もくじ
どんなクルマ?
ー V12最後のモデル GTのキャラクターはそのまま
ー 世界限定100台 シグネチャー・エディションはさらに希少
マセラティでラリー/サーキット走行 公式ドライビング・プログラム発表
どんな感じ?
ー 熟成のV12モデル
ー 多くの改善 よりシャープに
ー 素晴らしいサウンド 大きさと重量には不満
「買い」か?
ー DB11のおすすめモデル
スペック
ー アストン マーティンDB11 AMRのスペック
どんなクルマ?
V12最後のモデル GTのキャラクターはそのまま
デビューからそれほど時間が経ってもいないにもかかわらず、DB11の歴史は慌ただしい。2016年にV12エンジンを積んでデビューした直後に、パワーは落ちるものの、手に入れやすいV8モデルが登場し、今年初めにはオープンモデルのヴォランテもラインナップに加わっている。そしていま、発売開始後わずか2年でV12モデルはその役目を終えようとしているのだ。
だが、心配には及ばない。アストン マーティンはシリーズ最速のドライバーズカーとして、DB11 AMRを送り出そうとしている。もちろん、このモデルも、すでにお馴染みの5.2ℓツインターボV12エンジンを積み、8気筒を129ps上回るパワーを発揮する。この新型モデルの最高速は335km/hに達し、0-100km/h加速は3.7秒だ。
シャシーにも、V8モデルゆずりの改良点が多く盛り込まれている。サスペンション・スプリングのレートはノーマルのDB11から変更はないが、ブッシュを固めることで、リアアクスルの位置決め精度が向上している。つまり、アストンとしては、DB11がもつGTとしてのキャラクターを維持したかったのだろう。
世界限定100台 シグネチャー・エディションはさらに希少
一方、ダンパーには、引き締まったボディコントロールと、鋭いレスポンスを実現するための変更が施されている。ほんのわずか太くなったフロントのアンチロールバーが、改良をうけたフロントとリアのバランスを保ち、鍛造ホイールによって、各輪で3.5kgのバネ下重量削減を実現している。
AMRは、世界耐久選手権を戦うAston Martin Racingの頭文字であり、2017年以降、この名前はアストンのラインナップ中、最も速く、最もスポーティなモデルに与えられてきた。世界限定100台となるDB11 AMRのうち、ごく限られた数だけが、情熱的なライムのボディカラーと、同じく鮮やかなアクセントがインテリアに施されたシグネチャー・エディション・トリムをまとって販売される。このシグネチャー・エディションが掲げるプライスタグは20万1995ポンド(3050万円)だ。
DB11 AMRでは、17万4995ポンド(2642万円)で、より落ち着いたボディカラーを選択することもできる。着色されたヘッドライト・カウル、グロスブラックのアクセントと、ふんだんに使用されるカーボンファイバー製トリムが、ノーマルのDB11 とAMRモデルの違いを際立たせる。
どんな感じ?
熟成のV12モデル
いくぶん増えたパワーと、よりシャープな動力性能を与えられたバージョンが登場したのはそれほど昔の話ではなく、今年のアストンを代表するモデルになるはずだった。しかし、いまや状況は大きく変化している。
素晴らしい仕上がりのヴァンテージが登場したのは数週間前のことであり、ハイパーカーのヴァルキリーも生産に向けて順調に歩みを進めている。DBSスーパーレジェーラのデビューも間近に迫り、フェラーリ488 GTBのライバルと目されるミドエンジンのスーパーカーも開発中だ。
これら以外にも多くのモデルがあり、そのすべてが、アストンをいま最も注目すべきパフォーマンスカー・メーカーのひとつにしている。そして、こういったモデルのなかでは、DB11 AMRも決して際立つ存在ではないのだ。
しかし、だからといってアストンがこのモデルを適当に扱っている訳ではない。実際は、むしろその反対だろう。DB11 AMRは優れたエンジニアリングのもとで開発されたモデルであり、オリジナルのV12モデルに比べたその熟成度を目の当たりにすれば、初期モデルのオーナーたちに同情の念を抱かずにはいられないだろう。
多くの改善 よりシャープに
例えば、最初期のDB11の多くを悩ませた不安定なインテリア品質は、ようやく満足できるレベルとなった。キャビンはこのクルマがそうあるべき、ソリッドで素晴らしい仕上げを手に入れている。
さらに重要な点は、走りに関しても、このクルマはようやく相応しいレベルを手にしたということだ。
サスペンションには十分な改良が施され、その乗り心地はタイトで抑制されたものだ。例え路面不整に出会っても、ダンピングは十分な落ち着きをみせて、決して快適さを失わない。同様にボディコントロールも改善されている。
固められたブッシュによって、リアアクスルの位置決め精度が向上し、不整路面でもリアエンドの余計な動きが抑え込まれることで、トラクションも十分だ。2速でアクセルペダルを思い切り踏み込むと、リアタイヤからの悲鳴が聞こえてくる。
結局のところ、DB11 AMRとは、長距離移動の快適さを失うことなく、これまでよりもシャープで反応に優れたモデルだということだ。
素晴らしいサウンド 大きさと重量には不満
ではエンジンはどうだろう? 30psのパワーアップに気付かなくとも、このクルマの加速の凄まじさには目を見開かされるだろう。このV12はどの回転域からでも、とてつもないパワーとトルクを発揮する。
エンジンサウンドも強烈だ。ターボエンジンの場合、せっかくのサウンドがくぐもったようになることもあるが、アストンはどうやらDB11 AMRのエグゾーストから吐き出されるサウンドを、豊かで素晴らしいものにするべく調律してきたようだ。
こうしたすべてによって、DB11 AMRはベースモデルから長足の進歩を遂げたが、それでもまだ完ぺきというわけではない。
ステアリングは正確だがダイレクトさに欠け、前方視界も高さのあるスカットルと長いボンネットによって褒められたものではない。さらに、そのボディの大きさゆえに、DB11 AMRは乗りこんで直ぐに運転が楽しめるようなクルマでもない。自信をもってDB11 AMRを運転するには、徐々にドライバーがこのクルマに慣れる必要があるのだ。
さらに、このクルマの重量も無視する訳にはいかない。V8モデルよりもおよそ100kgも重くなっているのだ。DB11 AMRでタイトコーナーへ突っ込んでみれば、V8モデルであれば難なく通過できるラインも、その重量がコントロールを難しくしていることに気が付く。
それでも、タイトコーナー以外で、DB11 AMRがその重量を意識させることはない。
「買い」か?
DB11のおすすめモデル
過去8カ月の間、DB11のおすすめはエントリーレベルのV8モデルだった。V12モデルに比べシャープで、より運転を楽しむことができたからだが、その加速は正直物足りなかった。
しかし、いまや3万ポンド(453万円)と129psで、その不満を解消することができるようになったのだ。
アストン マーティンDB11 AMRのスペック
■価格 17万4995ポンド(2642万円)
■全長×全幅×全高 –
■最高速度 334km/h
0-100km/h加速 3.7秒
■燃費 8.8km/ℓ
■CO2排出量 265g/km
■乾燥重量 1870kg
■パワートレイン V型12気筒5204ccツインターボ
■使用燃料 ガソリン
■最高出力 639ps/6500rpm
■最大トルク 71.3kg-m/1500rpm
■ギアボックス 8速オートマティック
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?