現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > SUBARUマニア格付け検定対策「”サ行”で始まるスバル用語辞典Vol.4」

ここから本文です

SUBARUマニア格付け検定対策「”サ行”で始まるスバル用語辞典Vol.4」

掲載 更新
SUBARUマニア格付け検定対策「”サ行”で始まるスバル用語辞典Vol.4」

スペックB、スマートパス、スポーツシフト…、機能から車名までSUBARUに関するマメ知識

好評な「SUBARU用語」。今回は「サ」行から始まる用語をズラリと並べてみた。機能的なことから懐かしのスバル360まで知っておきたい用語を紹介します。「マニア格付け検定」対策としてもこれはしっかりと読んでおかなければ!!

「SUBARUマニア格付け検定」あなたのスバル崇拝度はどれくらい?

「ス」

スバルグローバルプラットフォーム(SGP)2007年にデビューした「SIシャーシ」から9年ぶりに刷新された最新プラットフォーム。軽さと強さによる上質なハンドリングと、高い衝突安全性、さらに来たるべき電動化時代にも対応するように設計された。2018年7月現在の採用車種は国内ではインプレッサ・シリーズとXV、フォレスター。海外では北米専売モデルのアセントにも採用されている。

スバル研究実験センター(SKC)SUBARU車の開発を行なう場所で、主に栃木県佐野市にある試験場施設のことを指す。ここには車両走行テスト用の1周4.3kmにも及ぶ高速周回路や登坂路、ダートコースなど世界中のさまざまな路面を再現したコースを有す。ほかにもSUBARUの歴史的なモデルを保管している資料館なども設置されている。さらに北海道・美深には、1995年に開設し、主に寒冷地仕様のテストに使われてきた「スバル研究実験センター美深試験場」も存在。昨年、より高速道路の合分流やパーキングエリア、市街地など、リアルワールドに近い道路環境を再現したコースを新設し、自動運転技術の研究にも使われている。

スバルスターズモーターショーをはじめとしたイベントやショールームなどでSUBARU車についてアテンドする、メーカー純正のコンパニオン。前身は「ミス・アルシオーネ」と呼ばれていた。基本的にはスバル恵比寿ショールーム「スバルスタースクエア」に常駐。清楚なルックスだけでなく、日々ショールームに押し掛けるマニアックなスバリストにも対応できる高度な研修などで、SUBARU車に関する知識レベルも高い。そのほかメディア向け試乗会などでモデルを務めることもあるほか、ショールームでは物販の対応や展示車両の清掃まで、幅広い活動内容となっている。現在のメンバーは6名で構成されており、2018年度で第19期となる。

スバルスタースクエア2014年にSUBARUが本社を渋谷区恵比寿へ移転するとともに、それまで新宿スバルビルにあった狭小スペースのショールームが拡大。前述のスバルスターズが基本的に常駐しているほか、ブランドショップではグッズの購入もできる。ショールームは大型モニターが設置され、パブリックビューイングをはじめとしたさまざまなイベントも開催。カフェチェーンのタリーズも併設されている。館内の展示車両や展示資料などをじっくり堪能できるスバリストの聖地のひとつ。

スバルスマートパス(ハザードランプ連動)初代「ステラ」にオプション設定されたキーレスエントリーシステム。現行モデルの多くが採用するスマートキーとの違いは、携帯して近づくだけで解錠、離れれば施錠という完全ハンズフリーであるという点。ロック状態はハザードの点滅で確認できる優れものだが、機能はドアの解錠、施錠のみで、エンジンの始動には通常のキーが必要だった。

スバル テクニカ インターナショナル(STI)『STI』の略称で知られる非上場であるSUBARUの連結子会社。1988年に設立され、SUBARU車でのモータースポーツへの参加、パーツの開発・販売やエンジンチューニング、コンプリートカー開発などが主な業務である。モータースポーツにおいてはレガシィの世界速度記録をはじめとしたワールドレコードへの挑戦、WRC、スーパーGT、ニュルブルクリンク24時間レースへの参戦などが挙げられる。以前は社名がSTI、車名がSTiと、「I」の文字が大文字・小文字で分けられていたが、現在は大文字のSTIに統一。東京都三鷹市の株式会社SUBARU東京事業所内に本社があり、こちらもスバリストの聖地のひとつとされている。ショールームにはコンプリートカーやコンセプトカー、往年のモータースポーツ参戦車両などが展示されている。

