最高出力を発生しました。

強化駆動系パーツはオリジナルエンジンのための副産物

これだけ高出力なエンジンを搭載したクルマならきっと速いはず……とOS技研の多くのスタッフが思っていましたが、実際に走らせてみると思ったよりも速くなかったそう。原因はクラッチが滑ってしまっていたこと。当時300psオーバーに対応したクラッチなどなかったのです。となると「無いものは造る」という精神でクラッチを開発。このときブルドーザーのメタルブレーキをヒントにし、メタルクラッチが誕生したとのこと。

そして完成したクラッチを装着して走行すると、今度はミッションがバラバラに……。すると次は強化クロスミッションを開発。今度こそ! という思いで走らせると、トルクがうまくタイヤに伝わらずクルマが真っ直ぐ走らない。ならばということでLSDが開発されました。

こうして自身が開発したエンジンの性能をフルに発揮しようとした結果、強化パーツを自社で開発し、強化駆動系パーツに強い今日のOS技研が出来上がったのです。

オリジナルエンジンの副産物が会社を救った

岡﨑氏が理想とした高性能ユニットTC24-B1は1980年に販売を開始しますが、超高額だったため、わずか9基しか売れませんでした。また、オリジナルエンジンの研究開発のための費用がかさみ、岡﨑スピード研究所は、経営が厳しくなってしまいます。

しかし、1980年代後半に訪れたターボによるハイパワーチューニングにより岡﨑スピード研究所は息を吹き返し、1988年には現在の株式会社オーエス技研に改組します。ここでOS技研が息を吹き返すことができたのは、ターボによる高出力化により、強化された駆動系パーツが求められたため。オリジナルエンジンで開発した副産物が、会社を救う結果となったのです。とくに1989年に登場したR32型スカイラインGT-Rが登場してから、OS技研の駆動系パーツは需要が大幅に高まりました。

OS技研の妥協しない姿勢

こうして今日まで繋がっていくOS技研ですが、「無いものは造る」という妥協しないモノづくりのスピリットは、創業者の岡﨑氏から継承されているものです。岡﨑氏はつねに妥協しない最良のモノを造ること、そしてその造り方を自身で知ることにこだわっていました。

OS技研の始まりであったオリジナルエンジンも、金属加工会社に泊まり込み鋳物の製造を学び、自身が納得のいくものを作成。例え他社に依頼することがあっても、自身もその会社へ出向き、研究開発を行っていたそうです。そのような研究開発を行ってきた岡﨑氏は、とある部分に特化した技術者ではなく、製品が出来上がるまでの一連の流れをしっかりと知る技術者なのです。

岡﨑氏のスピリットを受け継ぐ社員たち

2016年に岡﨑氏は代表取締役を退任し会長職に付き一線を退きましたが、こうした自身で知ろうとし、確かめるというスピリットは現在のOS技研の社員にも生かされています。各々が良いものを造るために考えて行動し、社員が自身で育っていくためOS技研にはトップダウンな会議もほとんど行わないそうです。

そんなOS技研が目指すこれからの姿は、他社がやらないことを徹底的に極めるということ。今後ガソリンエンジンを搭載したクルマは縮小していくと思われますが、他社が撤退するそのポイントを極めてこそOS技研が生き残る道だと取締役社長である何森氏は語っていました。

そんなOS技研が最近始めた自社製品はディストリビューターとCDIとのこと。また、最近は自社製品に限らず良いものを広めていきたいという考えから、良いと思った他社の製品もOS技研ファクトリーラインというECサイトでOEM販売しているそう。これからもOS技研は内燃機関に関係するパーツを妥協しない姿勢で造り、提供し続けいくことでしょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「うぉっ! 激安のお宝発見」はぼぼあり得ない! 掘り出し物中古車に潜む「やっぱりね」な理由
「うぉっ! 激安のお宝発見」はぼぼあり得ない! 掘り出し物中古車に潜む「やっぱりね」な理由
WEB CARTOP
「これぞ俺が求めていた物…!」ホンダ ステップワゴン、5月発売の新グレード&追加装備に期待の声
「これぞ俺が求めていた物…!」ホンダ ステップワゴン、5月発売の新グレード&追加装備に期待の声
レスポンス
WEC第2戦、ティフォシ歓喜の中、フェラーリが2連勝。トヨタは表彰台を逃し5位 【イモラ6時間 決勝】
WEC第2戦、ティフォシ歓喜の中、フェラーリが2連勝。トヨタは表彰台を逃し5位 【イモラ6時間 決勝】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

3件
  • トミタクさんとか本当にクルマやメカが好きですもんね。
    大メーカーだと仕事として開発してるから、そこそこのモノしか作れないけど、OS技研さんはまず作りたいって気持ちが先だからいいですよね。
  • ストリートゼロヨンが流行っている頃、ツインプレート入れてシャリシャリ鳴らしている車が結構いました。

    リアウインドウにはったりでOSGIKENのステッカー貼ってると、フルチューンの車に煽られたものです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550 . 0万円 2800 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索
ベントレー ターボの買取価格・査定相場を調べる

全国のベントレー ターボ中古車一覧 (1件)

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550 . 0万円 2800 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

- 万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?