現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > “珍装備”が個性的だった1990年代の日本車3選

ここから本文です

“珍装備”が個性的だった1990年代の日本車3選

掲載 30
“珍装備”が個性的だった1990年代の日本車3選

他車との差別化を図るべくうまれた、マニアックな装備に注目!

バブルの名残

新しいジープ アベンジャー4xeが出た!──GQ新着カー

“車内のラウンジ化”ということが言われて久しい。クルマにとって大事なのは、走りの機能だけでなく、車内の居心地のよさ、という点に注目しているのだ。

なかでも1990年代には、新しい試みをするモデルがいくつもあった。

ただし、それらの技術がずっと継承されているかというと決してそうではない。でも、クルマの開発は試行錯誤の繰り返し。過去があるから今がある……と、思えば、たとえ「?」な装備でも意義があったのだ。

(1)トヨタ「セラ」:ガルウイングドアトヨタが1990年代に発表したセラは、衝撃的だった。全長3860mmとコンパクトなボディに、半球形のガラスドームを載っけたような、大胆なデザインコンセプトが採用されていた。

予感的なものは、1987年と1989年、2回続けて東京モーターショー(当時)にコンセプトモデルが出展されたときからだった。2回続くとメーカーは量産化を真剣に検討している……と、考えられる。“2回続けて1回休み”というと、より現実味が濃くなるもの。

1990年に登場したセラは、トヨタによるコンセプトモデル「AXV-II」をより洗練させたスタイリングだった。キャラクターラインを排することで、卵のような球体感を強調。コンセプトモデルでは、ガルウイングドア(のちにトヨタはバタフライドアと呼んだ)が、話題になったが、セラは透明感の強い「グラッシーキャビン」が強調された。

サイドウインドウはルーフの一部と一体化しており、乗り降りも楽だったけれど、なにより室内に入ると明るくて、頭上の視界のよさには驚かされた。サイドウインドウは、デロリアン「DMC12」(1981年)とかスバル「アルシオーネSVX」(1991年)のように、大きなガラスの一部が開くデザインだった。

珍品と切り捨ててしまうのは惜しい。楽しさを主眼にしたデザインで、機能性はともかく、こんなクルマがあるとイイね! と、世界中の自動車好きから評価されていたのを、私はおぼえている。当時、飛ぶ鳥を落とすいきおいともいえた米ゼネラルモーターズのヘッド・オブ・デザインも、セラを観て「これはすごい!」と、デザインコンセプトと作りのよさを褒めていたものだ。

問題は、つねにエアコンを効かせていないと夏場はかなり暑い点。もうひとつは、ベースになったのが、1.5リッターエンジン搭載の「スターレット」で、しかもベース車より130kgほど車重がかさみ、さらに上屋が重いので、非力であり、走りがいまひとつ、という点。これは当時としては、評価がむずかしかった。

とはいえ、いまでもじゅうぶん魅力的なスタイルであることは間違いない。中古車で見つかったら、乗ってみる価値があると思う。

(2)日産「ルネッサ」:リムジンシート日産自動車が1997年に発売した「ルネッサ」は、セダンに代わって拡大しつつあったRV(レクリエーショナルビークル)市場向け。当時の日産の定義によると「MAV(マルチアメニティビークル)」。このアルファベット3文字は以降、目にしたことがない。

ルネッサの特徴は、2800mmのロングホイールベースを活かし、広い室内空間を実現した点。そこにシートを3列に並べず、あえて2列の5人乗りのまま。後席シートは570mmのロングスライド機構をもち、前席には回転対座機構が組み込まれていた。

1675mmの全高のため、一見、背の高い、今の言葉でいえばクロスオーバータイプのスタイリングは、なかなか上手にまとまっていた。もし、企画どおりに出来上がったら、これはこれで利便性の高いモデルになったかもしれないが、実際には後席の使い勝手はよくなかった。これは“珍”パッケージである。

床の高さとシート座面の高さが適切でなく、後席に腰をおろすと、足を前に投げ出す必要があった。これはミニバンの走りといわれるルノーの初代「エスパス」と同じ問題。頭上の空間を確保しようと座面を低くしたことで、座卓みたいなポジションをとらざるをえなくなったのだろう。

本格的な日産のミニバンはこの頃、数多く発表された。1998年には「プレサージュ」「プレーリーリバティ」、1999年には2代目「セレナ」「バサラ」、という具合。同時に「エルグランド」や乗用車的になった「テラノ」もあり、ルネッサが活躍できる場面はほとんどなかった。

(3)オートザム「レビュー」:3ウェイ式電動キャンバストップマツダが1989年に設立したブランドのオートザムから、1990年に登場したのがオートザム レビューだ。2390mmのショートホイールベースのシャシーに、全長3800mmのコンパクトなノッチバック4ドアボディを載せたモデルだ。