スバルドライビングアカデミー(SDA)2015年からスタートしたSUBARU社内のドライバー訓練システムの名称。SUBARUにはテストドライバーは存在せず、エンジニアが実際にクルマを走らせ、評価をし、開発にフィードバックするプロセスとなっている。現在は一部のエンジニアが高いドライビングスキルを有しているが、ドライビングアカデミーの開講で多くのエンジニアのドライビングスキルを向上させることで、より高いレベルのクルマづくりを実現させるためのプログラムとなっている

スバル用品1987年に設立されたスバル純正のディーラーオプション品の開発、商品化を専門とする株式会社SUBARUの100%出資子会社。SAAブランドでアイサイト対応のドライブレコーダーや車種別専用LEDルームランプなどをラインアップ。現社長は4代目レガシィやBRZのPGMを務めた、SUBARUを知り尽くす増田年男さん。

スバルリヤビークルディテクションレヴォーグのB型年次改良で採用された”アドバンスドセーフティーパッケージ”のセット装備のひとつ。リヤバンパー左右に内蔵されたセンサーにより後側方から接近する車両を検知し、ドアミラーに内蔵された警告灯や警報音でドライバーに注意を喚起。その後、インプレッサでは鏡面に設置されていた警告灯がドアミラー本体側面へ移動し、より目線の移動が少ない状態で確認が可能となった。また昨年9月にマイナーチェンジしたレガシィD型もミラー形状を変更し、インプレッサと同タイプのものになっている。

スバル360SUBARUブランド初の市販車として1958年3月3日に発売された軽乗用車。排気量356ccの強制空冷2サイクル2気筒エンジンを搭載し、駆動方式はRR。わずか車両重量385kgのボディに大人4人がしっかりと乗れるクルマとして、爆発的なヒットとなった。4人乗車で最高速度83km/hを発揮する性能を誇り、当時の運輸省が認定試験のために実施した「箱根湯本~芦ノ湖」への“箱根越え”では、国民車構想の基準よりも早い時間で完走したというエピソードも。その愛らしいルックスから「てんとう虫」の愛称で親しまれた。今年は登場からちょうど60周年に当たる。

スバル10001965年に開催された第12回東京モーターショーで発表されたSUBARU初の小型乗用車。ボディ形状は4ドアと2ドアを設定。本格的な前輪駆動システムと国産乗用車初の水冷水平対向エンジンが組み合わされた。ほかにもインボードタイプのフロントブレーキ、デュアルラジエター方式、4輪独立懸架サスペンションなど、当時としては画期的なメカニズムが満載。

スペックB4代目BP/BLレガシィに設定されたスポーツグレードのサブネーム。18インチホイールや専用スポーツサスペンション、専用ファイナルギヤ、専用フロントバンパーなどを装備。BR/BMレガシィ、エクシーガにも特別仕様のスポーツモデルとして同じサブネームが使用された。BR/BMレガシィではブラック基調の内外装と専用ホイール、カラードリヤガーニッシュ、260km/hメーターなどの装備にとどまり、走行性能は据え置かれた。エクシーガの2.5i EyeSightスペックBにはブラック塗装の外装パーツを随所に採用したほか、ビルシュタインダンパーも専用装備。ちなみに2代目レガシィ前期に設定されていたスポーツグレードはBスペックだ。

スペックC2代目GDBインプレッサのB型から登場した競技向け軽量モデル。Cはコンペティション(競技)を意味する。登場時はTypeRAスペックCという名称で登場。従来の競技用モデルTypeRAをさらに徹底的に軽量化し、なんと約90kgの軽量化を実現。このときからスペックCの代名詞となるボールベアリングターボや薄板ガラスが装備されていた。アシストグリップや助手席のサンバイザーすら装着されず、さらにルーフやガラスの薄板化により快適性は皆無と、一般ユーザーには敷居の高いグレードだった。C型へマイナーチェンジされた際にTypeRAのサブネームは消滅。その後、アプライドが進化するたびマニュアルエアコンや前席のみパワーウインドウといった快適装備が追加されたほか、スペックCリミテッドなどの特別仕様車はフルオートエアコンや全席パワーウインドウなど装備も充実し、普段使いにも十分使えるモデルとなった。GR/GV系にも設定され人気を誇ったが、残念ながらVABには設定されていない。

