現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今や販売日本一!! 輸入車ド定番「MINI」が長年愛され続ける秘訣と魅力

ここから本文です

今や販売日本一!! 輸入車ド定番「MINI」が長年愛され続ける秘訣と魅力

掲載 更新 6
今や販売日本一!! 輸入車ド定番「MINI」が長年愛され続ける秘訣と魅力

 2021年5月25日、MINI 3ドア/5ドアハッチバックとコンバーチブルのマイナーチェンジを実施。フロントマスク、インテリアのデザインが一新され、先進安全装備も充実した。これまでのミニの個性はなくすことなく、際立たせたモデルとなった。

 そこで、2021年9月までのミニ登録台数を調査してみると、1万4229台だった(「JAIA」統計データより)。少なくとも、モデル別輸入車ダントツの記録にあたるだろう。なぜそこまでミニに魅了され続けるのか? ミニの魅力に迫る。

BMWのフラッグシップEVが上陸! BMW iXの未来感が半端ない

文/島崎七生人、写真/BMW

[gallink]

BMWミニ販売好調!! 現行モデルの現在位置は?

2021年5月のマイナーチェンジで、フロントマスクがよりポップで未来的なデザインになったミニ

 2021年第3四半期(1~9月)までのミニ登録台数は1万4229台。これはモデル別輸入車のなかで、ダントツでトップの数字であるだけでなく、少なくとも直近で5年連続首位の座をモノにしているところもスゴい。

 2014年3月、“BMW MINI”の3世代目となる現行ミニが日本市場にお目見えした。それ以降、2018年に1度目、2021年5月に2度目のマイナーチェンジが入ったものの、登場からすでに7年以上が過ぎている。それにもかかわらずの人気ぶり。“普通のクルマ”ならフルモデルチェンジがあってもおかしくないタイミングだが、ミニは、いまだに商品として充分に通用している。

 ちなみに現行モデルのバリエーションは、オフィシャルウェブサイトでも紹介されているとおり全6タイプ。3ドア、5ドア、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバー、同PHEVだ。さらにより走りのスペックを磨いたシリーズとしてジョン・クーパー・ワークスも用意される。

 今は消滅したが、クロスオーバーの2ドアクーペ的なペースマン、2シーターのクーペ&ロードスターも用意され、今よりもバラエティに富む時期もあった。いずれにしろ、もともとは3ドアの1タイプでスタートしたミニだが、今も大所帯というか、ひと口にミニといってもさまざまなタイプが用意されている。

販売比率から読み解くミニの人気ぶり

3世代目がデビューした翌年の2014年に登場したミニ 5ドア。このモデルがラインナップに加わってからミニ人気がより加速

 そんなミニの中で、販売比率はどうなっているのだろうか。問い合わせてみると、「2020年のデータで見ると、約30%強が5ドア、その次が約25%の3ドア、そしてクロスオーバー約20%、約20%を若干下回る感じでクラブマン、残りがコンバーチブル」(BMW広報部)とのこと。なるほど“空気感”として、街中で見かけるミニは確かに前述のとおりの順番のような気がする。

 日本では5ドア(4ドア)の人気が高いのが特徴のようで、やはり使い勝手のよさ、実用性で支持を集めているのだろう。そしてミニの基本の3ドアがそれに続いているのは、今も昔もミニといえばあの姿……と、イメージが廃れていないことを意味している。

 いっぽうでパワートレインは3ドア、5ドア、クラブマンはガソリン車が多く、クロスオーバーはディーゼルが支持を集めているとのこと。これも納得で、日本では昔も今もレジャーユースのクロスオーバー系の車種は、遠出で燃費の良さを発揮することもありディーゼルとの親和性の高さが理解されている。その流れがミニ・クロスオーバーにも波及してのことだろう。

 なおインポーター情報によれば“ミニは指名買いが多く、競合しないのも特徴”という。また最近では、ダウンサイザー、エンプティネスターからの引きあいが増えたとのこと。

 以前であれば女性や若いユーザーがミニを選ぶイメージだったが、最近はユーザー層は広がりを見せているようだ。まさしくこの点こそミニの人気の秘訣で、今や老若男女に愛されるクルマがミニだ、という訳だ。