プロポーションは均整を欠くことになってしまったものの、短い全長に対して、あえて最大で1495mmの全高の組合せ。大人が4人乗っていられるパッケージになっている。トールボーイスタイルのコンパクトカーというコンセプトは、後継ともいえる「デミオ」(1996年)でも採用された。

あえてキュートさを狙ったと言われたレビューのスタイルは、当初、狙い通りに女性ターゲットの拡大に成功。ただし、市場が飽和してきたと見たせいか、次のデミオはパキパキとキャラクラーラインが入った、機能主義的なスタイリングとなった。とはいえ、レビューの生産は並行して1999年まで続いたので、それなりに人気が高かったのだろう。

レビューに採用された新機構が、独自の設計による3ウェイスライド式キャンバストップだ。ルーフに大きな開口部を設け、そこに電動スライド式のキャンバストップをはめこんだ欧州スタイル。3ウェイとは、前だけ、後ろだけ、そして前後を開けてトップは中央でたたむ、と、3通りの開け方が可能だった。

多様な開きかたができるキャンパストップという点では、のちのフィアット「500C」(2016年)や「ミニ コンバーチブル」(2015年)といった、凝った構造のソフトトップ採用のオープンモデルにもどこかで影響を与えているかもしれない。

文・小川フミオ 編集・稲垣邦康(GQ)

こんな記事も読まれています

コンセプトがおもしろかった1980年代の日本車3選
コンセプトがおもしろかった1980年代の日本車3選
GQ JAPAN
1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
GQ JAPAN
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
GQ JAPAN
ライバル不在だけど進化は続く──新型ロールス・ロイス・カリナン試乗記
ライバル不在だけど進化は続く──新型ロールス・ロイス・カリナン試乗記
GQ JAPAN
大人気モデル大集合!『先代→新型乗り替え指南』
大人気モデル大集合!『先代→新型乗り替え指南』
グーネット
「なんでいなくなった!?」人気車だったはず……だよね? 忽然と姿を消したクルマたち5選
「なんでいなくなった!?」人気車だったはず……だよね? 忽然と姿を消したクルマたち5選
ベストカーWeb
ガソリン車と同等のお値段で! シトロエンe-C3へ試乗 「ぴったり充分」長く使えるイイモノ感
ガソリン車と同等のお値段で! シトロエンe-C3へ試乗 「ぴったり充分」長く使えるイイモノ感
AUTOCAR JAPAN
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
「えっ…!マジ…」 “200万円台”から買える! 「7人乗り」&広さバッチリ! 「コスパ最高」なミニバン3選
「えっ…!マジ…」 “200万円台”から買える! 「7人乗り」&広さバッチリ! 「コスパ最高」なミニバン3選
くるまのニュース
「車中泊しやすい」ミニバン!? 「ノアヴォク」「ステップW」に勝ってる? トヨタ・ホンダより日産が「寝やすい」理由とは
「車中泊しやすい」ミニバン!? 「ノアヴォク」「ステップW」に勝ってる? トヨタ・ホンダより日産が「寝やすい」理由とは
くるまのニュース
アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]
アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]
ベストカーWeb
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
【解説】スバル「クロストレック」ってどんなクルマ?サイズやエクステリア&インテリアの特徴は? グレード・価格はどうなっている?
【解説】スバル「クロストレック」ってどんなクルマ?サイズやエクステリア&インテリアの特徴は? グレード・価格はどうなっている?
くるまのニュース
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
ベストカーWeb
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オーラがさらに増した!? 内外装をリフレッシュして日産「ノート オーラ」がマイナーチェンジ
オーラがさらに増した!? 内外装をリフレッシュして日産「ノート オーラ」がマイナーチェンジ
Webモーターマガジン
【補助金活用で200万円切り?】軽EVのN-VAN e:は、仕事でも遊びでも使い倒せるマルチさが光る電気自動車だ
【補助金活用で200万円切り?】軽EVのN-VAN e:は、仕事でも遊びでも使い倒せるマルチさが光る電気自動車だ
Webモーターマガジン
[ビークロス]背面タイヤの謎!! 超絶カッコいいけどどうやってタイヤ出すの!?
[ビークロス]背面タイヤの謎!! 超絶カッコいいけどどうやってタイヤ出すの!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

30件
  • ******
    世の中景気も良くて、新しい何かを作り出そうと
    予算もアイデアもクルマに注ぎ込めた時代
    今のトヨタなんて5兆円も余り金があるのに、似たような車体に安っぽい三気筒エンジン
    利益至上主義からは何も生まれない
  • cor********
    初っ端から間違えてる…スターレットは「4E」の1300で、「5E」はターセル/コルサ/カローラⅡのエンジン。知らない事は仕方ないけど、誰でも出来る「下調べ」と「最終確認」位はキッチリやらないと…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村