スポーツシフトATやCVTを搭載するSUBARU車でマニュアル変速が可能なトランスミッションの名称。シフトレバーやステアリングスイッチでの変速を可能としているいわゆるマニュアルモード。当初はヴィヴィオRX-SSやビストロSSといったCVTのスーパーチャージャーモデルに設定され、疑似的に7段変速を可能としていた。後にBH/BEレガシィやフォレスターのクロススポーツ、GDAインプレッサなどにも順次採用。スポーツシフトという名称はBP/BLレガシィまでで、それ以降はマニュアルモードという名称へと変更されている。ちなみに「スポーツシフト」という名称は英国プロドライブの登録商標だ。

(監修:スバオタライターいもっち)(レポート:スバルマガジン編集部)

こんな記事も読まれています

アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
グーネット
ペットと旅するキャンピングカー「ソラン」に全長5m超のロングモデル登場!レクビィ
ペットと旅するキャンピングカー「ソラン」に全長5m超のロングモデル登場!レクビィ
グーネット
ホンダ 新型「フリード」純正アクセサリー発売!2つのコーディネートスタイル提案
ホンダ 新型「フリード」純正アクセサリー発売!2つのコーディネートスタイル提案
グーネット
急きょ参戦のロバンペラ「チームを助けるためにベストを尽くす」/WRCポーランド 事前コメント
急きょ参戦のロバンペラ「チームを助けるためにベストを尽くす」/WRCポーランド 事前コメント
AUTOSPORT web
アストンマーティン特別車「ヴァリアント」発表 最高出力“745PS”を発揮!世界38台限定
アストンマーティン特別車「ヴァリアント」発表 最高出力“745PS”を発揮!世界38台限定
グーネット
カスハラ対策が急務!!  いい加減にしてくれマジで…販売店はディーラーマンを一刻も早く守って!!!!
カスハラ対策が急務!!  いい加減にしてくれマジで…販売店はディーラーマンを一刻も早く守って!!!!
ベストカーWeb
BMW「4シリーズ クーペ/カブリオレ」発表 新デザインのLEDヘッドライト採用の改良新型
BMW「4シリーズ クーペ/カブリオレ」発表 新デザインのLEDヘッドライト採用の改良新型
グーネット
元フィギュアスケーター小塚崇彦がコドライバーに初挑戦。寺尾悟と組み、TGRラリーチャレンジに出場へ
元フィギュアスケーター小塚崇彦がコドライバーに初挑戦。寺尾悟と組み、TGRラリーチャレンジに出場へ
AUTOSPORT web
純正パーツのようなフィット感!ジムニー専用設計のドアアームレスト発売 カーメイト
純正パーツのようなフィット感!ジムニー専用設計のドアアームレスト発売 カーメイト
グーネット
ブガッティ「トゥールビヨン」発売!最高出力1800PSの新型ハイパーカー
ブガッティ「トゥールビヨン」発売!最高出力1800PSの新型ハイパーカー
グーネット
赤ちゃんの熱中症対策に!丸洗いOKのファン付きクールシート発売 マックスウィン
赤ちゃんの熱中症対策に!丸洗いOKのファン付きクールシート発売 マックスウィン
グーネット
限界!! パンクしちゃう…残業が減って給料も下がった!?気になる整備士の待遇!!
限界!! パンクしちゃう…残業が減って給料も下がった!?気になる整備士の待遇!!
ベストカーWeb
「ル・マン24時間」決勝当日の朝は大渋滞! 高速の降り口は2つ先が正解。戦いの前のお祭り騒ぎをお届けします【みどり独乙通信】
「ル・マン24時間」決勝当日の朝は大渋滞! 高速の降り口は2つ先が正解。戦いの前のお祭り騒ぎをお届けします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
コース上で“停車リセット”もなお最速。フォードの怪物EVトラック『F-150』が総合優勝/PPIHC
コース上で“停車リセット”もなお最速。フォードの怪物EVトラック『F-150』が総合優勝/PPIHC
AUTOSPORT web
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
Auto Messe Web
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
乗りものニュース
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

126.0263.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0349.8万円

中古車を検索
インプレッサの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

126.0263.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0349.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村