 何を隠そう筆者も、昔のミニ時代に自分で乗っていたこともあったし、BMWミニになってからも、最初のR50時代に、仕事で引き受けていた原稿を書きながら手元で見ていたカタログの限定車(PARK LANEという名の渋めの仕様だった)の革内装に気持ちがヤラれて、そのままお買い上げのパターンを経験したことがある。

 もっといえばクラシック・ミニはふと冷静に考えれば乗り心地が決していいわけではなく、若い頃に、某編集部で徹夜明けで仕事を手伝った帰り道、疲れた身体で運転しているときなど「こんな乗り心地、もう嫌だ!」と思ったもの。いざ手放すと、愛おしくなり、また乗りたくなるのがミニなのである。

クラシック・ミニから愛され続けるミニの魅力

1959年に登場したクラシックミニから受け継がれる丸目ライトと大型グリルが特徴のデザイン

 ミニは新旧通して、誰が見てもミニとわかる愛すべきスタイルと、乗っていたら楽しそうと思わせてくれるフレンドリーな“キャラ”が何よりも持ち味だ。決して眉間にシワを寄せて乗るクルマじゃなく、カジュアルに乗りこなせるところもいい。

 つい最近、たまたまマイナーチェンジ後の最新ミニのベーシックなクーパー3ドアに試乗したが、1.5Lの3気筒エンジンは走らせると胸のすくパワーフィールを披露してくれるし、爽快感タップリの身のこなしは理屈抜きで「これぞミニ!」と思わせられた。クルマを走らせることの根源的な楽しさを教えてくれるミニの世界観は今も昔も変わらない…。改めてそう実感したところだ。

 そういえばかつてのクラシック・ミニも、いくどとなくモデルチェンジが試されたが、もともとのミニを超えるクルマが現れることはなかった。結局は1959年に生まれた最初の形でほぼそのまま40年以上の生涯を全うした。

 さらに最後の数年は、日本での異様なほどの人気ぶりが生産終了を先延ばしにさせた話は有名だ。また日本の軽自動車でクラシック調のアレンジが施されたクルマが過去に何度も登場したが、丸いヘッドランプとメッキのグリルの組み合わせは、やはりミニを手本にしたもの。老若男女+古今東西、愛着の持てるクルマの形の典型のひとつがミニなのだ。

どのタイプのモデルがオススメ?

観音開き式のリアゲートがトレードマークのミニ クラブマン

 今のミニでどのタイプがオススメかは、人それぞれのお好みを尊重したいと思う。合理的に、バイヤーズガイド的にこのモデルが買い得! などと無粋なことを言うのはミニには似合わないからだ。自分でいいなと思ったミニを選び、ミニのある生活を存分に満喫できればそれでシアワセではないか。

 今の筆者なら、家族2名+柴犬1匹の生活スタイルなので、クラブマンのあの観音開きのスプリット・ドアがいいなと思う。イージー・オープナー機能付きコンフォート・アクセス・システムを活用して、バンパー下に足をサッとかざして自動でバックドアを開け、抱きかかえた犬を中に乗せる……そんなことをしてみたい(と書きながら、この原稿も大いなる“危険”をはらんでいる気がしてきた)。

[gallink]

こんな記事も読まれています

【全ドライバー独自採点&ベスト5/F1第10戦】ドライバー力で勝ったフェルスタッペン。ガスリーのセンセーショナルな走り
【全ドライバー独自採点&ベスト5/F1第10戦】ドライバー力で勝ったフェルスタッペン。ガスリーのセンセーショナルな走り
AUTOSPORT web
【イベントレポート】足回りのセッティングが可能なビルシュタイン サービスバスを導入!「阿部商会 ビルシュタイン サービスバス・ショーケース 2024」
【イベントレポート】足回りのセッティングが可能なビルシュタイン サービスバスを導入!「阿部商会 ビルシュタイン サービスバス・ショーケース 2024」
LE VOLANT CARSMEET WEB
道路にある「謎のカメラ」一体何してる? ピカッと光る「オービス“そっくり”」だけど…何が違う? 両者の見分け方とは
道路にある「謎のカメラ」一体何してる? ピカッと光る「オービス“そっくり”」だけど…何が違う? 両者の見分け方とは
くるまのニュース
効果絶大!「尼宝線」の道路拡幅と「宝塚IC」の立体交差化で渋滞はどうなった? 今年のGWも大きな渋滞は発生せず。
効果絶大!「尼宝線」の道路拡幅と「宝塚IC」の立体交差化で渋滞はどうなった? 今年のGWも大きな渋滞は発生せず。
くるくら
ジープ初のEV『ワゴニアS』、600馬力で0-96km/h加速は3.4秒…初の一般公開
ジープ初のEV『ワゴニアS』、600馬力で0-96km/h加速は3.4秒…初の一般公開
レスポンス
米国EVメーカー「フィスカー」経営破綻! EVアンチが素直に喜べない「3つの破綻原因」とは
米国EVメーカー「フィスカー」経営破綻! EVアンチが素直に喜べない「3つの破綻原因」とは
Merkmal
メルセデス・ベンツ、「CLEクーペ」にカブリオレ 電動開閉式ソフトトップ搭載
メルセデス・ベンツ、「CLEクーペ」にカブリオレ 電動開閉式ソフトトップ搭載
日刊自動車新聞
強すぎ注意! パワフル強風で水滴、ホコリなど吹っ飛ばすエアダスター
強すぎ注意! パワフル強風で水滴、ホコリなど吹っ飛ばすエアダスター
月刊自家用車WEB
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
新車価格700万円超えが[280万円]に!? 個性派モデルに生まれ変わった[プジョー508SW]が超お得車だった
新車価格700万円超えが[280万円]に!? 個性派モデルに生まれ変わった[プジョー508SW]が超お得車だった
ベストカーWeb
内装工事の職人が仕上げたトヨタ「ハイエース」は積載方法にヒントがいっぱい!「見た目は仕事でも使える範囲にとどめています」
内装工事の職人が仕上げたトヨタ「ハイエース」は積載方法にヒントがいっぱい!「見た目は仕事でも使える範囲にとどめています」
Auto Messe Web
標識に落書きにステッカーの貼り付けは「懲役or罰金」のある罪! 善意での「勝手に修繕」もまた罪になる可能性があった
標識に落書きにステッカーの貼り付けは「懲役or罰金」のある罪! 善意での「勝手に修繕」もまた罪になる可能性があった
WEB CARTOP
ホンダ「新型コンパクトミニバン」発売! 8年ぶり“全面刷新”でめちゃ「カクカクデザイン」採用! 上質になった「新型フリード」 250万円から
ホンダ「新型コンパクトミニバン」発売! 8年ぶり“全面刷新”でめちゃ「カクカクデザイン」採用! 上質になった「新型フリード」 250万円から
くるまのニュース
F1勢力図変動中!?  高温、連戦、スプリントフォーマットで予測不能な状況に【オーストリアGP プレビュー】
F1勢力図変動中!? 高温、連戦、スプリントフォーマットで予測不能な状況に【オーストリアGP プレビュー】
Webモーターマガジン
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
AUTOSPORT web
マクラーレンF1代表、スペインGPの敗因にスタート直後の後退を挙げるも「戦略は変わらなかった」と主張
マクラーレンF1代表、スペインGPの敗因にスタート直後の後退を挙げるも「戦略は変わらなかった」と主張
AUTOSPORT web
「ジムニー」ファン必見! スズキ、セルロースを使用したエコなマグカップを新発売。アウトドアにもおすすめ。
「ジムニー」ファン必見! スズキ、セルロースを使用したエコなマグカップを新発売。アウトドアにもおすすめ。
くるくら
CIEL の「ドライブレコーダー YUMI」発売記念キャンペーンを7/31まで2りんかんで実施中!
CIEL の「ドライブレコーダー YUMI」発売記念キャンペーンを7/31まで2りんかんで実施中!
バイクブロス

みんなのコメント

6件
  • 確かにミニは現行でも唯一無二のオーラがあるけど
    故障とかトラブルも多いと聞くがどうなんでしょ?
  • ミニもBMWだからあちこち壊れるし、ディーラー保証があっても不具合が出るたびに時間を作ってディーラーに問い合わせたり持ち込んだりするのが面倒臭くない人なら大丈夫かな〜
    でも、ディーラー保証が切れた後の高額な修理費用や遠出した先でのトラブルとか考えたらやっぱり国産車が無難かな〜
    長年乗ってたり過走行なら下取り価格も二束三文だからね〜
    唯一腕のいい修理工場が近くにあればまだ安心して乗れるかな〜
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

298.0490.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0800.0万円

中古車を検索
MINIの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

298.0490.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0800.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村